タグ

アプリに関するtozawanのブックマーク (3)

  • 45万回のアイコンABテストにみる、ダウンロードされやすいアイコンの特徴とは? – 佐藤航陽のブログ

    決済サービス「spike(スパイク)」のリリースのほうに時間を割いていて、ブログの更新が滞っていました。。。何かの片手間でブログを続けるってなかなか難しい。気分転換にブログを新しくしました。調べるおタカノリさんやサイプロさんスゲーなと思うこの頃です。 先日Google Playがリニューアルされた記事をアップして、アイコンの大きさが2倍になり、今後Google Playでますます重要になるなと感じたわけですが、7月の末に今度はPC版のGoogle Playもリニューアルされてダウンロードページのクリエイティブがアイコンとスプラッシュだけになってしまいました。以前は大きい長方形のバナーが表示されていましが、こちらは使われるのはGoogleのおすすめに入ったときだけで、ほとんどのディベロッパーには無縁のものになってしまっています。 今後アイコンが重要になってくる流れは間違いないので、これを無料

  • やっぱりユーザーに求められてるiPhoneアプリって『ツール系』だよなって話。 - 儲かるWEBサービスのネタの種

    タイトル通りの事を前々からずーっと思ってました。たぶん業界にもそう思ってた人少なくないと思います。だけど、ゲームやらSNSやらがブームだし、ゲームがいつまでも続くわけないから一発当てるならソッチ系(※SNSとかCGMとか…以下ソッチ系)だって空気が出来ちゃってて、みんながその流れに乗っかっても杓子もソッチ系作り始めちゃうから、みんな流されちゃってっていうのが今の現状だと思ってます(※あくまで個人的な感想ですww)。 ここ1年~1年半ぐらい続くそういう空気の中で、LINEが爆発的に流行って、皆が「ああいうコミュニケーションプラットフォーム的なモノを創らなきゃいけない」って感じになっちゃって、ソッチ系への流れがより一層加速しました。けど冷静に考えるとLINEって別にSNSでもなんでもなくて只のコミュニケーションツールだと思うんです、メールの兄弟的な。つくり手側からはSNSにしていきたいって流

    やっぱりユーザーに求められてるiPhoneアプリって『ツール系』だよなって話。 - 儲かるWEBサービスのネタの種
  • 電波チェッカーの使い方 - 妄想科學倶樂部

    ソフトバンクは「電波改善宣言」の一環として、iPhoneアプリ「電波チェッカー」を配布している。GPS位置情報とその場所の電波感度を測定しソフトバンクに送信するもので、要するに電波強度を視覚化してしまおうという計画だ。 無論SBM側でも基地局の位置は把握しているし、増設にあたってはその地の電波状況調査などもしているだろう。だが事後にビルの建造などで電波状況が変化するのはよくあることだし、調査員の人数にも限りがあるから網の目はどうしたって粗くなる。それなら、実際に不便を感じているユーザ自身に報告してもらえばいい。無数の人手で細密にプロットされるほど、可視化の精度も高まる。まあ発想としては悪くない。 電波チェッカーを起動すると、上部に「設定」、中央に地図、その右下には「i」、下部に「現在地」「屋内計測」「屋外計測」とメニューが並ぶ。 「設定」は情報の取得精度と時間を設定する部分。徒歩での移動な

    電波チェッカーの使い方 - 妄想科學倶樂部
  • 1