toyo999のブックマーク (6)

  • 遂に500万部割れ!朝日新聞による自己分析 - 不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」

    朝日新聞が遂に500万部割れで。実売は「350万部以下」ではないかというFACTAのスクープ記事。 朝日新聞の収益構造を可視化してみると……。 もくじ 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か(FACTA記事) 朝日新聞は不動産事業に支えられている 朝日新聞による自己分析 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か(FACTA記事) 日の財界・経済界を題材にしたスキャンダル記事が得意なFACTAは9月18日、朝日新聞が8月に500万部を割り、「押し紙」の分を差し引いた実売部数は300万~350万部であると報じている。 スクープ! 朝日新聞が遂に500万部割れ 実売は「350万部以下」か 新聞離れに歯止めが掛からない中、朝日新聞の販売部数(朝刊)が8月についに500万部を割ったことが分かった。400万部台に落ち込んだのはおよそ55年ぶりのことだ。新聞販売関係者

    遂に500万部割れ!朝日新聞による自己分析 - 不動産ブログ「マンション・チラシの定点観測」
    toyo999
    toyo999 2020/09/24
    サッポロビールの記事も読みました。不動産って儲かるんですね、結局は現代も昔も地主が最強?しかし新聞社の経営方針としてそれでいいのか。。
  • 『2時間スプリント』とフルリモートワークなシステム開発 - terurouメモ

    デンキヤギという会社で『2時間スプリント』が定着してきたので、その話でも書きます。 2時間スプリント? みなさん、すでにスクラムで開発してますよね! ぶっちゃけ、スクラムがよくわかってなくても、とりあえずスプリントと称して開発のメリハリをつけるために、1週間なり2週間なりで区間を区切って開発をしていくのは、普通にやってるんじゃないかと思います。 2時間スプリントとは、その期間を2時間にするという話です。 スプリントを超短期サイクルにすること自体は、47機関の人たちがオリジナルだという認識です。このあたりに家の情報がまとまっています。 kyon-mm.hatenablog.com 2018年に実際に47機関の人たちのチームに入って1時間スプリントで働くという機会があって、それ経て、デンキヤギでもパクって導入しています。家ではのちのち15分スプリントになっていったらしいんですが、うちはうち

    『2時間スプリント』とフルリモートワークなシステム開発 - terurouメモ
    toyo999
    toyo999 2020/09/14
    オーバーヘッドが大きそうです。
  • 人間は愚者であることを頭に入れればシステム障害は減る件 - orangeitems’s diary

    ちょっとドライな話ですが・・。 私は運用保守の仕事をしているので、システム障害が大嫌いです。どうすれば無くなるのだろうと日々、運用改善に取り組んでいます。 システムというのは、構築をし、テストをし、番リリースします。そして修正を繰り返していき、利用を終えたら運用終了、となります。 これらのライフサイクルを何度も経験してきて、障害に至るパターンというのはほぼほぼわかっています。 障害が発生するのは、得てして、システムに変更を加える場合です。 だって、テストをしてクリアしたわけですから、その条件範囲の中では障害は起こりません。システム障害が起こるのは条件が変わった時です。条件変更は、システムの変更で起きます。 アプリケーションの機能を追加したとき。ハードウェアを追加したとき。ネットワークのポリシー変更を行ったとき。いろいろなケースで変更は発生し、その変更が、システム障害の起因となります。 何

    人間は愚者であることを頭に入れればシステム障害は減る件 - orangeitems’s diary
    toyo999
    toyo999 2020/09/08
    作業手順書作成→開発環境でテスト実施、の流れでシステム変更プロセスを進めていました。移行ツールのパラメータに、開発のIPが入ってやられました。ツールの中身は手順書で見えないので、更に注意が必要です。
  • なぜ誰もリーダーをやりたがらないのか - orangeitems’s diary

    決断力、何かを決めてやりきる力というものはあった方がいいのですが、社会を見ていて、物足りないなあと思うことはよくあります。 何らかの集団ができたときに、誰がリーダーをやるか、というときになかなか決まらず、じゃんけんやくじ引きなどで決めるという場面をよく経験しました。なぜリーダーが嫌かというと、「決断しなければいけないから」ということに尽きると思います。 メンバーに徹すれば、報告だけすれば責任を全うできます。 そして、リーダーの決断に対して、もし気に入らなければ批判をすることができます。何も自分自身は決断することなく、人の決断に対して批判をし、自分の好きなように軌道修正を行わせます。 責任を負うというのは、決断したことについて、最後まで結果を把握し最善を尽くすということになろうと思います。 この決断する役割を避けようとするのはなぜ発生するのかな、と疑問に思いいくつか並べてみました。 ①面倒く

    なぜ誰もリーダーをやりたがらないのか - orangeitems’s diary
    toyo999
    toyo999 2020/08/04
    マンションの理事会役員は、もっと報酬をもらっていいはず。あとPTA役員も。
  • 若者のスクショ共有文化はもう戻せないのでカジュアルOCRを推進すべき - 太陽がまぶしかったから

    若者のスクショ文化 若者のスクショ癖を腐すの嫌なんだけど、1万回注意してもアシスタント(25歳)が参考資料などをスクショで送って来るので1万1回目のキレをかましてしまった😢地図でもサイトでもスクショで送ってくる😭情報追えねぇからURL貼れっつってもURL写ってる状態のスクショ送ってくる😭若者のコピペ離れ😭つら— $tina$ (@tinasuke) 2020年6月22日 若者がスクショでシェアしがちという話をよく聞く。テキスト形式でないとURLや再利用ができないといった弊害があるからやるべきではないという話になりがちだけど、特にスマートフォンは文章を範囲選択しづらいし、フォントスタイルやイメージなども保存しておこうと思えば、スクリーンショットのが楽だ。 自分自身もスマートフォンにおいてはスクリーンショット画像をそのまま Evernote などに保存する事が多い。それでもあまり困らな

    若者のスクショ共有文化はもう戻せないのでカジュアルOCRを推進すべき - 太陽がまぶしかったから
    toyo999
    toyo999 2020/06/25
  • 家庭菜園はじめました - この鬱がすごい!

    ちょうど1年程前、暮らしに癒しを求めてガジュマルとサボテンを購入した。 www.konoutsu.com あれから毎日、甲斐甲斐しく世話をしていると、段々と貫禄がついてきた。 特に3COINSで購入したガジュマル。 さらなる大木を目指し、鉢を入れ替えるか検討中だ。 毎日水をやり、生活を共にすると、こんなに情が出てくるとは! うちに招き入れた時は、あんな幼子だったのに! 私は園芸の素晴らしさに目覚めつつあった。 "もっと色んなのに手を出したい欲"が止めどなくあふれた。 そんな流れで、家庭菜園をはじめてみた。 "収穫"という形で達成感を味わってみたかったのだ。 育てているのはナス・トウガラシ・バジルの3種類。 バジルは購入した時点で収穫可能状態だったので、既に一通りむしり終えてしまった。 サラダに散らしたりして、存分に味わった。 今彼(バジル)は、ナス・トウガラシの成長を見守りつつ、静かに余生

    家庭菜園はじめました - この鬱がすごい!
    toyo999
    toyo999 2020/06/18
  • 1