ブックマーク / fu-ka.livedoor.biz (365)

  • 題名のないゲーム会【6月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は6月2回目のゲーム会でした。 梅雨入りしたのに快晴で、とにかく暑かった。 こんな暑い日は、涼しい室内で遊ぶのが一番。 みんなで街でつくるため、協力しているはずなのに各自持っている目標を達成して得点を獲得していく。 序盤からトド吉が暴走。どうして協力しないのかと思っていたら、自分の利益最優先でむしろ邪魔してくる。素直に協力していると損をすることに気付き、時には自分の利益優先で。ゲームが進むと労働者が余ってしまい治安が悪化。これもトド吉のせい。これでは街が崩壊ENDだねと話している中、私が何とか11点行きそうでがんばった。街は守られた。 勝ったのは私。 このゲーム5人までだけど、3人はもう少しルールで縛らないとダメ。不必要なアクションが出てしまうので崩壊しやすい。むしろそう作ったのかのかしら。4人だとかなりプレイ感は変わると思う。普通に楽しかったし、ゲーム自体は悪くないので惜しい。 ラウ

    題名のないゲーム会【6月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/06/23
  • 題名のないゲーム会【6月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    自分の領地に建物を置いて、お金を獲得するゲーム。場に並んだタイルのどこを取るかで次の手番順が決まる。 畑を置いて襲撃に備えつつ、風車を置いたり家を置いたりしながら襲撃で何度も畑とお金を失った。塔と襲撃は最初から諦めて、教会と王様でこつこつ貯金。 勝ったのはいたるさん。 教会の効果を実行忘れていたことに気付いたのがゲーム終了時。あれがあったら私が勝ってたね。悔しい。これおもしろいね。選びながら黙々と稼ぐお金が増えていくのもいい。襲撃されてもそれ以上に稼げばいいし。うん、おもしろかった。

    題名のないゲーム会【6月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/06/17
  • 題名のないゲーム会【5月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    カルト教団の指導者となり、邪神の復活を目指すテーマ。事前に内容は大丈夫か確認したけれど、キャラの中で1枚だけダメなイラストがあったのでそれを避けて。 基的な流れは簡単だけど、どのカードをどう使うかプレイヤー次第。思ったよりマナを得るのが大変で、とりあえず移動歩数を増やすことに集中。歩数が増えたら自分のキャラの能力を生かし、拠点をどんどん増やして信者を増やす。途中まで0点状態でどうしようか悩んだけれど、途中からはひたすらカードを裏返したり心臓を入手したり。これが良くて最終的にぶっちぎった。 勝ったのは私。 効果等の説明が細かいのでインスト約1時間。うまくはまると楽しくて仕方がないけれど、初手で失敗したトド吉は終始項垂れていて笑った。あれこれ手を出すと伸び悩んだので、それぞれのキャラ特性を十分に生かす戦略が良いかも。おもしろかった。 抜歯歯デスゲーム(米光ゲーム) カードを引いてカードを出す

    題名のないゲーム会【5月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/05/12
  • メビウスゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は、平日のメビウスに入り込んで新作を遊ばせてもらうゲーム会でした。 強風で電車が遅延したり、ビルがたまに揺れたりしたけれど、今日も楽しく遊びました。 船を動かして魚を獲り、東西南北どこかへいって売買する。このゲームの最大の特徴は、海が狭くなっていくこと。自分の船をどう動かすか計画する中に、東西南北のどこかの海を折りたたむことができる。巻き込まれた船は持っている魚を落としてしまう。他の船の隣につければ魚を1匹略奪できる。魚を集めて進んでいくも、途中で魚を奪われるの繰り返し。悔しいので海を狭くして邪魔をしたりと割に殺伐としていた。やられたらやりかえす。たこもいいけどサメを使ってみたかった。 勝ったのはトド吉。 ボードが布になっているので、物理的に折りたたむことで海が狭くなるのがおもしろい発想だった。もっと効率よく魚を集めたいのに、折られることで進路が変わってしまったり。わいわい賑やかに遊ん

    メビウスゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/05/06
  • 題名のないゲーム会【4月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    ローマ市民がトイレの順番待ちをしてトイレに入るとお金をくれる。ただし奴隷と議員は隣同士では入れないので、列の並びも重要。 最初に女性がおしかけてきた私のトイレ。手に持っていたアクションカードで時間を進めることが出来てお金いっぱいでうはうはしてたら、トド吉に攻撃された。仕方ないね。思ってたより普通だったし、とにかく早くお金を稼ごうとしてるのに邪魔され、その間にいたるさんが25金稼いでた。まさに漁夫の利。 勝ったのはいたるさん。 長年温めすぎたトイレゲーム。忘れた頃に遊ぼうとしても断られたりして、ずっと棚を温めてた未開封新品をやっと遊べた。確かに直接攻撃だね。なるほど昔のゲーム。 アンドールの伝説ジュニア(Andor Junior:Kosmos)

    題名のないゲーム会【4月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/05/06
  • 題名のないゲーム会【4月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は4月1回目のゲーム会でした。 桜が満開なのに天気はいまいち。 ボードゲーム運搬中に雨が降らなかったのは良かった。 ということで、新年度1回目は長年遊べてなかった船のゲームをメインに。 宝石を集めてアーティファクトをつくり、それをもとに得点とルーンストーンを入手する。 それぞれのデッキ構築が鍵。序盤はカード集めに奔走。カードは数字と効果、そして色もチェックポイント。カードがある程度集まったら、効果で宝石を入手していく。ただし効果を得た場合は数字が高いほうのカードは破棄。ある程度デッキが出来たところでルーンストーン入手に切り替えるため、最初にルーンストーンを1つ入手して効果倍増。自分のカードと上手く噛み合うルーンストーンを入手すれば無駄がなかった。 何とか逆転で勝てるかな?と思った最終ラウンド。まさかの欲しい色のアーティファクトが場に出てこない。その差で負けてかなり悔しかった。勝てたと思

    題名のないゲーム会【4月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/04/06
  • 題名のないゲーム会【3月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    自分ではそこまで古くないと思っていたら20年以上前だったりすると驚くのです。 そんなゲームを4つ遊びました。 各ゲームの簡単な感想を書いていきます。 インドを目指して船を出す。発売当時話題になっていたので遊ばなかったら、気付けば15年くらい経過していたという。 プレイ順で決まる初期キャラクターがちょっと不平等だったけれど、ゲームは最初からトド吉に私が殴られる展開。船を出したいけれどお金が足りない!をみんな連発。船長高い。2点もらえるスタートプレイヤーが強かった。2点はそうでもないと思ったのに。 勝ったのはトド吉。 もっと差が付くかと思ったけれど、そこまでじゃなかったので良かった。 こういうゲームは勝てない。 絶叫マシーン(Scream Machine:Jolly Roger Games) 自分の遊園地にアトラクションを配置していくカードゲーム。 並べたアトラクションの数を比べて、より多い人

    題名のないゲーム会【3月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/03/24
  • メビウスゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は平日のメビウスに入り込んで新作を遊ばせてもらうゲーム会でした。 遊んだのは先月届いた頒布会新作。 スタンプを押して、どの真珠が眠っているか当てるゲーム。 スタンプを押した時に感触が平面だとがっかり(笑) 最初の真珠にこれだろうと早々に予想したのに、どれも似たような形をしているので途中で間違えたことに気付くし、すでに予想で使ってしまって正しいのに予想できなくてやきもきした。 勝ったのはママ。 なんと真珠堀り当ての得点だけでトップだった。 おいしい溶岩(Lecker Lava:Zoch) 溶岩が落ちてきそうな場所に自分の怪獣をおいて、いっぱい溶岩をべさせるゲーム。 少し先の溶岩が見えるので、黒い溶岩を避けながら良いポジションを探す。ダイスの目の数と同じ数の溶岩を差し込むけれど、どこが落ちてくるのかわからない。落ちそうで落ちずに残ったりとわいわい楽しかった。 おやじさんと私が同点。溶岩の

    メビウスゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/03/22
  • 題名のないゲーム会【2月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は2月2回目のゲーム会でした。 遊びたいゲームは山のようにあるけれど、ついつい古いのを選びがちな昨今。 今日も古いゲームを遊びました。 ナイル川の氾濫や干ばつを上手く利用して作物を育てて収穫し、得点を獲得していく。なんと1994年という30年前のゲーム。長年積んでいてようやく開封。ルールの解読に時間を要していて、トド吉といたるさんがにらめっこしてる間に眠くなってしまったのは内緒。実際遊んでみると複雑なことは何もなかった。 スタートプレイヤーだけが氾濫タイルを置き、それによって氾濫するか干ばつになるか決まる。氾濫の影響を受けやすい場所はマーケットの決算がしやすい場所に作物が置け、のんびり安心で作物をつくっていると決算が遠い。しかも決算前に腐ったりする。マーケットは数比べで同点は後勝ち。手番で仕えるアクションポイントは3なので、種を蒔くか、育てるか、収穫するか、種買うか。いろいろなタイミン

    題名のないゲーム会【2月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/02/18
  • 題名のないゲーム会【2月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は2月1回目のゲーム会でした。 数年放置していた棚整理をしていると、買ったことすら忘れていたボードゲームがざくざく。 どれも軽めだったので、遊べそうなものを持ち込みました。 カードを出して線路をつなぎ、ダイスの目の数だけ列車は進む。カードを出せない、線路からはみ出たりするとペナルティ。ペナルティで受け取ったカードは手元で重ねるんだけど、これにすごく意味があった。最初大丈夫なの?って思ったけれど、時にはペナルティを受けにいくのが大切。同じ数字同士は相殺で消えるからペナルティが減る。それを踏まえて取りたいけれど、そうは上手くいかず。手札に残ったカードも合わせて失点いっぱいだった。負けたのは私。 せっかくペナルティ狙ってたのに取られてしまったり、うまくカードを消す方法を終始考えてた。説明聞いた時はどうなのかと思ったけれど、意外に考えどころがあって良かった。 マウンテンゴーツ(Mountain

    題名のないゲーム会【2月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/02/11
  • 題名のないゲーム会【1月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    あいにくの天気だったけれど、今日はゲーム会でした。 天気予報では雪だったのが雨に変わったけれど、寒いものは寒い。 寒い日は暖かい室内で遊ぶのが一番だと思うのでした。 今年は辰年ということで、やっぱりこのゲームを遊ばないと。ということで久々に倉庫から出してきた。 今回序盤が平和だったので、後半の厄災に対策を整えられたのもよかったし、前に遊んだ時より自分のレベルが上がってるんだなぁと感じる程度には成長してたらしい。 トド吉といたるさんのやりたいアクションがかぶってお金で解決していて、私はひたすら残り物には福があるとお金を使わず、皇帝の最速に対応。モンゴル襲来はもう諦めて、ひたすら踊り子を宮殿においたり、お米を増やしたり。 無駄なくきれいにまとまった感は否めないけれど、なんと私の勝利で終了。 苦しいし常に次を考えて頭が忙しいけれど、やっぱりおもしろいね。 ボードゲームドラゴンイヤー 拡張セット同

    題名のないゲーム会【1月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/01/22
  • メビウスゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は新年1回目のメビウスゲーム会。 平日のメビウスに入り込んで新作を遊ばせてもらおうというゲーム会。 午前中頒布会が届き、開封しないまま家を出て、たっぷり遊ばせていただきました。 スプレー缶を揃えて絵を完成させる。フレスコと同じ作者がつくったゲーム。フレスコみたいなと聞いたけれど、実際遊んでみたらテーマは同じだけどかなり印象は違った。基的には自分のワーカーを置いてそのアクションを実行するけれど、先に置いた人はワーカー1個なのに次に選ぶとワーカー2個。先着2名しか選べないので無駄なく揃えたい。原色3つは誰でも取れるので後回し。1つの絵が分割されているので、1枚の絵として完成出来ればゲーム終了時に加点。これが結構大きくて、この完成点で負けてしまった。無駄がなさすぎはやっぱりダメ。勝ったのはトド吉。 ばったポーカー(Heuschrecken Poker : Drei Magier) 全員同じ

