タグ

2011年8月6日のブックマーク (6件)

  • 最近ブコメでやたらと「地熱発電推進すべき!」って言ってるやつが

    いるよね。 いやまんまid:xevraのことなんだけど。 彼、地熱発電の環境リスクをまったく分かってないんじゃないかなぁ ぼくは専門家でも何でもないけど、ちょっと検索するだけで ■ 11.地熱発電の影響が発現した実例 地熱発電の実施においては,他の諸工業における公害問題と同様に,影響についての配慮を加えないまま事業化が先行した。 地熱発電が開始された初期の段階では,不用水をそのまま河川に放流した。 そのために近隣や下流域に砒素等による汚染をもたらし,魚が死滅するなどの被害をもたらした。 また,大気中に放出された水蒸気に伴って硫化水素が放散し,木々が枯れるという状況を作った。 途上国の中には,その後も状況が変わらず,今も被害に苦しんでいるところが多い。 不用水による被害対策として,今では,不用水を地下に還元する(戻す)ことが行われている。 これで見かけ上,河川の汚染は減少することになった。

    最近ブコメでやたらと「地熱発電推進すべき!」って言ってるやつが
    toycan2004
    toycan2004 2011/08/06
    最近の技術は汚染水問題はある程度改善されてるみたいですけど、地震の多い日本は不安要素が多くて投資に合わないため進まないのが現状
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!

    toycan2004
    toycan2004 2011/08/06
    コンピュータの起動時間を速くする10の方法 に関連したサービスの起動順序調整
  • 【主張】エネルギー政策 世界一安全な原発めざせ 今のままでは最貧国に転落だ - MSN産経ニュース

    の基幹エネルギーである原子力発電をめぐる諸政策が今、危機のふちにある。 東京電力福島第1原発の事故後、原発に対する菅直人首相の方針が、脱原発色を深めながら迷走を続けているからである。 原子力は、日の基幹電源であり、生命線であるだけでなく世界が必要としているエネルギーでもある。原子力発電を論じる際には世界の諸情勢を展望して判断する見識が枢要だ。 東日大震災の被災者が歯をいしばって耐え、復興に向けて努力する中で、日国家を支えるエネルギーという基的な土台が傾き、沈下しつつある。 原発の定期検査後に運転再開ができなくなっている状況は、極めて深刻だ。事故機などを含めて54基のうち39基が止まっている。 再稼働の条件となるストレステスト(耐性検査)の1次評価も実施されるが、来春には全電力の約30%を支えてきた原子力による発電量がゼロになりかねない。 原発が15基しか動いていないにもかかわ

    toycan2004
    toycan2004 2011/08/06
    安全な廃炉技術を確立してから世界一安全な原発を売り込んだほうが儲かるような気がする
  • 「劣化原発、廃炉に」海江田氏、耐性検査で判断 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海江田経済産業相は4日、読売新聞のインタビューで、原子力発電所の再稼働の条件となるストレステスト(耐性検査)を実施する際、「老朽化などによる劣化の問題が明らかになれば、廃炉にすべきだ」と述べ、ストレステストの結果で廃炉を判断する仕組みを設ける意向を明らかにした。 海江田経産相は「結果が出れば、老朽化による劣化の問題がデータとしてわかる。(危険な原発の)排除が進み、自然に減っていく」と狙いを説明した。 ストレステストは、定期検査で止まった原発の運転再開を判断する1次評価と、運転中の原発の継続・中止を判断する2次評価がある。経産相は「(1次評価後の)再稼働は大学の入学試験のようなものだ。受かったからといって、(再稼働後の2次評価で)点が悪ければ進級させず、廃炉にするべきだ」との考えを示した。

    toycan2004
    toycan2004 2011/08/06
    んー、廃炉のほうが長く金が動くとの判断があるらしいけどそれかなぁ?
  • 中国への援助中止求める 米上院の与野党議員「中国は十分な資金持っている」 - MSN産経ニュース

    米上院外交委員会のジム・ウェッブ東アジア・太平洋小委員会委員長(民主党)ら超党派の議員団は4日、2012会計年度(11年10月~12年9月)予算の細目を決める歳出法案を担当している上院歳出委員会に対し、中国への開発援助に絡む予算を認めないよう求めた。 ウェッブ議員の事務所によると、米国は2001年以降、インターネットや公共交通機関の整備事業などで中国に2億7500万ドル(約217億円)以上を直接援助。さらに中国は国連やアジア開発銀行(ADB)など米国が資金を拠出する国際機関から数十億ドルを得ている。 ウェッブ議員らは「3兆ドル以上の外貨準備高と2桁の経済成長率を持つ中国は、米国からの援助に頼らなくても十分な資金を持っている」と指摘。悪化する米財政の現状では、より戦略的な予算配分が必要だと訴えた。(共同)国防費削減回避を 米国防長官「米国は脅威にさらされている」

    toycan2004
    toycan2004 2011/08/06
    代わりにインドに突っ込んでも同じ流れになりそうな気がするのだけど、開発援助商売もそろそろ新しいシステムの構築をしたほうがいいと思うな
  • 総務省|報道資料|平成23年度 普通交付税の算定結果等

    連絡先 自治財政局交付税課 担当:原課長補佐 山谷(やまや)課長補佐 電話:(代表)03-5253-5111 (内線)23363,23362 (直通)03-5253-5624 (FAX) 03-5253-5625

    総務省|報道資料|平成23年度 普通交付税の算定結果等