Learn about changes to the iOS & iPadOS SDK.
Learn about changes to the iOS & iPadOS SDK.
Nov 29, 2016 · ios swift3 iOS同士限定になるが、Multipeer Connectivity Frameworkでお手軽にP2P通信をさせる方法 今回は特にMCBrowserViewControllerを使わずに実装してみた 使い方 おおまかな流れは MCSessionで接続を開く 同時にMCNearbyServiceAdvertiserで他の端末からの接続を待機 MCNearbyServiceBrowserで待機している端末を探す 見つかれば、招待して接続を確立する 招待された側が招待を受け入れれば接続が確立されるので、データをやりとりできる となる なお、各種デリゲートはメインスレッドで呼び出されるとは限らないので、 UIを操作する場合は注意すること 接続の開始 各端末はPeer(ピア)と呼ばれ、相手に表示させる表示名を設定できる。 自端末をあらわすPeer
Xcodeで開発を進めていくと画像やSDKや新規のライブラリ追加やCocoaPodsなどが原因で 急激にXcodeのビルドが重くなってきます。(小規模開発でさえ、30秒〜1分近くなることも。。。) おそらく、僕と同じようなiOS開発を初めて間もない方もお困りだと思い、 自分が試した中で特に効果があった2つの施策を残しておこうと思います。 前提条件 Xcode6系 *代表してXcode6.1.1のスクショ。 OSX 10.9.5 Swift version 1.1 (swift-600.0.56.1) 並列ビルドの設定をする(IDEの場合) Xcodeはデフォルトだとシングルタスクでビルドを行います。 そのため、以下の手順で並列ビルドの設定を行います。 手順1・以下のコマンドを実行する コマンド defaults write com.apple.dt.Xcode IDEBuildOperat
iOS Developer Programにご登録の皆様こんにちは スマホエンジニアのみかんです。 のっけから不自然な挨拶をかましましたがAppleの回しものではありませんよ。 どちらかと言えばiPodが発売されていた時代からAppleの掌の上で踊らされていた立場の人間でございます。 今回は備忘録的な意味も込めまして、Xcodeで実機デバッグをするまでの手順をまとめました。ただ、iOS Developer Programへ登録するくだりのスクリーンショットは撮ってませんので、登録が済んだ段階からの紹介となります。 大まかな手順は次の5つになります。 キーチェーンアクセスで証明書の要求を行うCertificates,Identifiers & Profilesで証明書とかProfileを作るキーチェーンアクセスに証明書を登録するXcodeを使って実機にアプリケーションを転送するキーチェーンア
iTunes Connect Sales and Trends Guide App Store Apple Inc. iTunes Connect Sales and Trends Guide, App Store Version 5.1 iTunes Connect Sales and Trends Guide, App Store (Version 5.1, October 2011) 1 Apple Inc. © 2010 Apple Inc. All rights reserved. No part of this publication may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted, in any form or by any means, mechanical, electronic,
アプリのダウンロード数を楽に取得したいと思って、下記のように自動取得してslackに通知するようにしました。 事前準備 AccessTokenの取得 売上のトレンド→レポートから取得します vendor_idの取得 AccessTokenを発行後、上記画面にTeam名+vendor_idが表示されるはずです。されない場合は更新などしてください。 ソースを準備した後に下記コマンドでも取得可能です。 IFS=$'\t' # for mac DATE=`date -v-2d +"%Y%m%d"` # for centos #DATE=`date --date '2 day ago' +%Y%m%d` VENDOR_NO= ORIGINAL_FILE="S_D_${VENDOR_NO}_${DATE}.txt" NEW_FILE="S_D_${VENDOR_NO}_${DATE}.tsv" # i
