タグ

2008年2月18日のブックマーク (4件)

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080218-00000019-yom-soci

  • なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い

    情報システムは「見た目」である――。こんなテーマの特集を執筆しながら、ふと我に返った。これは自分自身の仕事にも、全く同様に当てはまる、と。 「読んでもらえれば分かります」。記者という職業にとって、これは「禁句」である。いくら素晴らしい内容の記事でも、読んでもらえなければ無価値。だから記者は、見出しに最大の努力を払わなければならない。読者が雑誌や新聞をめくって、パッと目に入ってくるのは見出しだからだ。記事レイアウトの見やすさ、図や写真の的確さも欠かせない要素だ。 読んでもらえて初めて記事に価値が生まれるのだとすれば、記事の「見た目」がその価値を左右すると言える。 こう言っておきながら、自身を振り返ってみると非常に心許ない。もちろん気を遣ってはいたつもりだが、まだまだ足りないと思い至った次第である。 「使ってもらえれば」は禁句 実はほかにも、これと同じ感覚にとらわれたことがあった。Window

    なぜ「見た目」にこだわらないのか、IT部門の大きな勘違い
  •  豚速(`・∞・´)

    お知らせなのですよ。 試験的にスレ探しのお手伝いをしてくれる方を募集しています。 下記にある掲示板にまとめて欲しいスレ、安価絵、糞スレ等の URLを書き込んで頂けると嬉しいです。 選考の基準は特にありませんので、どんどん書き込んであげて下さい。 [読]で読む。[書]で書き込めるようです。

  • コナミが送り出すビーマニシリーズの最新機種「jubeat(ユビート)」プレイムービー

    いわゆる音ゲーのジャンルにまた新たな種類のゲームが出現しました。その名は「jubeat(ユビート)」、点灯する部分をタッチしていくというかなりシンプルな操作性ながら、かなりこだわった作り込みの機種になっています。 とはいうものの、実際にどんな感じなのかはやはり動いているところを見ないとよく理解できないのではないかと。 というわけで、再生は以下から。 ■jubeat(ユビート)、まずはチュートリアル ■jubeat(ユビート)、実際のプレイの様子 これが試遊台の並ぶブースの様子 遊び方などの説明。ブログサービスのi-revoとプレー結果が連動するらしい。 実例はロケテストの際の以下のページを見ればわかります。 【jubeat】 期間限定ロケテスト http://www.konami.jp/bemani/jubeat/ 試遊台の所に行くとこんな感じで親切に解説してくれますが、付近が大爆音なので

    コナミが送り出すビーマニシリーズの最新機種「jubeat(ユビート)」プレイムービー
    toubanjanny
    toubanjanny 2008/02/18
    モグラ叩きだとリズムゲーにならない気がするのだが。何にせよ気になる。