2020年5月11日のブックマーク (8件)

  • 緊急事態宣言 減少傾向続く県は解除検討 東京は見送りの見通し | NHKニュース

    緊急事態宣言について、政府は、今週14日に専門家会議を開き、新たな感染者の減少傾向が続く特定警戒都道府県の一部の県と、それ以外の34県の多くを対象に、今月末の期限を待たずに解除を検討する方針です。一方、東京都は、一定の規模で感染が続いているとして、解除の対象とならない見通しです。 判断にあたっては、新たな感染者の数が週単位で減少傾向にあり、人口当たりで一定数を下回っていることに加え、重症者に対応できる医療提供体制が確保されているかや、感染者の発生動向を把握できる検査体制となっているかなどが基準となる見通しです。 西村経済再生担当大臣は、10日、「『特定警戒都道府県』以外の34県の多くで、宣言の解除が視野に入ってくる」と述べたほか、「特定警戒都道府県」のうち、新規感染者の数が減っている岐阜県や茨城県なども解除の対象となりうるという認識を示しました。 一方、東京都は、10日、新たな感染確認が2

    緊急事態宣言 減少傾向続く県は解除検討 東京は見送りの見通し | NHKニュース
    tourism55
    tourism55 2020/05/11
    東京見送りはいいけど、解除する県の基準を決めないとグレーゾーンの地域が陳情しちゃうよ
  • 都内のポーカー賭博店を摘発 「盛況だった」経営者供述 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため緊急事態宣言が出されるなか、都内のポーカー賭博店が摘発されました。逮捕された経営者は「先月以降、客が増えて盛況だった」と供述しているということです。 逮捕されたのは東京 千代田区のビルで賭博店を経営していた菅野孝幸容疑者(37)です。今月8日、違法なポーカー賭博店を開いていた疑いが持たれています。 店は去年9月に開店し、週末の夜間だけ開かれていましたが、緊急事態宣言が出され、パチンコ店などに休業要請が行われた先月上旬以降、店を訪れる客があとを絶たず摘発されるまで毎日、開店していたということです。 調べに対して菅野容疑者は容疑を認め、「先月以降、客が増えて盛況だった」と供述しているということです。 また、店を訪れていた客は「夜なら人目につかず外出できる。自粛に飽きてポーカーをやりに来た」などと話しているということです。 ポーカー台を2台置いた狭い店内に1

    都内のポーカー賭博店を摘発 「盛況だった」経営者供述 | NHKニュース
    tourism55
    tourism55 2020/05/11
    射幸心煽ってくるガチャゲーにハマるのと、パチンコ(賭博)はやっぱ依存症の種類がちがうのかなあ。現金を賭けて(支払って)勝つと”現金の”リターンがあるのはよっぽど脳内麻薬が出るんだろうか…。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    tourism55
    tourism55 2020/05/11
    ”男が男に恋愛相談するのが間違いなんだ。” うんうん…。
  • あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学

    Youtube channel 明治大学 宮下研究室 「Norimaki Synthesizer: Taste Display Using Ion Electrophoresis in Five Gels」より 明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下 芳明教授らは、ある任意の味を表現することができる味ディスプレイ「Norimaki Synthesizer」を開発した。 人間は舌にあるたくさんの味蕾という小さな器官によって5種類の味を感じることができる。甘味、酸味、塩味、苦味、うま味だ。これらの基味(きほんあじ)の量を調整することができれば、理論上はすべての味を作り出すことができる。 Youtube channel 明治大学 宮下研究室 「Norimaki Synthesizer: Taste Display Using Ion Electrophoresis in Five

    あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学
    tourism55
    tourism55 2020/05/11
    チュッパチャップス型みたいなずっと口に入れられるIFだとダイエットになるんじゃ…?!
  • マスクつけてジョギング 注意点を専門家が指摘 新型コロナ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大で外出の自粛や在宅勤務が長引く中、運動不足を解消しようと、公園などでジョギングをする人が目立っています。 健康政策を専門にする専門家は、マスクをつけたうえで、ほかのランナーと距離を十分にあけて走るなど、具体的な注意点をまとめた動画を公開し、感染予防対策の必要性を呼びかけています。 筑波大学大学院で健康政策を専門にする久野譜也教授の研究室では、このほど、ジョギングをするときの新型コロナウイルスの感染予防対策を紹介する動画を作成し、YouTubeで配信を始めました。 動画では、飛まつ感染を防ぐために、自分自身がマスクをつけたうえで、ほかのランナーはマスクをつけていないことを想定し、前後左右に適度な距離をとって走ることが、何より大切だとしています。 具体的には、▽ほかのランナーと前後10メートル以上間隔をあけること、▽追い抜くときには1メートル50センチほど横に距離を

