2021年9月4日のブックマーク (1件)

  • ミリ波レーダーの解像度はLiDAR並みへ 基板や筐体で材料革新も

    これまで水平方向だけだったミリ波レーダーの解像度が垂直方向も含め急速に高まり始め、LiDARを差し置いてセンサーの主役になる可能性が出てきた。機能をソフトウエアで変更する仕様の実装も進む。京セラ、日電産、パナソニックなどが技術開発を牽引している。 ミリ波レーダーも以前は極めて高価な技術だった。通信ICを76G~79GHz帯という高周波でもCMOS技術で製造できるようになったことで、劇的にコストダウンが進んだのである。 ただし、機能面では、カメラやLiDARに対してやや劣勢にある。これまでの大きな強みだった速度検知ができる点は、FMCW方式のLiDARが普及するとメリットが薄れてしまう。LiDARの価格が下がってくるのも時間の問題で、そうなるとミリ波レーダーの存在価値が一気に薄れかねない。 そうした中、ミリ波レーダーの起死回生策ともいえる動きが出てきた。大幅な高解像度化である(図21)。イ

    ミリ波レーダーの解像度はLiDAR並みへ 基板や筐体で材料革新も
    toytoycy
    toytoycy 2021/09/04