2020年8月13日のブックマーク (6件)

  • おなじみ「ping」コマンドの生みの親が20年以上前に開発秘話を記したブログ

    ネットワークレベルでサーバーと通信ができるか確認できる「ping」コマンドは、1983年にUNIXコマンドとして開発されて以来、サーバーの死活監視や通信速度の測定など、あらゆる場所で使われているコマンドです。そんなpingコマンドを開発したマイク・ムース氏は、2000年11月20日にレストランからの帰宅途中、高速道路で玉突き事故に巻き込まれて亡くなっていますが、ムース氏により「ping」コマンド開発秘話が綴られたブログ「The Story of the PING Program」はムース氏の没後20年となる2020年現在も閲覧することができます。 The Story of the PING Program https://ftp.arl.army.mil/~mike/ping.html ムース氏がpingコマンドについて語っているブログはアメリカ陸軍研究所のFTPサーバー「ftp.arl.

    おなじみ「ping」コマンドの生みの親が20年以上前に開発秘話を記したブログ
    toytoycy
    toytoycy 2020/08/13
    いつもお世話になっております
  • 「データ所有型電子書籍」で電子書籍に紙の本の良さを取り戻す | DG Lab Haus

    ここ数年書店の数は減少し、出版業界の苦境が続いている。ところが、公益社団法人全国出版協会によると、2019年の「紙」と「電子」を合算した出版市場(推定販売金額)は、前年比0.2%増の1兆5,432億円。2014年の電子出版の統計を取り始めて以来、その合計が初めて前年を上回った。紙の市場は前年比4.3%減少しているものの、電子出版が同23.9%増と大きく成長し、3,000億円に達したという。 結果、出版市場全体における電子出版の占有率は前年の16.1%からさらに上昇し、約2割を占める規模になった。電子出版が出版市場全体を底支えするほどの存在になったといえる。 しかし、電子化された書籍は、確かに利便性もあるが、紙のに比べて不便なことにも気づく。原則、貸し借りは出来ないし、に作者のサインをもらったりもできない。また、別のプラットフォームで読むこともできない。例えばキンドル(アマゾンの電子書籍

    「データ所有型電子書籍」で電子書籍に紙の本の良さを取り戻す | DG Lab Haus
    toytoycy
    toytoycy 2020/08/13
    なるほど、これはすごい
  • なぜ? 退職者に「バーチャル社員証」発行 スープストックトーキョーの狙い

    『人事実務』誌は、産労総合研究所(創立1938年)が発行する人事専門情報誌です。 見誌はWebで閲覧できます。 【『人事実務』の特徴】 ・先進企業の取り組みを毎号3~5事例掲載 ・誌でしか読めない独自調査を掲載 記事は『人事実務』(2020年3月号)特集「退職者を会社の力にする」事例1を一部抜粋、要約して掲載したものです(取材・文 江頭紀子)。 当該号はこちらからご購入いただけます。 「世の中の体温をあげる」スープ店 2019年で20周年を迎えたスープストックトーキョー。外店舗のほか、冷凍スープ専門店舗の「家でべるスープストックトーキョー」や「おだし東京」(品川駅構内)、カレー居酒屋「YELLOW」(大阪)など60店舗以上を展開している。冷凍で日持ちがする通販もギフトとしても人気だ。掲げる理念は「世の中の体温をあげる」。スープのイメージが伝わるとともに、働くスタッフにとっても、理

    なぜ? 退職者に「バーチャル社員証」発行 スープストックトーキョーの狙い
    toytoycy
    toytoycy 2020/08/13
    もともとがいい職場環境なんだろうな。
  • もう1つのGo To問題(前編)「グルメサイトが焼け太り」

    新型コロナ禍により事業継続の危機にさらされている観光業や運輸業、飲業などを救済するため、政府が打ち出した需要喚起策「Go Toキャンペーン」。国内旅行商品の代金の半額を付与する「Go Toトラベル」は、感染が再び増える中での事業開始となったため、議論を呼んでいる。 一方、需要が激減している外店を支援する「Go Toイート」事業は、グルメサイトの草刈り場に成り果てようとしている。 外店をオンライン予約した来店客に、次回の事の支払いに使えるポイントを付与して需要を取り戻そうという事業だが、オンライン予約システムとポイント制度を併せ持つ事業者は、事実上、大手グルメサイトしか存在しない。 外店の自社ウェブサイトからの予約や、電話予約、ポイント付与以外の割引などは対象外で、外ベンチャーは参入を諦め気味だ。あまりにグルメサイトを優遇した制度設計に、外店などから疑問の声が上がっている。 「

    もう1つのGo To問題(前編)「グルメサイトが焼け太り」
    toytoycy
    toytoycy 2020/08/13
  • イタリアで伝染病対策として「ワインの窓」が復活 およそ400年を経たリバイバル

    1634年ごろ、黒死病が猛威をふるったイタリアで利用されていた感染症対策「ワインの窓」が、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大状況を受けて、再び利用されるようになってきているようです。ワインだけでなくアイスやジュースなどを小窓を通して提供する様子がInstagramに投稿されています。 対面を避けて窓からワインを渡す(画像はBuchette del Vinoより) 「ワインの窓」はグラスが余裕を持って通過できる程度のサイズの窓から、ワインを提供する販売方法。「ワインの窓」の保存をする文化団体「Buchette del Vino」によると、1634年に出版された書籍で初めて紹介されたようです。 もとは個人宅でワインを販売するために作られたシステムでしたが、イタリア・フィレンツェで黒死病(ペスト)が流行した際に感染症対策の側面が注目されたようで広く使われたとのこと。 フィレン

    イタリアで伝染病対策として「ワインの窓」が復活 およそ400年を経たリバイバル
    toytoycy
    toytoycy 2020/08/13
  • なぜSlackはTeamsに抜き去られたのか | Coral Capital

    昨年7月に発表されたMicrosoft Teamsの1,300万DAUという数字にテック業界は一瞬騒然となりました。破竹の勢いで成長していたSaaSユニコーンで大型IPO銘柄のSlackを、ほとんど瞬時に抜き去ったからです。 コロナ禍はTeams、Slackの双方に追い風となりましたが、特にTeamsは3月初旬に1週間で40%増の4,400万DAUとなり、その後の4月末の時点では、さらに70%増となる7,500万DAUとなるなど、凄まじい伸びとなっています。Slackは最近はDAUを明かしていませんが、最後の公式の数字は2019年10月で、そのとき1,200万DAUだったことを発表しています。Slackの発表文にあるように、サービスの普及や利用は単純なDAUだけで計測できるものではなく、接続可能なサービスの数やエンゲージ時間なども考慮に入れるべきでしょう。しかし、DAUは極めて重要な指標で

    なぜSlackはTeamsに抜き去られたのか | Coral Capital
    toytoycy
    toytoycy 2020/08/13