タグ

blogに関するtopo_gigioのブックマーク (20)

  • http://www.wibiya.com/

  • 知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ

    新しい文章を書くとき、新しい何かを作ろうとしているとき、私たちは大いなる未知を眼前にしています。なにを武器にこの未知の航海にのりだせばいいのでしょうか? **「何も持たなくていい」**Boston Globe のコラムニストでピューリッツアー(報道)受賞者の Donald Murray は教えてくれます。 Merlin Mann さんの日常ブログである Kung Fu Grippe で彼の引用が載っていたので調べてみたところ、彼がコラムを書く際の方法について書いた記事が、実に魅力的な言葉にあふれていましたので、ぜひ紹介してみたくなりました(分室でも紹介しましたが!)。 何かを書く人、クリエイトする人にとって示唆になる言葉ばかりです。 My ignorance is essential. I do not write what I know but what I need to know.

    知っていることを書くのではない。知りたいと思ったことを書いているんだ
    topo_gigio
    topo_gigio 2010/01/10
    これは納得。
  • Laura McKellar

    topo_gigio
    topo_gigio 2009/11/20
    かわいいブログみいつけた!
  • これ、誰がデザインしたの?

    演奏(製品実演)には経理のヲノさんことヲノサトルさん、スズキユウリさん、そして最後には歴代工員(スタッフ)さんも参加しての豪華な会。明和電機は基的に土佐信道社長を中心とするアートユニットであって、音(楽)を伴う作品/製品を作って世にリリースしているわけですが、製品のデモンストレーションをするライブパフォーマンスはそれに加えてショウとしてのエンターテイメント性がある。 ライブパフォーマンスでは電気製品+コンピュータの工学的な側面がありつつ、(私が見る限り毎回)(そして今回も)電気が落ちる、コンピュータがフリーズするなどのハプニングがあり、機器類が思うように動かないという事態を土佐社長がトークや即興芸(?)でひとつのショウとしてまとめあげてしまう。今回は動かなくなった楽器を工員の手で叩くというハプニングすらあり、人間がやることを機械がやる来の明和電機の楽器の面白さから、それを人間が擬似的に

    これ、誰がデザインしたの?
    topo_gigio
    topo_gigio 2009/11/19
    デザインの現場で連載されてたやつのブログ版
  • saint verde digest

    topo_gigio
    topo_gigio 2009/09/22
    ここの画像やばい。ばやばやい。
  • ブログを成功させる攻略まとめ2009

    ネタ帳開始からこれまで書いたブログ運営術まとめ 2007年1月からスタートしたこのブログも早いもので2年9ヶ月という月日が流れました。 途中入院したり炎上したり友達が出来たり嫌われたりもしましたが、ブログは楽しいなぁと感じながらここまでやってきました。 これから続きを読むをクリックすると、延々と過去の「ブログに関するエントリー」が書き綴られていきます。 今回は今月、ようやくはてなブックマークが10万件を超えて、かねてから私がこのブログを始めようと思ったきっかけである、POP*POP(もうだいぶ前から更新停止)を超え、その嬉しさからついうっかり私のブログに関する様々なエントリーをまとめました。 ネタ帳について ネタ帳が当初から掲げているブログコンセプトは以下。 売れない、人が来ないホームページにならない為の インターネットの知識とブログネタ 幅広い範囲のようで、ネタ集めとなれば結構狭いと実感

    ブログを成功させる攻略まとめ2009
  • 小太郎ぶろぐ

    木の棒と紐を組み合わせて、簡単な構造のカゴを作る方法。 長めの棒2の両端を紐でつなぎ、片方の棒をひっくり返して紐をクロスさせたら、その隙間を埋めるように、ピラミッド状に棒を差し込んでいくだけ。 これだけなのに、結構しっかりした作りで便利に扱えそう。