    メビウスゲーム会 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2024/01/20
  • 題名のないゲーム会【12月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は今年最後のゲーム会でした。 1年経つのは早い。年々速くなっていくのは加齢らしい(タクシーの運転手談)。 今回はゲムマ2023秋で入手したゲームをメインにするつもりが、それで時間終了。 マストフォローのトリテ。勝てば出された中から1枚、2位が2枚獲得して自分の前に並べる。ただし自分の前にはきれいな列をつくれるように枚数が決まっていて、さらに1列には同じ色しか置けない。最終的に4色が並ぶことになる。手札を見て大きい数字をどこで使うかタイミングが当に大切。最初はトリックを取れなくてもいい。でもその間に欲しい色がなくなってしまうこともある。途中までは調子いいのに、最後は規定枚数をこえて取ってしまって減点で涙するまでがセット。 毎ラウンド得点にばらつきがあったのに、終わってみればトド吉といたるさんが同点勝利。 Trick Taking Party 2017大賞である「アノウ」のリメイクと書い

    題名のないゲーム会【12月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2023/12/31
  • 題名のないゲーム会【12月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    77spieleのゲムマ2023秋新作。ナイルの壁画を完成させる。手番では持っている手札から置くか、山札から引いて置くか。ナイルだけに太陽神が影響していて、直前に置いたタイルの影には置けないので、手札なら逃げられるけど山札からめくった時は逃げられずバースト。置いた枚数でカードが増えるか得点になるか選択があるので、置けばいいというわけでもない。ただの坊主めくりになってないところがとても良い。時には手札をためておくのも重要。おもしろかった。 勝ったのはトド吉。 マスカレイドトリック(ミスボドゲームズ) ミスボドゲームズのゲムマ2023秋新作。推理とトリテが合体。それぞれ役職を持っていて勝利条件を目指す。誰がどの役職か、推理するためのヒントがなんとトリテ。それぞれの条件に取ったトリックの数が影響してくるので、自分が勝つために他の人が何の役職か探るために調整していく。1回目は全員失敗して続けて2回

    題名のないゲーム会【12月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2023/12/27
  • ゲームマーケット2023秋、だけど今は12月 : ふうかのボードゲーム日記

    今回は朝の様子がまったくわからない位置にいたので、わくわくしながら会場着。待機列できてた(なぜかうれしい) もっとも私の目的は……しらたまをもふもふすること。@fu_ka2001 ふうかさんに会ってから帰ろうかな pic.twitter.com/Wnnjr33TLk — ちゃぴ@しらたまゲームズ (@laz_frozentear) December 9, 2023 はい、喜んで! パジャマでまったりしていたので、ダッシュで支度して出ました。頭の中が寝ぼけてたけど許されると思いたい。それにしても大人しすぎる。ひたすらもふもふしたり見つめ合ったりした。最高か! そこへ凄みある顔で登場したのが刈谷さん 笑 もふもふの偉大さを語りつつ、お願いしておいたクソダサマグネット受領。 しらたま持ち帰りの許可は出なかったので、後ろ髪ひかれつつ会場へ。 設営中の会場内って、わくわくするんだよね。アークライトブ

    ゲームマーケット2023秋、だけど今は12月 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2023/12/15
  • 題名のないゲーム会【11月】 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は11月1回目というより、11月は今日1回だけなので今月のゲーム会。 先日倉庫整理していたら、まったく開封していない段ボール箱が出てきたりしてびっくり。 ということで、数年前の頒布会があったり、購入して忘れていたゲームを中心に遊びました。 崩壊後の極寒の終末世界がテーマ。脱出のためにオーロラ号を目指して氷土を走る。 隊長と助手を上手く使って人を増やしたいけれど、コストが合わないし料もないし。襲撃にあってコンテナ壊れるし。序盤は細々とやっているうちにトド吉がカードをずらりと並べてた。こうなったら一番早くオーロラ号へとダッシュし、最後ちょうどの移動歩数で合わせたのにオーロラ号が遠ざかってしまって悲鳴。あそこでぴったりならビリにはならなかったのに。無念。 勝ったのはトド吉。 やってることは難しくないのに、カード効果を確認したり、それでどうなるか考えたりするのでプレイ時間が約3時間。こういう

