2023年4月21日のブックマーク (4件)

  • オモコロに疲れたので新しいサイトを作ります | オモコロ

    ある日のオモコロ編集部…… う〜ん…… 記事のアイデアがまとまらないな〜 どの記事案もなんかこう…… 決め手に欠けるというか…… う〜ん…… かまど、何してんの? 何か悩み事? あ、原宿さん。実は…… なるほど。記事のアイデアがまとまらずに困っていると そうなんです。なんかどれもイマイチに思えてきて 考えすぎなんじゃない? WEB記事なんてもっと気楽に書けばいいんだよ そうなんですけどね…… なんか勝手にハードルを感じちゃってるというか。オモコロとして下手なものを出したら読者にガッカリされるんじゃないかと 別にいいじゃん。オモコロなんてもともと大したメディアじゃないんだからさ う〜ん。最近はそうも言ってられないじゃないですか まあ、たしかに最近はそう言ってるライターも多いよね。年々、記事にかかる工数も肥大化していく一方だし、みんな疲弊してるもんな 手間をかければいいって訳でもないと分かって

    オモコロに疲れたので新しいサイトを作ります | オモコロ
  • 帝王切開の語源のややこしさの話

    普段から由来やどうでもいい知識を調べるのが好きなのだが、帝王切開の語源(由来)については何度も調べて分かった気になって2日後には忘れて再度調べる、というのをすでに8億回くらい繰り返している。それほどこの帝王切開という言葉の語源について複雑、かついろんな説が出回っており、その説すべてで「この説が正しい。他は間違い」というスタンスなのでわかりにくい事この上ないのである。 なので自分なりにわかりやすくまとめたものをここに置いておく。ソースはウィキペディアやどこかの医学系のサイトなど複数から取ってきて多数決を取った。同じ疑問を持つ人の目に止まれば幸いである。 これが当に正しいかどうかは知らない。 Q 帝王切開(妊婦のお腹を切開して赤ちゃんを取り出す術式)ってなんで帝王っていうの? A ざっくりこんな流れっぽい ①フランス語「opération césarienne」(切開する術式、的な意味でこう

    帝王切開の語源のややこしさの話
  • (2週間で消える)タトゥーを入れてみた男たち | オモコロ

    2週間で消えるオーガニックタトゥー「Inkbox」を使ってみて、タトゥーがある生活を疑似体験してみます。 突然ですが、今日はお2人にタトゥーを入れてもらいます。 !!!????? この記事に登場する人: 原宿:オモコロ編集長。タトゥーを入れさせられることになった。 ダ・ヴィンチ・恐山:オモコロ編集部。タトゥーを入れさせられることになった。 加味條(かみじょう):この記事を書いているライター。タトゥーを入れてみたい。 というわけで、今回はこの3人で体に墨を入れていきます。 といっても物のタトゥーを入れるわけではありません。使うのはこちら。 Inkbox公式サイトより Inkbox(インクボックス)とは、2週間で消えるオーガニックタトゥー。 表皮に特殊なインクを浸透させることで、疑似タトゥーを楽しめるというものです。 いわゆるタトゥーシールよりも物っぽく見えるのがポイント。表皮が代謝で入れ

    (2週間で消える)タトゥーを入れてみた男たち | オモコロ
  • 仕事ができる人が「先延ばしをしない」ためにやる3つのこと。“○○は後づけ” がすぐ動く秘訣だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事ができる人は、「先延ばしをしない」ためにあえてやっている思考習慣・行動習慣があるそうです。それらは、先延ばし癖を直せない人や、成功を目指す人にとって貴重な指針となるはず。さっそく紹介しましょう。 1. まずは自分軸で直感的に動く 2. とにかく行動量を増やす 3. とことん定量化思考になる 定量化のコツ 1. まずは自分軸で直感的に動く 『0秒で動け』(SBクリエイティブ)の著者で、Zホールディングス株式会社の企業内大学、Zアカデミア学長の伊藤羊一氏いわく、 私が見ているかぎり、行動が速い人は『直感』を多用しながら頭を整理しています。クオリティが低くてもいいから直感で仮説を立て、とりあえずの結論を出し、行動に移す。行動してみてうまくいかなかったら軌道修正する。 とのこと。この繰り返しが経験値を上げ、仮説のクオリティを高めるそうです。ちなみに伊藤氏によれば、「直感は磨くことができる」のだ

    仕事ができる人が「先延ばしをしない」ためにやる3つのこと。“○○は後づけ” がすぐ動く秘訣だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習