2023年2月21日のブックマーク (7件)

  • 維新支持の構造的分析と現代政治における縮図としての大阪 - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員

    だいぶ以前のことだが、ジャーナリストの松創(まつもと・はじむ)さんと対談する機会をいただいた。松さんは『誰が「橋下徹」をつくったか 大阪都構想とメディアの迷走(140B出版)』や『地方メディアの逆襲(筑摩書房)』などの著者で関西を地盤にご活躍されている気鋭の作家である。 対談は、松さんが先に寄稿された、雑誌『世界』の特集「維新を勝たせる心理と論理」(2022年3月号)という記事をもとに、「維新の会」が支持されている背景について客観的に考察を行う企画だった。 松さんはジャーナリストとして、一方の私は実際の政治の現場に身を置く者として、それぞれの立場から感じるところをお話した。対談の中には多くの気付きや感じるところがあり、大変有意義な催しであった。 松さんは、維新関係者や支持者への丁寧な取材を通じて、現在の維新への圧倒的な支持は、巷間よく言われるような「マスメディア(による偏向報道)

    維新支持の構造的分析と現代政治における縮図としての大阪 - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員
    toro-chan
    toro-chan 2023/02/21
    維新は保守にしか見えない。現状の権力構造をそのままに権力だけを手に入れようと考えているのは保守だろう。人権も弱者も重要視しないのは保守の典型。
  • 「うつ病」であると誇らしげに語る人は「うつ病」なのか?…精神疾患の本当の使われ方と現実(岩波 明) @gendai_biz

    うつ病」患者の増加が大きな話題となり、マスコミやSNSなどで過剰に広い意味で用いられるようになった。今一度、正しい知識を知り、「うつ病」やその他精神疾患と向き合っていく必要がある。メディアによって生み出された精神疾患に関する誤解と「現実」を、精神科医・医学博士の岩波明氏の新著『精神医療の現実』(角川新書)から一部抜粋して紹介する。 精神疾患の流行 1990年代の末ごろから、精神疾患の「流行」というべき現象がみられるようになった。時代的な背景としては、阪神淡路大震災とオウム真理教事件という二つの重大な出来事がきっかけとなっているように思える。 振り返ってみれば、前者は1995年1月の出来事である。またオウム真理教は1980年代後半から様々な凶悪な犯罪を起こしていたが、最悪の結末となったのが1995年3月の地下鉄サリン事件であり、これは大震災の2ヵ月後のことであった。 理由は単純化できないが

    「うつ病」であると誇らしげに語る人は「うつ病」なのか?…精神疾患の本当の使われ方と現実(岩波 明) @gendai_biz
    toro-chan
    toro-chan 2023/02/21
    逆に、うつ病は常に詐病だと言い切る無知も少なくない。うつ病だった人が旅行に行ったからと言って治ったと考えるのは早計だ。今だに気の持ちようだと思い込んでる人もいる。
  • 出産以外の仕事家事育児を女性に押し付けるのは女性差別

    こういう風潮があるのがつらい。 女性は出産という命懸けの大仕事があるのだから、仕事家事育児は全て男が命懸けで一生かけてやりなさい、みたいな。 出産が楽とは言わないけど、産む自由とか言って出産の役割すら放棄した女性でも、仕事家事は全部男がやって当然、男が話を盛り上げて女性を楽しませるのは当然、くらいのことは平然と言うよな。 ぶっちゃけそう言うフリーライダー的な女性ではない人もいるのは分かってるけど、女性側からフリーライダーを批判する意見は不思議と一度も見たことがない。 女性のために命を賭して仕事家事育児をするのは当たり前と言いつつ、男が愚痴るとそう言う女性ばかりじゃないよね?と逃げていくのがつらい。 現代において女性は貴族階級なんだろう。

    出産以外の仕事家事育児を女性に押し付けるのは女性差別
    toro-chan
    toro-chan 2023/02/21
    そっちよりは、結婚相手にイケメンを基準(==モテること基準で家事は無視)に選んでおいて、男性が家事をしないと嘆くのはおかしいだろうと思う。女性から「優しそうね」って言われて何度フラれたことか。。
  • 太陽光発電プロジェクトを阻止するため暗躍している活動家グループがいるとの報道