    小太郎ぶろぐ
  • カラパイア

    南極の氷の下では、これまで見落とされてきた融解プロセスが起きている可能性があるという。そのせいで科学者の予測と現実の融解とにはズレが生じているのだ。 英国南極研究所などの研究チームは、陸地を移動する氷と海水が接する「接地ゾーン」と呼ばれる部分に着目し、そこで氷がどのように解けているのか調査した。 その結果、そこでのほんの小さな水温の変化が、氷の融解に大きなインパクトを与えることが明らかになった。 つまり、これまでの予測よりも南極の氷はたくさん喪失しており、融解が考えられている以上に進んでいるということだ。

    カラパイア
  • - AO Art Observed™

    Global contemporary art events and news observed from New York City. Suggestion? Email us. Frieze LA 2024 at Santa Monica Airport AO was on the ground at the fifth edition of Frieze Los Angeles, held from February 29th to March 3rd, 2024, at Santa Monica Airport, which brought together over 95 galleries exhibiting contemporary art from various regions, showcasing the city’s role in the global art

  • インターネット広告のひみつ - ブログ

    ロシアウクライナに軍事侵攻したことにより、グーグル、メタ、ツイッターは、ロシア国営メディアによる広告の掲載を禁止した。広告以外でも、ロシアからの情報発信への監視を強めている。 米IT大手もロシア包囲網 偽情報、広告を排除 https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030100832 一方、ロシアもそれらのメディアの利用を制限している。ロシア国内の独立系メディアにも圧力もかけている。 ロシア フェイスブックやツイッターの利用を制限 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220227/k10013503361000.html ロシア、情報統制強化 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58724660S2A300C2FF8000/ そのような情勢において、インターネット広告を通じてロシア市民

    インターネット広告のひみつ - ブログ
  • 広告β

    ちょっと前にネットで「ブランディング」という言葉を目にしていて、違和感を感じることがあった。ネットメディアの人が言う「ブランディング」と、オールド広告人(=自分)が考える「ブランディング」に、隔たりがある。これは何だろうと思っていたが、大ざっぱに言うと、ネットメディアにおけるブランディングは「量」を指しており、オールド広告人の言うブランディングは「質」のことを指している。わりとそこら辺ですれ違っているようだ。 ネット広告というのは個人の具体的な購買にいかに張り付くかというところで既存メディアと差別化しているので、基的にはディープなターゲティングと、購買になるべく近いところでの広告差し込みがポイントになってくる。これは購買を基準にした効率で効果を定義していることによるわけで、それがこのメディアの可能性でもあるし限界にもなったりしている。そうするとネットメディアの人々にとっては、とかく露出

  • コミュニケーションという不思議。

    コミュニケーションという不思議。ホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインコミュニケーションという不思議。コミュニケーションの未来は、きっと、もっと、面白い。TwitterのIDも、アメブロのIDと同じく「@fushigi 」です。時折つぶやいております。 ブログ画像一覧を見る【限定公開】アメンバー記事一覧このブログをフォローする このブログをフォローするフォトアルバムを見る

  • 取り締まられ役のWork-life blend.

    取り締まられ役のWork-life blend.小さな広告会社の経営者。仕事をこよなく愛し、ゆるゆるなoffを過ごす。ボーダーレスなonとoffを過ごしています。このブログでは、巷で言うところのoffについて主に書いています。 他ブログやfacebookなどもやっているので、トンとご無沙汰しておりました。 さて、4月。東京地方も余震などがあり落ち着かない状態であり、また進行していた広告などもほとんど壊滅状態でぶっ飛んでしまいまして、何かと大変ではありました。ですが、無事にケガなどもなく生きています。 地震当日の日、私は自宅で経理業務をしており、事務所に行こうと思った矢先に駅近くで地震に遭遇しました。近くの西武線高架ももの凄い音を立て、最初は何が起きたのかと思いましたが、ちょうど広場近くにいたので見知らぬ親子達と揺れが収まるのを待ちました。 放心状態でありながらも日常を取り戻そうと手にしてい