    マスクつけてジョギング 注意点を専門家が指摘 新型コロナ | NHKニュース
    tourism55
    tourism55 2020/05/11
    今回の件でルームランナー(またはエアロバイク)って売れてそうと思ったけど、道が混んでる都会では部屋が狭くて置くスペースがないジレンマ
  • バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?

    「目に見えて明らかなことが常に解決策であるとは限らず、どれだけ不思議に見えても事実は事実に過ぎない」ということに気づかされたとして、ウォータールー大学でコンピューターサイエンスを研究するスティーブン・マン教授が不思議なエピソードを紹介しています。 Car allergic to vanilla ice cream http://www.cgl.uwaterloo.ca/smann/IceCream/humor.html ある日、自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)のポンティアック開発部に以下のような内容の苦情が寄せられました。 「私がGMに苦情を書いたのはこれで2回目です。私にもおかしな話に思えるので、返事がなくても責めるつもりはありません。私たちの家族はいつも夕後のデザートにアイスクリームをべています。毎晩、事後に家族全員がどの種類のアイスクリームをべるべきかを投票し、私が

    バニラのアイスを買ったときだけ車のエンジンがかからなくなる不思議な現象、その原因は?
    tourism55
    tourism55 2020/05/11
    これでエンジニアを派遣するGMもすごい。「ちゃんと見ていないと処理失敗するから画面見て待ってる」はサボりではなく(たとえば)スリープ状態になるとなんかバグを引いてる…とかね。
  • 某家電メーカーの人「なんで映像のフレームレートが29.97fpsという中途半端な数字なんですか」

    (モノクロからカラーテレビに移行する際に) 色がつくことで情報量は増えることになりますが、 モノクロ映像と同じ仕組みで再生すると、映像と音が1時間に3.6秒ズレてしまったそうです。 この問題を解決するために、フレームを間引いていって、「29.97fps」にしたところ、ちょうどズレがなくなりました。 「29.97fps」というナゾの数字はここで生まれたことになります。 リンク 誰がためにキーを打つ なぜ29.97fpsなのか - 誰がためにキーを打つ (2020.04.13 更新) ◉29.97fps?何でこんなややこしい数字なの? 高柳健次郎氏がイロハの「イ」を初めてブラウン管に映し出して始まった日テレビテレビは映像を映し出す機器です。現在はデジタル方式のテレビですが、最初はアナログ方式のテレビでした。 パラパラマンガによく例えられますが、映像は画像を連続して再生したもの、と言えます

    某家電メーカーの人「なんで映像のフレームレートが29.97fpsという中途半端な数字なんですか」
    tourism55
    tourism55 2020/05/11
    しらなかった。モノクロ受像機で見れるカラー放送規格を作る…は当時みんなすぐには買い替えできないとわかってたんかな
  • なぜスーパーに小麦粉がないの?

    農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 世界の農業・料問題のディープな視点を提供します。たまに中東問題やアメリカ政治などもカバー。主著は、『日は世界5位の農業大国』、大統領選勝利を予言した『トランプ 黒の説得術』、『カイロ大学』など多数。日ごろは農業アドバイザー、時としてジャーナリスト。カイロ大学文学部(小池都知事と同じ学部の後輩)中退 農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshiasakawa 料不足どころか、世界の小麦在庫、積み上がり中。史上最高の約3憶トンへ(米農務省の6月予測)。原因は、外・観光の激減と在宅人口の増加だ。これだけ動かず消費カロリーが減れば、摂取量も減少する。 一方、小麦生産量予測は昨年と同水準。穀物3大情報機関(USDA/IGC/AMIS)ともに同見解である 2020-05-10 02:47:20 農業と料の専門家/浅川芳裕 @yoshia

    なぜスーパーに小麦粉がないの?
    tourism55
    tourism55 2020/05/11
    25kgって食パン100斤くらい?友人との小分けもこの時期やりづらいっていう……