タグ

2010年11月26日のブックマーク (2件)

  • asahi.com(朝日新聞社):捕獲クマ処分する?しない? 実態見えず調査法見直しも - 社会

    わなにかかったツキノワグマ=17日、岡山県美作市    各地でひんぱんに人里に出没して人や農作物に被害を与えたツキノワグマが、冬眠シーズンを迎える。捕獲されたクマをめぐっては、殺処分にすべきか山に放すべきなのか、自治体や地域住民、保護団体の間で対立や論争が起きた。背景には、そもそも生息数が増えているのか減っているのかもよくわからない実態がある。大量出没を受け、調査方法を見直す自治体が増えてきた。   「捕ったやつはとにかくもう放さんでくれ。お願いじゃけ」。岡山県美作市で17日に捕獲されたツキノワグマを見ながら、近くに住む男性(82)は視察に訪れた安東美孝市長に詰め寄った。クマの右耳には、1度捕獲されたことを示すピンク色のタグがついていた。  岡山県は、これまで目撃情報などから県内のクマ生息数を10頭前後と推定。「絶滅危惧(きぐ)種」に指定して、捕獲しても殺処分せず山中へ放す方針を守ってきた

    toycan2004
    toycan2004 2010/11/26
    捕獲したクマを野に放ったため人間に慣れて里に出るクマが生まれたのではないだろうかって気がします
  • クマを救えと山にドングリまき 生態系乱すか否かで議論

    エサ不足のクマを救おうと、自然保護団体がドングリ1トンをもヘリで山にまいたことに、疑問の声が相次いでいる。生態系を乱す恐れがあるのではないかというのだ。 袋詰めのドングリが音を立てて、バケットに流し込まれる。そして、ヘリがバケットをロープで吊し上げると、富山県内の山林に飛び立っていった。 環境省「ネズミがべるだけで生態系かく乱」 テレビ朝日系のニュース番組で報じられた2010年11月24日のドングリまきシーンだ。ニュースでは同時に、ドングリをもらったクマが手を上げて喜ぶアニメーションも流されていた。 この秋は木の実が凶作とされ、全国各地でクマが市街地などに出没する騒ぎになっている。ドングリまきを行ったNPO法人「日熊森協会」は、このまま捕獲され続ければクマが絶滅すると、全国の公園などからドングリを集めて所有のトラスト地670ヘクタールでまいた。ヘリ使用は初めてだが、ドングリまきは、凶作

    クマを救えと山にドングリまき 生態系乱すか否かで議論
    toycan2004
    toycan2004 2010/11/26
    ドングリは中に芋虫がいるだけでなくウイルスを媒介するハダニも寄生しているから病気を広める可能性がある/他にも公園なんかで拾うと広葉樹を枯らしてしまうカツラマルカイガラムシが付いていたりする/無知はどっち