2018年3月22日のブックマーク (3件)

  • Uberの歩行者死亡事故、直前までの動画をテンペ警察が公開

    米Uberの自動運転中の車による歩行者れき死事故のドライブレコーダーによる動画を、この事件を捜査中の米アリゾナ州のテンペ警察署が公式Twitterアカウントで公開した(記事末に転載)。 この動画は、事故発生直前までのもので、暗闇から突然自転車を引く女性がヘッドライトに照らされるまでと、同時にドライバー席向きのカメラで撮影した担当者の様子が流れる。 テンペ警察はこの投稿で、この事故について調査中であり、情報を今後も提供していくとツイートした。Uberはこの動画の公開を受け、「この動画を見るのはつらく、胸が痛むことです。(亡くなった)エリザベスさんを愛する方々にお悔やみ申し上げます。われわれの自動運転車はテストを停止しており、当局の調査に全面的に協力しています」とツイートした。

    Uberの歩行者死亡事故、直前までの動画をテンペ警察が公開
    tora2142kuma
    tora2142kuma 2018/03/22
    センサーが作動していないように見えるのがよくわからないなー。しかし、車の交通事故が航空機事故調査の様相を呈するみたいで不謹慎だが感慨深いものもあるね。
  • なぜ人々は文化に優劣がないと信じてしまうのか

    https://anond.hatelabo.jp/20180320195213 この記事の追記 まず、この記事を書いた理由だが Vtuber黎明期の海外オタク(と俺)の貢献を新参のVtuberファンに知らしめる事が主目的だったのでホッテントリに入って多くの人に見てもらえたのはありがたい ブクマしてくれた人には感謝! しかし、あまりにもアクセス稼ぎ用の煽り部分に反応する人が多かったので一応増田のマナーとして反論してみようと思う 支持されていたブコメをざっと見た感じ、こういった意見が主だろう 「世間の流行とは無縁に個々の趣味を探求するのがオタクなのだから、オタクと世間の流行を結びつけて論じるべきではない」 こういう反応はある種のオタク像を語るとすぐに返ってくる凄くありがちなテンプレートだ なので、まあ、くるだろうなとは予測していたが… (とはいえここまでなんの捻りもないテンプレート反応が支持

    なぜ人々は文化に優劣がないと信じてしまうのか
    tora2142kuma
    tora2142kuma 2018/03/22
    毎度毎度あからさまに弱い理屈でもけものフレンズをディスるその憎しみ。おそらくジャパリバスに親を轢き殺されたのだろう。可哀想に…。
  • 野太い人権、そして反緊縮―ブレイディみかこ『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』を読む - 関内関外日記

    THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日 作者: ブレイディみかこ 出版社/メーカー: 太田出版 発売日: 2016/08/17 メディア: 単行 この商品を含むブログ (9件) を見る 確かにいまは英国でもこの層の人々はダサい社会悪の根源と見なされ、昔のように「ワーキング・クラス・ヒーロー」ともてはやされることはない。が、彼らはけっしてひるまない。ブロークン・ブリテン上等、と言わんばかりのやけくそのパワーで突き進むので、この先どんな大変なことになっても、とりあえずこの人たちは死なないだろうと思わされてしまう。 翻ってわが祖国である。 そこで暮らしている庶民には、ブロークン・ジャパン上等の気構えはあるだろうか。それどころか、ひょっとするとまだ沈んでいる自覚さえないのではないだろうか。 おれには日で暮らしている庶民のことはわからない。なぜならば人間関係というものがほとんどないの

    野太い人権、そして反緊縮―ブレイディみかこ『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』を読む - 関内関外日記
    tora2142kuma
    tora2142kuma 2018/03/22
    「考える、学び合う、という習慣が、実は運動体のなかにない。というところで共通しているんじゃないかと」こういうことを出来る「余裕」がこの国の社会には無い。これは社会に出て本当に絶望していることだよ。