タグ

2018年12月8日のブックマーク (2件)

  • Haskell 情報収集術 - Qiita

    この記事は Haskell (その2) Advent Calendar 2018 一日目の記事です。 はじめに この記事では Haskell の フレッシュ で モダン な情報について どこ を探したら良いんだろう? どんな 情報があるんだろう? という知見を共有できたらと思います。 Haskell を業務で使おうとしたときに書籍の知識だけでは不十分なので、これから色々調べてみようかなと思っている人向けです。(バリバリ使ってる人にとっては、新しいことは無いと思います) また、Haskell がどんな企業で使われているか知りたい人は erkmos/haskell-companies に一覧があるのでこちらをご参照ください。 Asahi Net (Japan) Facebook GitHub IOHK (ブロックチェーン) JP Morgan Kaspersky Lab Oracle Labs

    Haskell 情報収集術 - Qiita
  • アプリカティブ関手ってなに?モノイド圏との関係は?調べてみました! | 雑記帳

    この記事は Category Theory Advent Calendar 2018 7日目 かつ Haskell (その2) Advent Calendar 2018 7日目の記事です。 Category Theory Advent Calendar 2018の6日目はcorollary2525さんの「随伴は あらゆるところに 現れる」、8日目は空席、9日目はt_uemura669101さんの「トポスと高階論理」です。 Haskell (その2) Advent Calendar 2018の6日目は空席、8日目はtakoeight0821さんの「Type defaultingについての初級的な解説」です。 この記事はどういう記事か 圏論の方から来た人向け: デカルト積やテンソル積の一般化である「モノイド積」の話と、「内部ホム」の話をします。文献によっては内部ホムはモノイド積の右随伴として導