サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
Mac OS X:『iBoostUp』は、ドライブのゴミを掃除してシステムを調整することで、パフォーマンスを向上させてくれるクイックでフリーなMac用ツールです。UIは、かなりシンプルで直感的に操作できます。使用中のアプリの様子は、冒頭動画から確認してみてください。 起動すると、まずステータスページが開き、システム概要、スキャンの種類、詳細履歴が表示されます。そこから実行したいスキャンをクリックするか、または左側のサイドバーにあるオプションにアクセスしましょう。 わずか1分でハードディスクスペースをかなりセーブできる「クイックスキャン」が一番人気。ただ、これだとブラウザクッキーも削除されてしまうので、iBoostUpの設定を変更して、クッキーを削除しないようにも設定しておいた方が良いかもしれません。ほかのオプションとしては「ディスクオプティマイザー」があり、ディスクユティリティと同じパーミ
音楽は好きだけど、音感に自信が無いのでカラオケが苦手、楽器に手を出しづらいという人は多いのではないでしょうか。フリーの音感マスターツール「音感トレーニング」は、そんな音感コンプレックスを解消してくれるきっかけになってくれそうなツールです。 このツールは、ある音をピアノの鍵盤上から探し出すゲーム形式のトレーニングツールで、ブラウザ上で手軽に遊ぶことができます。そもそも自分がどの程度音の高低を認識できるのか、ほとんどの人は試した事が無いのではないかと思われますが、実際にやってみると意外と音を当てることができて、自信をつけることができるかも知れません。 「音感トレーニング」についての詳細は以下から。音感マスターツール「音感トレーニング」(初級) | Project IDEEILE 「音感トレーニング」の全体画面はこんな感じのシンプルなものです。 上段が問題で、「Level.1」のように書かれた各
日本語字幕のビデオはこちら 以前 CopyTrans というソフトを紹介しましたが、今回は CopyTrans TuneSwift というソフトを紹介します。 CopyTrans TuneSwift は iTunes のバックアップや iTunes のライブラリ移行などを簡単に行うソフトウェアです。iTunes のライブラリは確かに手動で移動やバックアップすることができますが、ちょっと間違えると iTunes が起動しなくなったり、ファイルが消滅したりして厄介です。 CopyTrans TuneSwift はその辺りの iTunes の移動やバックアップをボタン数クリックで実現してくれます。下手に手動で触るより絶対にこのソフトを使うほうが効率が良いです。 iTunes を新しいパソコンに移行する 新しいパソコンを買った時に iTunes を新しいパソコンに移行することができます。以下に手順
PCでのイラスト・漫画描きを快適にする左手デバイスG-13を紹介します。 このデバイスにsaiやPhotoshop、コミスタなどのショートカットを登録して使います。 ※現在G-13はリニューアルされ、G-13rになりました。 ↓これは私のsai線画用設定です G-13には、25個のキーと+4方向スティックの29個のショートカットを登録できます。 ・ペンタブのファンクションキーではボタンが足りない ・今よりも効率よくお絵描きソフトを操作したい という方におすすめです。 【プロファイル】 一つのソフトに3つのプロファイルを作成できます。 saiの場合、線画用、エロゲー塗り用、水彩用のプロファイルを作って、目的に合わせて切り替えて使っています。 【スティックについて】 G-13で便利なのがこのスティック部分です。 上下に倒すとブラシの拡大縮小、左右に倒すとキャンバスの回転となるように設定していま
2011年の手帳をまだ準備していないという人は、使いたいリフィルを自由に選んで自分だけの手帳を作ってみませんか?Web上で無料でダウンロードして使える「手帳リフィル」を集めました。 ■ビジネスにもOKのシンプルデザイン まずはシンプルで見やすいスケジュール帳やTO DOリストをダウンロードできるエントリーです。 ▽ システム手帳自作リフィル無料ダウンロード ▽ 無料ダウンロードリフィル一覧:mytecho.jp ▽ ▽ http://nba.nikkeibp.co.jp/refill_2007/ これらのエントリーでは、1ヶ月単位、1週間単位で書き込めるスケジュール帳のほか、TO DOリスト、アドレス帳、アイデアマラソンシート、チェックシートなどを配布しています。白を基調とした見やすいデザインなので、ビジネス使いにもぴったり。日付を自分で記入して毎年使えるタイプもあります。1つ目のエントリ
