タグ

あとで読むとweb制作に関するtossy_yukkyのブックマーク (5)

  • コーディングのスピードを上げる為の6つの方法

    2017年7月25日 Webサイト制作, 便利ツール 今より少しでもコーディングを早くできれば、細かいデザインや機能にも時間をかけて取り組めそう…という事で今回はコーディングのスピードを上げるためにできる事を紹介します。便利なツールを使ったり、ちょっとやり方を変えるだけでより早くコーディングができるようになると思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 1. コーディング手順を簡略化する これは自分のコーディング能力を高めて手順を省く、便利なツールを使って手間を省くという事です。例えば私は昔このような手順でコーディングを進めていました。 CSSのレイアウトをノートに書き出す レイアウト部分(ヘッダー・メイン・サイド・フッター)のHTMLマークアップ CSSでレイアウト部分のスタイリング 表示確認 うまく表示できない箇所の修正 ヘッダー内のHTMLマークアップ CSSでヘッダー内の

    コーディングのスピードを上げる為の6つの方法
  • HTML5 基礎知識 - web探検隊

    HTML5を書くための基礎知識をメモHTML5の雛形XHTML5ではなくてHTML5のマークアップについて html> head> title>HTML5 基礎知識title> meta charset="UTF-8"> head> body> body> html> HTML5の新要素 文章構造に関するものsection汎用的なセクション。文章のアウトラインを構成する。articleセクションの一種で、Webページから独立したコンテンツを表す。asideセクションの一種で、外側のセクションに対する補足情報を表す。navセクションの一種で、外側のセクションに対するナビゲーションメニューを表す。footerセクションのフッター。headerセクションのヘッダー。hgroup複数の見出し(h1-h6)をまとめる。 外部コンテンツの埋込みfigureキャプションを伴うような内容のものを文章中に埋

  • ほとんどの「論理マークアップ」はクローラにとってはクソの役にも立たない : ひろ式めもちょう

    Japan.internet.com Webビジネス - SEO のキホン―なぜ論理構造が必要なのか http://japan.internet.com/busnews/20070402/6.html てなことをあやしげSEO系マーケターが書いてるわけだが。 こういう神話が一人歩きしている状態がイヤだ。いくぶん極論ではあるが、これが「間違っている」ということをネット辺境のきわみであるこのページに、せめてメモっておこう。 ほとんどの場合、クローラにとってHTMLごときの論理マークアップなんてクソの役にも立たない! …だって作ってる人が最初にタグを削除してるって言ってんだから、役に立つわけないじゃん。 フィードリーダや特殊なスパイダーでもない限り、細かい論理マークアップを見たりなんかしないよ。フィードリーダは埋め込まれているフィード情報をチェックするからしかたない。特殊なスパイダーというのは

    ほとんどの「論理マークアップ」はクローラにとってはクソの役にも立たない : ひろ式めもちょう
  • 小粋空間: Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目

    Movable Type を初めてご利用になる方のために、「これだけは最初に設定しておきたい」という 10 項目を挙げてみました。1項から8項は設定の流れを考えて順序づけをしました。最後の2項目の優先度は低いですが、「そういう機能もあります」という意味で掲載しています。 「全てが必須」という意味ではありません。不要と思われる項目はスキップしてください。 2008.10.01 「Movable Type 4 を始める前に設定しておきたい 10 の項目」を公開しました。 1.管理画面を「詳細モード」に切り替える Movable Type の管理画面は「基モード」と「詳細モード」の2種類があり、デフォルトは「基モード」になっています。この状態では基設定とプラグインの一覧しか表示されないため、コメント・トラックバックの受信設定や後に述べるアーカイブページのパス等や拡張子が変更できません。 と

    小粋空間: Movable Type を始める前に設定しておきたい 10 の項目
  • 第1回 Aptana Jaxerとは?/Jaxerのここが素敵 | gihyo.jp

    Apatna Jaxerとは? サーバサイドJavaScriptとは、その名の通りサーバ側で実行するJavaScriptのことです。 JavaScriptはクライアントのブラウザ上で実行するもの、というイメージが強いので、サーバ側で実行すると言われても、ピンと来ない方も多いかもしれません。 サーバサイドJavaScriptのエンジンは、いくつかのプロダクトが登場しています。Javaによる実装のRhinoやCによる実装のSpidermonkeyは、その代表格になります。 先日、統合開発環境Aptana Studioで有名なAptana社が、サーバサイドJavaScriptを実現する"Ajaxサーバ"Aptana Jaxer(以下、Jaxer)を発表しました。 Ajaxサーバ、とは耳慣れない言葉ですが、Jaxerの特徴をずばりと言い表すために作った造語だと思います。Jaxerを利用すると、Aj

    第1回 Aptana Jaxerとは?/Jaxerのここが素敵 | gihyo.jp
  • 1