2020年12月14日のブックマーク (12件)

  • 大福ちゃん🐶ポメラニアン on Twitter: "だいふくちゃんに光る緑の輪っか付けたら野生のモンスターみたいになりました #犬 #ポメ #ポメラニアン https://t.co/cOorYCPU2T"

    だいふくちゃんに光る緑の輪っか付けたら野生のモンスターみたいになりました #犬 #ポメ #ポメラニアン https://t.co/cOorYCPU2T

    大福ちゃん🐶ポメラニアン on Twitter: "だいふくちゃんに光る緑の輪っか付けたら野生のモンスターみたいになりました #犬 #ポメ #ポメラニアン https://t.co/cOorYCPU2T"
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    たぶん数日後には全身光り輝くワンコが続々とTwitterやインスタに登場してくる予感😅
  • 冴えない男子が「オタク向け美容室」でおまかせオーダーしたら、街中でガン見されるようになった|ガジェット通信 GetNews

    オタクの気持ち”がわかるスタッフがちゃんと作った「オタク向け美容室」 ※当記事の撮影は新型コロナウィルス対策を施し、十分な配慮の上で行っています。 世の中には、あまたの美容室がありますが「オタク向け美容室」というものがあるのは初めて聞きました。 今回お邪魔するのは、秋葉原の美容室『OFF-KAi!!』 HPにはたしかに「for animation fans hairsalon」とあります。「オタクオタクによるオタクのための美容室」とは一体どんな内容なのでしょうか? 実際にお店の中を見せていただけるとのことなので、秋葉原、末広町近くの店舗へ伺ってみました <写真:あまりにも冴えない筆者> 解放感とプライベートが隔てられた構造 エントランスは見通しのいいガラス張り。一見、マンガ喫茶かカフェスペースのような、親近感のあるたたずまいです。 見通しの良いエントランスに対し、施術されるパーソナルス

    冴えない男子が「オタク向け美容室」でおまかせオーダーしたら、街中でガン見されるようになった|ガジェット通信 GetNews
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    どうせここまでやるのなら、服装と化粧でもう一押し‼️😅
  • コロナ禍で飲食業界に異変? 焼肉店が増えている理由とは(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    年の瀬の大阪ミナミ道頓堀。新型コロナ感染拡大で大阪モデル赤信号。ミナミは昼間から閑散としている=3日午後3時ごろ、大阪市中央区で コロナ第3波が襲来し、感染が再び拡大している。大阪では「大阪モデル」が赤信号の点灯で、通天閣も赤く染まった。飲業界は年末のかき入れ時だが、再び営業時間短縮要請(北区、中央区)を受けるなど客離れは必至だ。飲店のビジネスモデルが壊れ、先行きがまったく見えない。そんな中で今、異変が起きている。なぜか新しい焼肉店が増えているのだ。いったいその理由とは何か。コロナ禍の焼肉店の動向を探ってみた。 【写真特集】大阪モデルの「赤信号」点灯 通天閣・太陽の塔が赤点灯で知らせるも、飲店関係者にとっては厳しい点灯となった 外チェーン大手のワタミは10月5日、居酒屋から焼肉店へ業態転換すると発表した。報道によると、新型コロナウイルスの影響で居酒屋の売り上げが落ち込む一方で、焼肉

    コロナ禍で飲食業界に異変? 焼肉店が増えている理由とは(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    焼肉屋は基本目の前で焼いた肉すぐに口にするし、煙の排気設備が各テーブルに有るから、感染リスクは低くはなるだろうが、全ての食材を焼くわけじゃなし、お酒も飲むだろうから当然おしゃべり増えるしどうだろ...😓
  • 戦争の形をドローンが変えた 迫る「殺人蜂」の恐怖:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    戦争の形をドローンが変えた 迫る「殺人蜂」の恐怖:朝日新聞デジタル
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    ドローンが遠隔操作する方式である限りそれを妨害する事で無害化出来るので、自律行動出来る様になった時点でまた戦争の形が変わるな🤔
  • アフターピルの処方箋なし販売、産科婦人科学会トップが慎重姿勢 海外では90カ国で販売