超人気サイト「About.me」のパーソナルポータルが、先週ようやく一般公開されました。自己紹介ページを作成しようと思っている方は、About.meで作成するとめちゃくちゃ簡単です。 過去に紹介した「Flavors.me」のサイトが気に入っていた方であれば、About.meも同類のサービスなのできっと気に入るはず。Flavors.meの方がオプションは多いのですが、About.meは見映えがよく、何より使い方がシンプルなことこの上ないです。 プロフィールを入力し、Twitter、Facebook、LinkedInなどのサイトへのリンクを貼ったらもうほとんど完成。自分のポータルページにどんなトラフィックがやってきているのかの解析を見ることも可能なので、どのくらい影響力があるのかも簡単に分かります。 このサービス、しばらくクローズドベータとして存在していたので、聞いたことがある方もいるかと思い
こんにちはこんにちは!! フェイスブック初心者のはまちやです! 1週間ほどフェイスブックを楽しんでみて ぼくなりにわかってきたことをちょっと書いてみますね! 楽しむコツ 1. 活発な人とつながる まずはこれかな! ぼくは友達いないから…って人ならとりあえず、 ぼくに友達リクエストしてもらっても大丈夫! くだらないことばかり書いてるけど、ホーム画面がちょっとはにぎやかな感じになりますよ! そこから他に楽しそうな人を見つけていくといいですね! 2. ホームを「最新情報」表示にする これでツイッターと同じような時系列表示になるよ! リアルタイムのが楽しい! 3. いいね!ボタンを押したくる みんなの書き込みの横には「いいね!」ってボタンがあるので これどんどん押していきましょう! おはよー (いいね!) 仕事してる (いいね!) はらへった (いいね!) しにたい (いいね!) むかし誰かもこん
コミPo! は「すべての人にマンガ表現を」という思いから生まれた「3Dキャラで組み立てる、マンガデザインツール」です。マンガ・広告・ポスターの他、難しい解説書もコミPo! ならマンガ表現でわかりやすく伝えられます。 もっと読む > コミPo! の活用事例をご紹介! はじめてのX-M1 & X-A1 (富士フイルム イメージングシステムズ株式会社) 「日本語能力試験」対策アプリ (株式会社ワオ・コーポレーション) もっと読む >
Jinさん初めまして、3D美少女ゲームブランドTEATIMEです オレ的の更新本当に毎日楽しみにしています〜。 さて、突然で大変恐縮なのですが・・・ 実は私たち、すっごく面白いゲームを創り上げてしまったみたいなんです きっと変態気質のJinさんなら気に入ってくれるのではないか・・・ と思い早速ご連絡差し上げた次第です。 新作のタイトル、その名も「らぶデス555!」(ごーごーごー)です! なんとインターネット回線を使ったネット対戦(?)対応ゲームです! みんなでネット対戦やネットセッ●●出来ちゃったりします、もう一人じゃないんです! キャラクターもエディットで可能で、ボインにぽっちゃり、ガチロ●や、おとこの娘、 いろんな変態のニーズにお答えできる!そんな一本です 体験版も近日公開予定ですのでぜひ期待してくださいませ♪ それとですね、Twitterをやっているとちょっと
lエクスプローラーライクなユーザーインターフェース lUNICODE文字(中国語/韓国語/ドイツ語/フランス語など)対応 (New!!) lワイルドカード( *, ? )、または正規表現(Perl5互換)を利用してファイル名の置換が可能(全角文字対応) l多段フィルタ機能、リアルタイムプレビュー、UNDO lサブフォルダ以下も処理可能 l大量のファイルでもストレスなく扱えるように設計 l別フォルダにコピー(移動)&リネーム可能 lフォルダを生成してファイルを振り分けることが可能 l分類されたグループ(フォルダ、日付、タグ情報)ごとに連番を割り振り可能 lプリセット機能で検索・置換設定の保存が可能 lファイル/フォルダのリネーム(コピー・移動・ショートカット作成・ハードリンク作成) Ø文字列や連番の追加(タイムスタンプ、フォルダ名) Ø数字や文字列の削除(へのショートカット、コピー (数字)
デジカメ写真などの画像ファイルを拡大したいときは画像編集ソフトを使うのが一般的だ。しかし、通常のソフトで解像度が低い画像を無理やり拡大すると、まるでドット絵のような輪郭がギザギザの画像になったり、ノイズが目だったりして画質が大きく低下してしまう。そこで利用したいのが今回紹介する「SmillaEnlarger」である。 SmillaEnlargerは画像拡大専用に作られたツールだ。画像の拡大時に輪郭などのデータを自動で解析・補完して、とてもなめらかに美しく拡大してくれる。処理には独自のアルゴリズムを用いており、拡大後の画質は広く高画質として知られているバイキュービック法をしのぐ(図1、2)。 読み込みに対応している画像の形式はBMP/JPEG/PNG/PPM/TIFF/GIFの6種類。この内GIFを除く5種類での出力に対応しており、拡大しながら形式変換を行える。切り抜き機能もあるので、必要な
