ブックマーク / blog.shibashuji.com (24)

  • Am langen Zügel: 君に送る言葉 ~ ありがとう、オグリキャップ

    正直に言おう。君は僕にとって最初は悪役だった。 1988年の日ダービーで大学の悪友に誘われサクラチヨノオーの単勝馬券500円を買った時から、僕の競馬人生は始まった。しかし何の予備知識もない僕が次に意識したレースは、その2週間後のG1宝塚記念だった。その間の日曜日に行われていたニュージーランド・トロフィーのことなど気付く由もない。地方からやって来た芦毛の若武者が、7馬身差のぶっ千切りで中央4連勝目を果たしていたなど、僕は全く知らなかった。宝塚記念で僕は芦毛の苦労馬タマモクロスの単勝を500円買い、2度続けて賭けた馬が勝つ喜びを覚える。 とはいえ、その時の僕は所詮駆け出しの競馬者。面白いのはG1だけで、特に夏の間は敢えて見ておく必要もないもの判断し、一旦競馬を忘れれていた。再び気持ちが戻ってきたのはようやく秋の天皇賞のときだ。即ち、高松宮杯、毎日王冠で(旧齢)4歳馬にして古馬を捻ってきた君の

    toronei
    toronei 2010/07/04
  • Am langen Zügel: ドイツへ渡った下級日本馬、日本へやって来た並血統ドイツ馬

    まず軽くキリスト昇天祭で祝日だった木曜ドルトムントのメイン。 ◆5月13日ドルトムント シュパールカッセ・ドルトムント大賞(L, 2000m) <YouTube> ダービーへ向けたステップの一つで、2007年のJCで来日したSaddexが3歳時代に勝ったレース。今年の勝者Hollywood Kissも当然王道を進むのかと思ったが、しかし2400mまでの適正はないということで早々とダービー登録から外れていた。Nordfalkeとのラスト1F余りの叩き合いはなかなか見応えあり、ダービーに進まずともマイルから2000mの重賞での活躍は期待できる。父PaoliniというのもLandoの血の継承にも繋がる1頭だ。 さて題その1。この日はドルトムントのほかにローカル競馬場のハースロッホとマクデブルクでも開催があった。そのうちハースロッホの第1レースを意外な馬が勝った。 ◆5月13日ハースロッホ 4歳

    toronei
    toronei 2010/05/15
  • Am langen Zügel: 最近のドイツ競馬ニュース諸々(レース以外)

    先週末は初めて阪神競馬場へ遠征し、桜花賞の撮影にチャレンジした。しかし既に写真をアップしてあるとおり、ピントはぼけぼけだ。スタンド後方から撮ったものの、コースからのスロープが浅くて前方の人たちの頭がどうしても視界にちらつき、AFの焦点が合わせにくいのである。これは写真撮りにとってだけでなく、背の低い女性や子供にも見難く、スタンドの作りは観客にとってあまり優しくない。ゴール前はウィーナーズサークルで間近には寄れないし、そもそも中山同様コースが客席側より少し高くて撮り辛い。プロカメラマンも堂々とゴール前に立ち塞がってるし。全体的には小奇麗でいい競馬場なのだけど、なんか肝心なところで観客視点が抜けてる作りだと感じさせられた。また行くときは敢えてG1を外すなり、対策を考えないといけないと痛感。 さて、ドイツの芝競馬もぼちぼちフォローしていかないといけないのだが、今のところレース面ではシーズンを賑わ

    toronei
    toronei 2010/04/17
    ドイツセントレジャーの映像も。
  • Am langen Zügel: 【速報】2009年ドイツ年度代表馬はNight Magic

    取り合えず速報です。 オンラインと郵送ファン投票の結果、2009年ドイツ年度代表馬はNight Magicに決定しました。各候補馬の得票率は以下の通り。 1. Night Magic 55,5 % 2. Wiener Walzer 30,3 % 3. Getaway 14,2 % (参照:Das Ergebnis der Wahl zum Galopper der Jahres) 真面目に選べよ、ドイツ人…。当にこれでいいのかよ……。 かつてシュッツ厩舎の馬が主要レースを独占していた頃は、アンチ・シュッツ票が集まって、Ransom O'WarやSoldier Hollowなど、「ちょっと違うだろお前」って馬が度々選出されていたけど、今回はまさにそれの再現で、アンチ・ヒルシュベルガー票がNight Magicに集まってしまったようだ。 ホント、つくづくダメだよ、この選出制度……。

    toronei
    toronei 2010/03/31
    やる夫が鉄血宰相とか、やる夫がフューラー読んでると、ドイツ人ってこんなことするよなと納得しやすい。