    アフターピルのアクセスの改善を求め、市民団体などが国に要望書を提出するなど、多くの人たちが声を上げてきた。政府も検討する方針を打ち出している。

    アフターピルの処方箋なし販売、産科婦人科学会トップが慎重姿勢 海外では90カ国で販売
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    自分が心配しているのは、女性が男性との性的関係を拒む理由として妊娠を使っている(本当は別の理由だけど、それを言うわけにはいかない)って時、その手が使えなくなるって事だなぁ🤔医者の都合?そんなん知らねぇ😓
  • 仲の良い老夫婦がいたが「ある日突然妻が離婚を切り出した」その理由に「たったそれだけで?」 - Togetter

    ごろ@断捨離難しい @capchi6 何かで読んだ外国の仲の良い老夫婦の話。 ある日突然離婚を切り出した。夫は驚き理由を聞いたら「使ったコップを食洗機に入れてくれなかったから」 「たったそれだけで?」という言葉には「『たったそれだけ』を何十年も毎日お願いした。でも貴方はやってくれなかった。 2020-12-12 07:25:55 ごろ@断捨離難しい @capchi6 貴方にとって私は『たったそれだけ』のお願いも叶える価値がない人間だと毎日思い知らされた」 シンクに残される一枚のお皿、一個のコップを見るたびに私はこの話を思い出す。 洗ってとお願いしても、コップ一個位ついでに洗ってくれればいいじゃんと不機嫌になる。コップ一個位なんだから洗ってよ。 2020-12-12 07:25:56

    仲の良い老夫婦がいたが「ある日突然妻が離婚を切り出した」その理由に「たったそれだけで?」 - Togetter
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    逆に、ほんのちょっとした行為なのにその女性のツボにハマってしまい、旦那や彼氏を放り出して他の男性に走ってしまう女性も居るんだよな。そういう事を世の男性は承知しておいた方が良いと思う。
  • 子どもにサンタクロースを信じさせる文化

    いつから日に定着したんだろうな。 おれが小学生の頃はサンタクロースの実在を信じてる友だちなんか1人もいなかった。 それはおまえに友だちがいなかっただけではってツッコミはいらない。 女子を含めてもだれもいなかったのだ。 もしかしたらサンタクロースを信じてる子もいたけど、少数派だったので言い出せなかったのかもしれない。 クリスマス前には友達同士でおまえクリスマスプレゼントになに買ってもらうの話をするのが常だった。 そう。クリスマスプレゼントはケーキ同様に親が買ってくるものであり、クリスマスイブのお楽しみだったのだ。 それを疑問に思うきっかけになったのが、お察しの通り例のアニメというかラノベというか、の有名なモノローグだ。 あれを初めて見たのが大学1年のときだった。 ネットコミュニティでは俺はあたしはいつまでサンタ信じてた話に花が咲いていた。 大学のオタク仲間に聞いてみても「低学年ぐらいまでは

    子どもにサンタクロースを信じさせる文化
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    「子供には夢を見る時間が大人より必要なんだ」ってセリフをどこかで聞いた事があるけど、子供の頃にサンタクロースの存在を信じている時期があった方が良いってのもそれの延長線上の事だと思っている🤔
  • ひろゆき「東大生の多くは本人の努力より、親が金持ちだったから合格した」 青年期のIQは半分が遺伝で決まる

    子どもの学歴は親の年収でほとんど決まる 教育社会学を専門とするお茶の水女子大学の耳塚寛明教授(現青山学院大学コミュニティ人間科学部学部特任教授)が、首都圏に住む約1200人の小学校6年生とその親について調査を行っています。 そこでは、親の経済力と子どもの学力の関係を探っており、次ページの表のような結果が出たそうです。 これを見ると、一つの真実が浮かび上がってきます。親の収入が多いと、子どもはよく勉強し成績もいいのです。耳塚教授は、他にも興味深い指摘をしています。それは、子どもの教育に対する親の期待値が高いほど、子どもの学力も上がるということです。 成績が一番いいのは「大学院まで進んでほしい」と期待している親の子どもで、次が「大学まで」、続いて「専門校・短大」までとなっています。 面白いのは、「高校まで」と「中学校まで」にはほとんど差がないどころか、わずかに「中学校まで」のほうが高いのです。

