タグ

2022年4月25日のブックマーク (2件)

  • サーモスの「マイボトル洗浄機」が"水筒の洗いにくい問題"を画期的&簡単に解決してくれたよ | ROOMIE(ルーミー)

    電池を用意してね 電動洗浄機なので、電池が必要です。 電池は別売りです、体に単4電池を3セットしたら準備完了! 作りはとってもシンプルですね。 使えるボトルは口元が金属製のものだけ、電気を通すためにね。 今回は800ml以下のタイプを購入したので、口径は7cm以下に限られます。 体の裏に電極がついてるんです。 口径が7cm以上だと、電極に触れないので洗浄できません。 7cm以上、800ml以上の大きなボトルを洗いたいなら、もうワンランク上の1500mlタイプを選んでくださいね。 漂白剤を使って洗います それではさっそく、子どもの水筒を洗いたいと思います。 まず漂白剤を入れます。 ボトルの容量によって漂白剤の量も変わります。 特筆すべきは付属のスプーン! 段差があって量が分かりやすいんですよ 漂白剤を入れたら、水を口より2cm下まで注いで軽く混ぜます。 底につくまでしっかり奥まで電極棒

    サーモスの「マイボトル洗浄機」が"水筒の洗いにくい問題"を画期的&簡単に解決してくれたよ | ROOMIE(ルーミー)
    totoronoki
    totoronoki 2022/04/25
    普通に漂白剤入れておくだけじゃダメなのか?
  • 今、スマートフォンのストレージが64GBでは厳しいと思う理由

    でも5Gのサービスが始まってから2年が経過した。高速かつ大容量の通信インフラ下での利用を前提としたリッチコンテンツが登場し始める中、ストレージ容量不足という声を多く聞く。お使いのスマートフォンの体容量について、再考してみる時期が来たといえる。 スマートフォンのストレージ容量はどう変わっていったのか まず、日におけるスマートフォンの平均利用年数は内閣府の消費動向調査などのデータより、全世代で平均4年前後という数字が出ている。 かつては2年縛りなどの制約で、利用期間は2~3年というユーザーが多かったのに対し、近年では各種規制による市場の変化、端末の価格上昇や長期サポート化もあって利用年数は長くなっている。 この数字をもとに5年前に発売された機種と、2021年度発売された機種のストレージ容量を比較してみよう。 グラフは2017年度と2021年度にNTTドコモにて発売されたスマートフォンの

    今、スマートフォンのストレージが64GBでは厳しいと思う理由
    totoronoki
    totoronoki 2022/04/25
    ほかはクラウドやローカルに保存すりゃいいが、アプリが問題だよな。