    太陽光発電は風力と並んで環境にやさしい再生可能エネルギーの筆頭とされていますが、設置のために森林が伐採されるような環境負荷も指摘されています。このような地元住民の不安をあおり、太陽光発電プロジェクトを中止に追い込むことを目的に活動をしている市民団体について、アメリカの公共ラジオであるNPRがまとめました。 How misinformation about solar power hinders the fight against climate change : NPR https://www.npr.org/2023/02/18/1154867064/solar-power-misinformation-activists-rural-america バージニア州のシェナンドー・バレーで牧場を営むロジャー・ハウザー氏はNPRに、「この土地で親子3世代にわたって牛を飼って生計を立ててきまし

    太陽光発電プロジェクトを阻止するため暗躍している活動家グループがいるとの報道
    toro-chan
    toro-chan 2023/02/21
    「電力網の整備により再生可能エネルギーでも安定した電力の供給が可能」日本でも原発賛成派に知らせてやりたい感じだね。知らないのだろうから。原発の是非を夏のピーク電力で議論していたときが懐かしい。
  • 宇宙業界の人間として思うこと[追記あり]

    追記しました。あとイプシロン8号機はイプシロン6号機の間違いです、ご指摘感謝します。H-Ⅱ 5,8号機が連続で失敗したときのNASDAバッシングの話を書くか悩んだ関係で混同しました。 失敗と表現した人を責めないであげて欲しい。宇宙輸送機の失敗に関する慣習的な定義については色々な人がもう意見を述べているのでそれを読んで貰えれば良いと思うが、それは業界の慣習というか方言なので、村の外から来た人が『機体の異常で予定した打ち上げのタイミングで上げられなかったなら失敗なのでは?』と思うのは仕方がない部分もあると思います(それでも失敗の軽重で言えば、輸送機の失敗としてはかなり軽寄りということは分かるような記事であればうれしいですが)。 最初に共同通信が失敗と報じた際、多くの宇宙ファンが共同通信の表現を叩いていたのをみました。近年ではイプシロン8号機などの宇宙開発の明確な失敗にもあたたかいコメントが寄せ

    宇宙業界の人間として思うこと[追記あり]
    toro-chan
    toro-chan 2023/02/21
    そのとおり。村の外から言わせれば、2020年からずっと「失敗」し続けていて大丈夫なのかと思う。失敗分は「何にも」役に立たないので、金額からしてなかなかに税金の無駄使いだ。何故か批判する人がいないようだが。
  • 出生率を改善させる政策はない…各国の過去数十年のデータから見えてきたこと | 北欧でさえ少子化を脱却できず

    手厚い少子化対策で知られるスウェーデンでさえ… 約20年前、オーストラリア政府は、ピーク時に子供1人あたり約6000ドル(約79万円)に相当する現金を支払う「ベビーボーナス」プログラムを試みた。 キャンペーンが開始された2004年当時、国の出生率は女性ひとりあたり約1.8人だった。 このプログラムにより、2008年までに出生率は約2.0まで上昇したが、プログラムが終了してから6年後にあたる2020年までに、数値は1.6まで低下。つまり、プログラムが最初に導入されたときよりも下がった。

    出生率を改善させる政策はない…各国の過去数十年のデータから見えてきたこと | 北欧でさえ少子化を脱却できず
    toro-chan
    toro-chan 2023/02/21
    正確には改善させる政策を取れないってのが原因なんだろう。子供を強制的に産ませる政策は採用できない。
  • 日立に戻りたいわけがない。 - テストステ論

    新卒で日立へおれが新卒で入ったのは、日立製作所だ。 おれが面接を受けたのはシステム開発研究所というところだったが、 おれが入った年に研究所の再編成があって、横浜研究所というところに配属になった。 横浜研究所は横浜の戸塚というところにあり、 寮はそこまでバスで一のところにあった。 寮生活は隣人の先輩が発狂して泣き叫びだしたり、色々トラブルはあったが、 まぁ楽しかった。 寮というのはなかなかいいものだ。 京大で吉田寮や熊野寮にわざわざ住みたいという人がいることも微妙にだが理解出来る。 システム開発という名前のとおり、 そこはソフトウェアの応用研究をやってる研究所で、 と言っても企業の応用研究というのは事業所から依頼された研究(通称、依頼研)だったり、 あるいはもう少し先のことを考えた先行研と呼ばれるものがあったするくらいで、 大学のような研究をやってるというところではないのだが、 まぁおれ的

    toro-chan
    toro-chan 2023/02/21
    (シ研)ね。何年もお世話になったなー。私が派遣されてた頃から既に崩壊しかけてた。関係なくなってから後から知ったけど、なんの意外性もなかった。今でもそこが一番働きやすいところだと思ってる。2番目が今。