Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms
News: 04-Jun-2009: Jackson 1.0.1, minor patch release with a single fix, released. 08-May-2009: Jackson 1.0.0 released 27-Apr-2009: Second 1.0 release candidate (0.9.9-6) released: much improved Jax-RS provider for doing "Clean Json" on Jersey 20-Apr-2009: First 1.0 release candidate (0.9.9-5) released! 14-Apr-2009: 0.9.9-4 released, generics-related bug fixes. Getting yet closer to 1.0.0... 03-Ap
JSONとJSONIC JSONはJavaScript Object Notationの略で、JavaScriptでのハッシュとリストの記述法を利用したテキストベースのデータフォーマットだ。JavaScriptではeval()関数でオブジェクトに変換できるなど取り扱いが容易であるため、Ajaxでのデータ交換フォーマットとして利用されることが多い(セキュリティ面の問題から実際にはeval()関数で評価せず、JSONパーサを利用するほうが望ましい)。 JSONICとはJavaオブジェクトとJSONを相互変換するためのオープンソースのライブラリだ。JSONIC以外にもJavaで利用可能なJSONライブラリにはJSON-libなどがあるが、JSONICは使い方が簡単で依存ライブラリもなく、XMLからJSONへの変換や高度な拡張性など、機能面でも優れている。 JSONというとAjaxでのデータのやり
2018/7/1 重要なお知らせ JSONIC はリポジトリを GitHub に移動させるとともに、今後機能強化が行われることがないメンテナンスモードに移行します。Java 新バージョンで動作できなくなった場合への対応は要望があれば考えますが、可能であれば、機能、パフォーマンス共に優れた jackson への移行をおすすめいたします。 JSONICとは JSONICは、Java用のシンプルかつ高機能なJSONエンコーダー/デコーダーライブラリです。 Java用のJSONライブラリはすでに多数存在しますが、JSONICはRFC 7159に従った正式なJSON形式でのデコード/エンコードを行いながらも、プログラミング言語に依存する情報をJSON内に含めることなくPOJO(Plain Old Java Object)と自然な変換を行える点に特徴があります。 使い方も非常に簡単です。 import
iText, GAE, Java | 20:47 | iTextをGoogle App EngineのJava環境から利用しようとすると、実行環境で利用可能なclassの問題から、動作させることができません。パッチが公開されているのですが、私が試してみたところでは、さらに変更が必要でした(詳細)。このあたりはerb2pdfを作るときにいろいろ試していました。せっかくなので、iTextをGoogle App Engineに対応させたiText-gaeをオープンソースで公開しました。iText-2.1.7-gae.jariText-src-2.1.7-gae.zipオープンソースライセンスは、iTextと同様にMozilla Public Licenseです。バグレポートやお問い合わせについては、私のメールアドレスにご連絡ください。
Java, GAE | 23:18 | iTextをGAEで利用するためのパッチが公開されています。SourceForge.net: iText, a JAVA-PDF library: Detail: 2810312 - Google AppEngine supportiText 2.1.7にこのパッチをあててコンパイルすると、以下のようなエラーが出力されます。 $ ant compile compile: [javac] Compiling 58 source files to /home/kaoru/iText217/build/bin [javac] /home/kaoru/iText217/src/core/com/lowagie/text/pdf/draw/LineSeparator.java:135: シンボルを見つけられません。 [javac] シンボル: メソッド set
Google App Engine for Java上のWEBアプリでPDFを出力しようと思ったのだが、 色々問題が出てきた。 ・iText 5 JavaでPDFを出力する、という話になったときまず出てくるのがiTextだが、 最新版であるiText 5.x系統はライセンスがAGPL。 ・iText 2 前バージョンであるiText 2.x系統だとライセンスはMPL/LGPLのデュアルライセンス。 しかしGAE/Jのブラックリストに載っているAPIを使っているので動かない。 ・Apache FOP これもGAE/Jのブラックリストに載っているAPIを使っているので動かない。 といったところで困っていたのだが、 森薫さんという方がiText 2.1.7をGAE/Jで動くようにModifyしてくれていた。感謝です。 http://d.hatena.ne.jp/kaorumori/2009082
Apache PDFBox Overview License Download Community Support Mailing Lists Issue Tracker Project Team Documentation 4.0 (not released) Migration Guide 3.0 Migration Guide Getting Started Dependencies Command-Line Tools FAQ API Docs via javadoc.io 2.0 Migration Guide Getting Started Examples Dependencies Cookbook Document Encryption Command-Line Tools FAQ API Docs via javadoc.io Development Building f
お知らせ ExcellaのリポジトリはGitHubへ移行しました。 最新の情報はこちらをご覧ください https://excella-core.github.io/ コンセプト Excelは様々なシステムのフロントエンド・バックエンドで利用されるようになってきました。 またExcel2007では、扱えるデータ件数の増加、ピボットテーブル/ピボットグラフの機能の充実などが行われ、今後より多くのシーンでの利用が予想されます。 一方、JavaからExcelを操作するには POIやJava Excel APIなどの低レベルのAPIを利用するのが一般的ですが、 これらのAPIを利用してExcelを操作するには多くのコーディングをする必要があり、Excelのバージョンの違いにも悩まされます。 このような問題を解決する目的で作られたのがExCellaです。 ExCellaでは、ベースとなるフレームワーク
The Jericho HTML Parser projectは11日(米国時間)、Jericho HTML Parserの最新版となるJericho HTML Parser 2.3を公開した。Jericho HTML Parser(以降、JHP)はJavaで実装されたHTMLパーサライブラリ。不正なフォーマットのHTMLファイルであってもパースが可能なほか、HTMLフォームの高度な操作機能などが提供されている。 JHPはGNU LESSER GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2.1のもとで公開されているオープンソースソフトウェア。2.3における主な変更点は次のとおり。 Source.fullSequentialParse()においてキャッシュが空でなかった場合にIllegalStateException例外をスルーせず、自動的にキャッシュをクリアするように処理
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く