今朝読んだブログで、ウェブインスペクタをリモートから動作させる「weinre」というツールがある事を知りました。 便利そうなのと手持ちのMacと相性が良さそうなので試しにインストールしてみました。 スマホサイト制作の3種の神器! weinreとは? 「ワイナー」とか「ワイナリー」と読むそうです。 iPhoneやAndroidなどモバイル機器からアクセスして、リモートでデバッグする事が可能なデバッガを提供してくれます。 リアルタイムでCSSを書き換えたり、console.logでオブジェクトの中身を出力したりする事ができます。他にも色々できそうですね。 ※参考ページ weinre※本家 [CSS-EBLOG] スマホの開発が超絶楽に! weinreでスマートフォンをPCでリモートデバッグ! インストール 参考にした記事や、以前書かれた記事ではjavaで動作しているのですが、最新版で
self.webView = [[WKWebView alloc] initWithFrame:self.view.bounds configuration:configuration]; プロパティ configuration WebViewの設定。WKWebViewConfiguration を指定できます。 WKWebViewConfiguration クラスには preference というプロパティがあり、 WebViewの最小フォントサイズ データの取得が完了するまで描画を行わない JavaScriptが新ウィンドウを自動的に開くのを許可するか JavaScriptの実行を許可するか などを設定できるようです。詳しくは次のクラスリファレンスを参照してください。 WKPreferences navigationDelegate WebViewのナビゲーションに関するデリゲートです
Few days ago, Apple introduced iPhone 6 Plus. The new iPhone substantially changes the way graphics are rendered on screen. We've made an infographic to demystify this. 320 × 480 375 × 667 414 × 736 320 × 480 750 × 1334 1242 × 2208 1080 × 1920 3.5″ 4.7″ 5.5″ iPhone 6 Plus has screen with lower pixel resolution than the image rendered in previous step. Before the image can be displayed on the scree
今年の5月くらいの話なのですが、ユビレジのiPadアプリケーションのプロジェクトで使っているStoryboardを基本的に1画面(≒1 View Controller)の単位に分割するということをしました。 1画面1Storyboardメソッドについてはnakiwoさんが書かれた記事も参考になります。 1画面から始めるStoryboard - Cocoaメモ ↑ 上記の資料はどちらかというとStoryboardを使い始めるにあたって、1画面単位で少しずつ使っていこうという感じですが、ユビレジではもともとほぼ全部の画面がStoryboardになっていました。 ただ複数人で共同作業をするにあたっては、1画面単位を1ファイルにしておくくらいがメンテナンスしやすいんじゃないかなあという結論になったのでしばらくそういうふうに運用することにしました。 また、XIBと違ってStoryboardは単純にコ
前回の記事「iOS アプリの構造がどのようになっているか紐解いてみる」で iOS アプリの構造について説明しました。深いところの説明ばかりだったのでもう少し浅いところ、画面の見た目や画面遷移を実装する方法について説明します。 ユーザの要望がどのようにアプリに反映されるのか アプリができる背景には「アプリでこんなことしたい」というユーザの要望とか、開発者自身の「アプリを通してXXのような素晴らしい体験をユーザに提供したい」という思いが出発点になっています。 ユーザの要望だったり開発者の思いは「UX設計」「ユースケース抽出」「UI設計」という3つの段階に分けてアプリに反映していきます。図にすると以下のような感じです。 UX(ユーザエクスペリエンス)設計 ユーザの要望や開発者のこんなもの作りたいという思いを元に、いつ、どこで、誰が使うのか?アプリが使われる状況を洗い出す。その上でユーザがアプリを
Xcode4.2からStoryboardという画面(ビュー)のレイアウトと別の画面への遷移をコードを書かずにグラフィカルに作成することができる機能が追加されました。自分はXcode4.4からiPhoneアプリの開発を始めたので、昔はどのように画面のレイアウトや遷移を設定していたのか分からないのですが、Storyboardの基本的な部分で何度もハマったのでこれからiPhoneアプリの開発を始める方のために自分が苦戦したポイントのメモを残そうと思います。 執筆時ではXcode4.4.1でARCを使うコードとなっています。iOS SDKやXcodeの進化は速いのでこのバージョンより新しい(古い)Xcodeではこの記事の通りにやっても動かない可能性があります。ご注意ください。 1. ビュー遷移の設定 まずは最も基本的なボタンを押した時のビュー遷移の説明です。あまりに簡単なのでサクッと説明してしまい