Firefoxの弱点の1つにメモリ消費の大きさが挙げられる。長時間起動したままにしておくとメモリ消費量はどんどん大きくなり、メモリの少ないパソコンではほかの作業ができなくなってしまう。Firefoxを再起動すれば回避できるが、しょっちゅうブラウザを再起動するのは面倒。そこで「AFOM Plus」というアドオンを利用しよう。 指定した間隔ごとにFirefoxのメモリ開放を行ってくれるため、再起動の必要がなくなる。起動したままにしておくと、数百Mバイトものメモリを消費することも珍しくないが、メモリ開放の間隔を短くすれば、常に100Mバイト以内に抑えられるはずだ。 なお、このアドオンは初期設定のままだとFirefox起動時に自動で動作しない。オプション画面からスタートアップ登録しておこう。 「この実験的なアドオンをインストールします」にチェックしてAFOM Plusをインストールし、再起動する
ニコニコ実況が2020/12/16にリニューアルし、ニコ生の機能を利用する形式に変わりました。 旧APIの廃止に伴い棒読みちゃんに添付していたプラグインからは接続できなくなりました。 ニコ生用には棒読みちゃんと連携できるコメントビューアが色々ありますので、そちらと連携してご利用ください。 ■概要 漢字を含む日本語の文章を音声合成で読み上げるツール。 IMEで漢字をひらがなに変換し、AquesTalkで音声合成します。 SAPI5やSpeech Platformの音声合成エンジンにも対応しています。 ■動作環境 Microsoft Windows 2000以上(7の64bit版のみ確認) Microsoft .NET Framework 2.0以上(3.5のみ確認) ■カンパのお願い フリーウェアなので無料でご利用いただけますが、気に入ってくださった方は、ご支援いただければ幸いです。 Ama
「Repl-Ace on .NET Ver.1.0.4」を本日公開いたしました。 BBSにご報告頂いた不具合のフィクスのみで、新機能追加はありません。 最小化や最大化したまま終了した場合でも、元のサイズに戻した場合の位置を再現できるようになりました。 ただし、最大化からの復元に関しては、メインウィンドウではうまくいくのですが、ツール子画面系ではうまくいきません(対応は未定)。 また、ズームでエラーとなり、強制終了する不具合を修正しました。 「Repl-Ace on .NET」のご使用にあたっては、別途「Microsoft .NET Framework 2.0」および「Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)」のインストールが必要となります。 「Microsoft .NET Framework 2.0」は Microsoft Update などで入
SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Sean P Aune氏がSitePointにおいて18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeのタイトルのもと、18のテキストエディタを紹介している。クロスプラットフォームで動作する無償のプログラムにフォーカスしているが、WindowsとMac OS X専用のもの、無償版が提供されている有償プロダクト、Webアプリケーションも取り上げられている。18 Free Text Editors To Clean Up Your Codeで紹介されているエディタは次のとおり。 クロスプラットフォームエディタ Amaya (WYSIWYG Webエディタとブラウザの双方の機能を備えたツール。メジャーブラウザがサポート
僕はここしばらく、この記事を書きたいという思いを抑えていた。それは僕がTwitterを好きじゃないからではなく(あと2~3日もすれば妻からもういいかげんにしろって言われるんじゃないかと思う)、要するにTwitterなんて、もうたくさんだって感じになっているだけなんだ。 と言っても、Twitterのつぶやきそのものにうんざりってわけじゃない。世界中で毎日のようにTwitterを「発見」している二流のメディアパーソナリティーや、代わり映えのしない「Twitter入門」的記事を週に1000回も繰り返し掲載する自称「ソーシャルメディアの達人」たちが、絶え間なく流すくだらない雑音に辟易しているってことなんだ。 それなのに、なぜこの記事を書いているのかって? それは、僕がTwitterで体験していることを話題にしている人があまりいないからだ。Twitterの真の力というのは、マスマーケティングが容易に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く