2009年5月12日のブックマーク (3件)

  • SMAP草なぎさん宅捜索 「全容解明のために必要だった」政府答弁書 - MSN産経ニュース

    政府は12日午前の閣議で、警視庁が公然わいせつ容疑で現行犯逮捕した人気アイドルグループ「SMAP」のメンバー、草なぎ剛さん(起訴猶予処分)の自宅を捜索したことについて「警視庁によると、特段の問題はないとのことだ」とする答弁書を決定した。新党大地の鈴木宗男代表の質問主意書にこたえた。 質問主意書は、家宅捜索した目的を聞き、「他人に直接わいせつな行為を働いていないにもかかわらず家宅捜索するのは、捜査として不自然ではないか」と批判した。これに対し答弁書は、捜索の目的を「事件の全容を解明するために必要だった」とこたえた。 また、質問主意書が「逮捕する前に、静かにするよう注意するとか、服を着るよう指示することも可能であったはず。現行犯逮捕まで踏み切る必要はなかったのではないか」と指摘したことに、「被疑者(草なぎさん)は不特定多数が認識できるような状況で全裸になり、警察官の注意に従わなかったため」と反

    topiyama
    topiyama 2009/05/12
    クスリを疑った、って言っているようなものだ
  • トロイ:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    厚生労働省の「医薬品のネット販売規制に関する委員会」の傍聴記録を、津田さんがまとめていた。これがサイコーにおもしろいログだったので、紹介がてら。タイトルはもう言うまでもなく。 ということで行ってきました、伏魔殿こと厚労省の医薬品ネット販売検討会。いやーひどかった。当はtwitterで中継しようかと思ったけど、そんな雰囲気じゃなかったのと、Windows7のRC版を入れたら通信カードが動かなくなって中継できませんでした。はっはっは。 もういろいろなところで記事も上がっているので、不完全版の議事録っぽいものを上げておきます。 「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」を傍聴してきました アクセス先で認証を求められるかもしれないが、「キャンセル」すれば問題ないようだ。読みやすいのでぜひ全文をご一読いただきたい。 この委員会で、楽天の三木谷さんが孤軍奮闘しているのは、ネットに興味を持っている方

    トロイ:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    topiyama
    topiyama 2009/05/12
    『対立して潰されるのではなく、敢えて既得権者の懐に飛び込んで庇を借りて、彼らを気持ちよくさせて信頼を得つつ、じわじわと内部崩壊させ、気がつけば新興勢力が中心ポジションを代替していた、という展開が必要』
  • あかほりさとるいわく「ライトノベル業界そのものが危ない」 | Half Moon Diary

    オタク成金」を読んだのですが、こんな箇所がありました。 「俺、今の肩書、漫画の原作者なんだよ。ライトノベル作家じゃないの。今、ライトノベル書かないから。なぜかっていうと、非難してんの。ライトノベルじゃ喰えないから。業界そのものが危ない」 ライトノベル業界の危機についてはいろんなところで議論されていますが、かつて一時代を築いたあかほり先生の言となると見逃すわけにはいきません。 先生は業界が危ない理由として、以下の2つをあげています。 1)ライトノベルSF化 「難しくなっちゃったんだよ。 今、ライトノベルと呼ばれている分野は、ある程度の共通言語がわからないと、理解できなくなっちゃった。せいぜい『ハリー・ポッター』がわかるとギリギリわかるかなと。SF化が進んで、一部の人間しか読まない分野になりつつある」 ここでいうSF化というのは、先鋭化が進んでマニア以外がついて

    topiyama
    topiyama 2009/05/12
    アフタヌーン新書「オタク成金」、忘れてたので買ってきた