タグ

UXに関するtoripikaのブックマーク (3)

  • デザインスプリントとブルーボトルのプロトタイピング(翻訳)

    記事は、最近日にも上陸したBlue Bottle Coffeeが行ったデザインスプリントについての翻訳記事である。(オリジナル)。デザインスプリントとは、Google投資部門Google Venturesが投資先に行うデザインワークショップ。Googleはオンラインでの売り上げが伸び悩むBLUE BOTTLE COFFEEと彼らのエージェンシーに対し、一週間のデザイン/プロトタイピングワークショップを行い、大きな成果を出した。以下、そのプロセスとなる。 BLUE BOTTLE COFFEE 私たちはブルーボトルコーヒーの新しいサイトデザインを手伝い、売り上げと滞在時間を伸ばしました。 ブルーボトルは美しいカフェと精緻なコーヒーにより、熱狂的なファンを生み出しました。しかし彼らのサイトは、そのブランドを表現しきれず、ウェブによる売り上げは全体利益のたった10%でした。 チャレンジ ブル

    デザインスプリントとブルーボトルのプロトタイピング(翻訳)
  • コンバージョンにつながるビジュアルとは?知っておきたい3つの大切なポイント - ADLABO

    写真や色などビジュアル要素はWebサイトやランディングページでコンバージョンに影響を与える重要な要素です。今回は、意外と見過ごされがちな3つのポイントをご紹介します。コンバージョンを考える上でビジュアル要素はとても大切なポイントの一つです。キービジュアルのA/Bテストなどを行われている方も多いと思います。今回はそんなビジュアル要素に関する興味深い記事をご紹介します。 元記事:3 Big Impact Visual Techniques to Increase Your Conversion Rates http://unbounce.com/conversion-rate-optimization/visual-techniques/ Webはいまだ文字が中心の世界であり、言葉が大きな役割を果たします。しかし、コンバージョンの過程においてビジュアルイメージが大きな役割を果たすことも少なく

    コンバージョンにつながるビジュアルとは?知っておきたい3つの大切なポイント - ADLABO
  • 「ユーザー中心」で開発

    UXを高めるには、システム開発の進め方をどう変えればいいのか。次の章でUX重視のシステム作りに挑戦し、成果を上げた具体的事例を紹介する前に、情報システム部門が知っておくべきUX重視の開発手法を紹介しよう。 参考になるのが「ユーザー中心設計」または「人間中心設計」と呼ばれる開発プロセスだ。もともとシステムのユーザビリティを高める手法として国際規格になっていたが、2010年にUX重視の開発を前提とした新たな国際規格(ISO9241-210)に改訂された。 実際の開発プロセスは以下のようになる(図1)。まずユーザーへの聞き取り調査などを経て、システムが目指すUXの要件を検討する。次に、スキルや知識の異なるプロジェクトメンバー同士の認識を合わせるため、仮想的なユーザー像(ペルソナ)を作成する。

    「ユーザー中心」で開発
  • 1