  • Lifehacking.jp

    Lifehacking.jp は「人生を変える小さな習慣」をテーマとした、ライフハック、知的生活・知的生産、ITテクニック、文具に関するブログです。 ブログは読者のみなさんの支援のおかげで広告フリーでお届けしていますが、もしここで読んだ記事があなたの人生なにか変化をもたらしたなら、Pixiv Fanboxでご支援いただけると今後も安定して記事をお届けすることが可能になります。 ご支援いただいたかたには、近況や最新の展開についての投稿をお届けしています。 200円 / 月 500円 / 月 1000円 / 月 Pixiv Fanboxで支援

    Lifehacking.jp
  • DESIGN IT! w/LOVE

    台風12号の上陸とともに読みはじめたメルヴィルの『白鯨』3巻を、先日の台風13号の上陸を前に読み終えた。 終わり近くで、エイハブ船長率いる捕鯨船ピークオッド号もまた台風に巻き込まれるのを台風13号の訪れを前にしながら読み進め、3巻合計1200ページ強を12日かけて読み終えたのだった。 読みはじめたばかりの頃に別の場所でも「鯨の語源」という記事で書いたが、この『白鯨』という小説、所謂「小説」と思って面らう。小説でもあるが、百科全書的なのだ。 ヨーロッパ中世というのは実におもしろい時代だと思う。 そのことは1つ前の「中世の秋/ホイジンガ」でも紹介したが、今回紹介するジョルジョ・アガンベンが『スタンツェ―西洋文化における言葉とイメージ』で描く、中世の人々の思想世界もなかなか興味深い。 例えば、「中世の心理学によれば、愛とは質的に妄想的な過程であり、人間の内奥に映し出された似像をめぐるたえまな

  • DesignWalker

    DesignWalker
  • 中で出すのが愛なのか

    あいかわらず hulu の drama を延々と見ている。主に一話完結型の刑事ものと医療もので、事前情報なく見ているが、昨晩、Season 6 の途中で唐突に主人公が病死した。たじろぐ。 もちろん振り返れば前触れは数話前からあった。主人公は通院し、心臓手術を受けていた。とはいえ、普通はそれくらいは物語上のちょっとした波だと捉えるのが drama を見慣れた視聴者ではないかと思う。まさか取り調べ中に突然死とは。

    中で出すのが愛なのか
  • パレクラ日誌

    講師:いとう瞳(イラストレーター) 課題「机の上を描く」 人物を描かずに、机の持ち主のキャラクターをどう感じさせるか。 作品ファイルも一緒に見ていただきながら、売り込みをするときの注意点なども教えていただきました。 講師:板谷龍一郎(アーティスト) https://ryuitadani.com 実技「身近なモノを手にとって描く」 普段見慣れているものを改めて手に取り、見てみることで、新たな発見をしてみる。 それが自分独自の視点を持つことにつながる。 イラストレーションとアートの違いやラフについてのお話も。 講師:ヒロ杉山(イラストレーター) 課題「ガルバナルニと私」 意味のない言葉を聞いて、音からイメージを膨らませて描く、発想力のトレーニングです。 アーティストとの違いにも触れながら、イラストレーターになるために必要なことをお話していただきました。 講師:北村人(イラストレーター) 「自信

    パレクラ日誌
  • 新・しほのスットコ絵日記 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 原田治ノート

    好きなアメリカ文化は、1950年代半ばから60年代半ばまでの、わずか十年間くらいのことかな。二十世紀のど真ん中。白人中心の「アメリカンドリーム」が実現した時代で、遥か海の向こうの超モダンな国として憧れ続けていた。美術、音楽映画、デザイン、ライフスタイル、どれをとっても溌剌として輝いていた(べ物だけはジャンクだが)。朝鮮戦争の終わりとヴェトナム戦争が始まるまでの、つかのまの平和な時代。世界でアメリカ白人だけが享受できたドリームというわけですね。 その夢から覚めて、70年代からのアメリカ白人文化は、凋落の一途をたどってきた。以来、軍事大国にはなったが、人心は荒廃した。いまや一般人が三億丁もの銃を持っているという恐ろしい国。人口は六割くらいが白人で、あとはヒスパニックや黒人その他およそ200種の民族が4割になっているそうだ。ほとんどが移民の、最大の多民族国家。じきに白人は半分以下に減っちゃ

    原田治ノート
  • 1