    ひろゆき「東大生の多くは本人の努力より、親が金持ちだったから合格した」 青年期のIQは半分が遺伝で決まる
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    “高学歴を得るためには本人の努力が必要”は不可欠な事なんだけど、努力を続ける為にはそれができる十分な環境があるって影響が大きいんだよって事だよな。
  • 猫さんとの『とってこい遊び』で、人間も取りに来いをさせられる話が広く共感される「飼い主ほら取れよ」

    リンク ねこナビ 取りに行ったり来させたり|ねこナビ おもちゃを放ったら取りに行って持って来てくれる いつの間にか覚えていた技(?)です でも目の前までは持ってきてくれません。 ちょっと距離を開けて受け取りに来させます 8

    猫さんとの『とってこい遊び』で、人間も取りに来いをさせられる話が広く共感される「飼い主ほら取れよ」
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    「自分と遊んで❣️」じゃなくて「いっしょに遊んで❣️」なのかな🤔
  • 思春期に姉のことを「姉ちゃん」って呼ぶのが恥ずかしくなって

    紆余曲折を経て最終的に30過ぎても「姉上」って呼んでる

    思春期に姉のことを「姉ちゃん」って呼ぶのが恥ずかしくなって
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    男の子が思春期にさしかかって、姉さんを名前や「姉さん(ちゃん)」って呼ぶのが恥ずかしくなってきた時は「アネキ」って呼ぶ様な感じがする🤔 厨二病拗らせると「姐さん」となるかも知れん...😅姐さんは姉では無いが
  • 漫画のコマのコラやめて欲しい

    最近、鬼滅のコマを使って吹き出しの中身を変えるコラを多く見る。 正直やめて欲しい。何でキャラが言わなそうなこと言わせるの… あと自分の体験を漫画のキャラを使って報告漫画にするのも何?何でいちいち自分を漫画のキャラにするの?そういう文化があるの? 自分は漫画のキャラが言わなそうなことを言わせたりやらせたりするのが苦手。 コラボとかは公式がGO出してるだろうからいいんだけど、素人がなんで原作改変して遊んでるのって思っちゃう。

    漫画のコマのコラやめて欲しい
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    芸能人のモノマネのいち分野に、その人のモノマネでその人が言いそうもない、やりそうも無い事を面白おかしく表現するってのがあるし、それが結構ウケるからなぁ...😓
  • ヒグマに襲われ死亡したハンターの「顔面」は原形をとどめない…なぜ顔を狙うのか?(伊藤秀倫)

    登山の際、気をつけるべきヒグマに関する記事の前編です(後編はこちら。記事最終ページ下の「関連記事」からもご覧になれます)。 雪山の現場には多量の血痕が残されており、その下方には握りの部分が折れた銃や、カバン、帽子、水筒が散乱し、さらに下方にハンターAさんの遺体があった。 死因は出血多量による失血死とされ、その受傷の状況は、右腕、右足を骨折、左腕や頚部などにも裂創があったが、とりわけ額骨、鼻骨、上下顎骨などを複雑骨折するなど顔面に原形をとどめないほどのダメージを受けていた。ヒグマによる顔面への執拗な攻撃は、とくに猟者に対する反撃の場合にみられる特徴だという──。 ◆◆◆◆◆

    ヒグマに襲われ死亡したハンターの「顔面」は原形をとどめない…なぜ顔を狙うのか?(伊藤秀倫)
    toyoben
    toyoben 2020/12/14
    基本的に動物の急所は首だから、狩る側はそこを狙ってくる。クマの武器は鋭い爪だから急所を外れた攻撃は顔を直撃する事が多くなるだろうし、顔は頭蓋骨に皮だけだから直撃を免れてもダメージはデカい。となるよな。