    題名のないゲーム会【11月】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2023/11/20
  • 題名のないゲーム会【10月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は10月2回目のゲーム会でした。 最近、冬が近付いてくるのがよくわかるほど、暗くなるのが早い。 ゲームの合間に休憩とって外を見ると、驚くほど真っ暗。 今年もあと2ヶ月なんだなぁ。 なぜか煙突掃除屋さんのゲームだと思い込んで積んでいたという。 基的にカードを出して労働者を置き、そこにビルを建てるか、カードを取らないでビルを立て替えるか。そこに最終的な得点計算ボーナスを添えて。欲しい色が出るのを待つか、さっさとビルを建てるか。最初はブロンズしか建てられず、得点が増えていけばレベルアップしていく。上手に建て替えればいいけれど、区画が足りないこともしばしば。伝説のビル目指して広く区画をおさえても労働者は4人。ビルの形もさまざまなので頭の中が忙しかった。ルールが簡単なのに考えさせてくるゲームは好き。 勝ったのは私。

    題名のないゲーム会【10月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2023/11/05
  • 題名のないゲーム会【10月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    秋なのに暑くて衣替えが進まないと思ったら、今度は急激に寒い。 ゆっくり変化してくれればいいのになぁと。 今日は秋晴れだったけれど、室内にこもって10月1回目のゲーム会。 各自持っている呪文のカードを発動させるため、トークンを集めていく。最初のおすすめセットでやりながら、どの呪文がどんな効果か確認しつつ。数が欲しくて袋からトークンを引くけれど、欲しい色は出ないのはお約束。呪文は朝昼晩のいつ使えるか決まっているので、発動できる呪文は率先して発動させると強い。トド吉が全部の呪文を発動させて勝利。 続けてカードセットを変えて2回目。あれもこれもと思っても無理なのはわかっているので、得点が高いレベルの呪文を率先して。1回目とカード効果がまったく違って四苦八苦。2回目はいたるさんの勝利。1点差で負けた私がとても悔しい思いをした。 終わってから感想が盛り上がったし、おもしろかった。

    題名のないゲーム会【10月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2023/10/15
  • 題名のないゲーム会【9月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    サンゴを成長させて得点を獲得していく。基はカードを入手するか、カードを使うかの二択。カードを出してサンゴを手に入れたら自分のボードに配置。そして得点化できれば得点に。簡単なルールなのに得点狙いにいっても欲しい色のサンゴが揃わなかったり、指定通りに並ばないこともしばしば。最後は残っているサンゴを誰が取って終了フラグ立てるかでじりじり。ルールが簡単で適度に考えなきゃいけないところがおもしろい。 それぞれ違う色のサンゴで違う形を展開していたので、終わってから眺めるのも楽しかった。 勝ったのはいたるさん。

    題名のないゲーム会【9月2回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2023/10/01
  • 題名のないゲーム会【9月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記

    今日は9月1回目のゲーム会。 遊びたかった新作が延期で届かなかったので、棚にある中から適当に。 選ぶ時は箱に記載されているプレイ時間に+30〜60分で選ぶのに、今回はトド吉が大失敗。 1ゲーム目を遊んでいるうちに時間が全部飛んだという。 海底都市をつくっていく。箱に書いてある40分が1人40分だと思わずスタート。 説明書で解読が必要な箇所があって手間取ったのもあり、はじめるまでに1時間半。 ゲームはそこまで難解ではないけれど、他の人のアクションによって自分の方針が変わってきたりするので、どうしても悩みがちだけど楽しい。これでプレイ時間が半分だったら最高だった。 終わってからも「楽しいけれど長い」というのが感想。面白いだけにちょっと残念だった。 勝ったのはトド吉。 最後に1ラウンド残っていることを失念し、完璧にできたと思ったら大間違い。それがなければ勝ってる予定だったのが一番悔しかったところ

    題名のないゲーム会【9月1回目】 : ふうかのボードゲーム日記
    toronei
    toronei 2023/09/10