タグ

2005年9月29日のブックマーク (3件)

  • 「ほぼ日手帳2006」、ロフトでの先行発売がスタート。

    2002年に登場以来、「知る人ぞ知る」存在だった高機能手帳にして、年々愛用者を増やしている「ほぼ日手帳」なりが、昨年はNarinari.comでも話題として取り上げたところ大きな反響をいただき、実際に「購入してみた」「大満足です」との報告をたくさんいただいたなりよ。コ○助も昨年からユーザーになった「ほぼ日手帳」ビギナーなりが、これが当に使いやすくて、それまで一年間通してスケジュールを付けるのが苦手だったコ○助でも、毎日楽しくスケジュール管理をすることができるようになったなりね。ほんと、「ほぼ日手帳」には感謝感謝なり。 そもそも、「ほぼ日手帳」とは何ぞや、という人もいるかもしれないので簡単に説明をしておくなりね。「ほぼ日手帳」とは、糸井重里が編集長を務めるサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」が毎年発売している手帳のこと。そう聞くとただのサイトをモチーフにした手帳か……と思ってしまいそうなりが、そう

    towatowa69
    towatowa69 2005/09/29
    就活用にでも使おうかと。
  • ニートの6割「ビジネスマンにはあこがれない」、アイブリッジの調査 - ニュース - nikkei BPnet

    アイブリッジは9月28日、18歳〜35歳のニートと会社員を対象に、働くことへの意識の違いについてアンケート調査した結果を発表した。 同社ではニートを就職活動や進学準備をせず、職業訓練を受けていない人と定義。ニートに、ビジネスマンにあこがれるかを尋ねたところ、60.9%はあこがれないと答えた。「仕事ばかり」「お金ばかり」「余裕がなさそう」「会社にこき使われそう」といった声があったという。 また57.3%は有名企業/大企業に就職する機会があっても、就職しないと答えた。主な理由として、その40.7%が「有名企業や大企業で働く自信がない」ことを挙げた。これに「就職以外にやりたいことがある」(18.6%)、「大企業や有名企業で働きたくない」(18.0%)などが続いた。 逆に会社員に対してニートをうらやましいと思うか尋ねたところ、91.7%が「思わない」と回答した。「あとで困る」「みっともない」「もっ

  • リスクマネジメント - 304 Not Modified

    先日の「武器と防具どちらを先に買いますか?」というエントリには思いがけない反応があり驚いたのですが、それ以上にその反応の大半が「防具派」ということに驚きました。また、「武器派」とあげながらも「負けない戦略」を好む傾向にありました。 これを踏まえて、「ウェブ社会『大変化』への正しい対応・間違った対応」梅田望夫さん講演ログを読んだときに思ったこと。 シリコンバレーの人は、全て知らないと自分を表現できないとは思っていなくて、 面白いと思ったらどんどんやってく 日の人は、欠点をなくしてからその上に表現しないきゃいけないと思ってる 表に向かって発信しない、バカって言われたら恥ずかしいと思ってる やはりこれが前提にあるのだろう。 ・失敗をしてはいけない ・バカと言われたくない ・一度失敗したらおしまい そして、このように考える人が数多くいるからこそ、 他人の失敗を追い詰めるようになるのではないだろう

    リスクマネジメント - 304 Not Modified