iOS5から Storyboards が導入され、それと同時にStaticCellsが登場しました。「試しに」StaticCellsを利用することはありましたが、分からない事も多く、本気で使うのはためらっていました。この記事ではStaticCellsを本気で使うために必要なものなどを紹介したいと思います。 What's StaticCells ? 多くの方はiOSの開発を始めたばかりの頃に「InterfaceBuilder上で全てのセルの設定を行いたいのに、セルはコードからしか作れない!」と思われたことがあるでしょう。StoryboardsのStaticCellsが、この願望への答えになります。次に挙げるような特性を持ちます。 StaticCellsを使うメリット IB上でほぼ全てのセル設定を行うことができる 書くコードの量は少なくなる(ことが多い) StaticCellsでできないこと/
UIView(もしくはそのサブクラス)を角丸にしたいことはよくあるだろう。 そういうとき、コードでこのようにするのはよく知られた手法だ。 UIView *view = [self.view viewWithTag:1]; view.layer.cornerRadius = 10.0f; view.layer.masksToBounds = YES; これで角丸を実現できる。 しかし、いちいちコードを書くのが面倒だと感じることはないだろうか。 特にStoryboradを使っている場合はなおさらだ。 Storyboardというとても素晴らしい機能があるのに、いちいちコードでレイアウトの設定を行うのは面倒くさいし、何より余計なコードが増えるのが嫌だ。 (状況にもよるが)少なくとも私はそう考える。 そこで、Storyboradでこれらを設定する方法を紹介する。 真ん中のグレーの四角が角丸にしたいU
UITableViewの使い方1:基本編 UITableViewを使う場合に知らなければ困る基本設定の説明です。 English top page UITableViewとは iPod機能でもよくお世話になるリストの表示を受け持つ部分です。セクションにより区切られた中にセルという表示単位を持っています。上下にスクロールする機能を持っているので、表示しきれない分は下にスクロールさせると見ることが出来ます。上部にナビゲーションバーを組み合わせて、階層構造を持つデータの表示に使われることが多いです。システム側が用意するセルはこれまで1行のテキストとイメージを表示する基本機能をもつものだけでしたが、iPhone SDK 3.0になりセルの基本タイプが4種類に拡張されました。UITableViewの動作制御は基本的にそのコントローラーであるUITableViewControllerを通じて行います。
DeNAで取り組んできた非ゲームの新規事業開発。その新規サービスの中で、iOS開発にフォーカスして、利用頻度の高かったライブラリやサービスをランキング形式でお届けします。 紹介してくれるのは、DeNAエンターテインメント事業本部でiOS/サーバ周りを担当している沖津貴智さんです! by 馬場美由紀 (CodeIQ中の人) DeNAにおけるiOSアプリ開発 DeNA沖津です。DeNAでは、エンターテインメント事業本部という部署を新設し、非ゲームの新規事業開発に取り組んできました。 1年以上経過した現在、十数のサービスを開発し、リリース・運用を行ってきました。社内のGithub Enterprise上には、たくさんのプロジェクトのリポジトリが作成されており、エンジニア全員が自由に閲覧・プルリクエストを送れる環境にあります。 詳しくは、デブサミ2014「DeNAにおけるゲーム以外の新規事業の立ち
OpenEars は Politepix 社より提供されている フリーの iOS 向け音声認識/音声合成(Text to Speech, TTS)ライブラリ です。 OpenEars 話した言葉を認識したり、 入力した文字列を読み上げ たり(mac の say コマンドみたいなもの)することができます。 試してみたところ超簡単に使えたので、自分のアプリに OpenEars を導入する方法を紹介します。 (2014.3.31追記) OpenEars 最新バージョンでの音声認識の導入方法については次の記事をご参照ください:『OpenEars 1.6で音声認識を行う』 音声合成の導入方法 フレームワーク追加、ヘッダインポートといった一般的なライブラリの導入手順をのぞけば、基本的には メソッドを1つ呼ぶだけ で導入できます。 1. フレームワークをプロジェクトに追加 解凍したフォルダ配下にある F
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く