2014年6月4日のブックマーク (16件)

  • 日本人は凄いという内容の本やテレビ番組をみて喜んでいるとアホになる - 誰かが言わねば

    鏡に「世界で一番うつくしいのはあなたです」と言わせて喜んでいる王妃の姿はおぞましいですが、テレビに「日人は世界中で尊敬されているんです」と言わせて喜んでいる視聴者の姿も同じくらいおぞましいものです。 世界には様々な意見を持った人がいます。その中から「日のここが凄い」とか「日人はこんなに尊敬されている」なんていう、自分達にとって耳当たりの良い話だけを集めてもそれは客観的評価ではありません。自分にとって耳当たりの良い話だけを聞いて喜んでいるというのでは裸の王様と同じです。 テレビ局は視聴率の取りやすい番組を作ろうとします。こういうバカげた番組を作って視聴率を稼ごうとするテレビ局の倫理観の低さにはもちろん問題がありますが、こういうバカげた番組の視聴率を上げてしまう視聴者にこそ最も大きな問題があります。 そもそも、もし仮に日人全般の評価が高いとしても、それによってテレビを見ている一個人の価

    日本人は凄いという内容の本やテレビ番組をみて喜んでいるとアホになる - 誰かが言わねば
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    「海外の反応」シリーズとかわりと好きだったりする
  • [swift間違い]swift ソースからインストール - Qiita

    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    。・゚・(ノ∀`)・゚・。
  • STAP細胞:論文撤回、小保方氏代理人は困惑 - 毎日新聞

    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    周囲の登場人物がことごとく周回遅れしているのが気になる。このタイミングでまだ「研究に期待」とか…
  • Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本

    Amazon.co.jp: 「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!: NATROM: 本
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
  • 受託開発を軸にしながら自社開発を継続するために行っている工夫(時間・お金の話など) - ヴェルク - IT起業の記録

    ヴェルクでは、受託開発を軸にしながら、自社開発を行っていくスタンスで仕事をしています。その狙いや取り組みについては、以前書いた「起業して3年でやってきたこと」や「受託開発脳から自社開発脳へ切り替えの7つの壁」などに詳しく書いているので、ご参考までに。 今回は、この取り組みを維持するために行っている工夫について書きたいと思います。 受託開発できちんと収益を上げる体制を確立する ヴェルクはVCから出資を受けているわけではないため、自社開発を行うための資金は自分たちで稼ぐ必要があります。非常にシンプルで、「稼げなければ好きはものは作れない。」基的にこのスタンスです。 そのため、まずきちんと利益を確保できる体制を確立・維持に全力で取り組みます。 とは言え、受託開発は労働集約型なので、売上を上げるためには人数を増やさないといけないですし、人数を増やすとクオリティの維持が難しく、クオリティが下がれば

    受託開発を軸にしながら自社開発を継続するために行っている工夫(時間・お金の話など) - ヴェルク - IT起業の記録
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
  • ズルいデザインテクニック2013 + セミフラット version - in 福井

    WCAF Vol.11 「Design」 in 福井 で発表させていただきました。 内容は大体、前回の大阪バージョンと同じです。 http://wcaf.doorkeeper.jp/events/7028 少ない装飾で素材の魅力を生かす、ズルいWebデザイン実践編 https://speak…

    ズルいデザインテクニック2013 + セミフラット version - in 福井
  • アップル、新プログラミング言語「Swift」「iOS 8 SDK」「Xcode 6」のベータ版を発表

    アップル、新プログラミング言語「Swift」「iOS 8 SDK」「Xcode 6」のベータ版を発表:絵文字コーディングが流行する? 米アップルが新しいプログラミング言語「Swift」と開発ツール「iOS 8 SDK」「Xcode 6」のベータ版を発表。その特徴と注目ポイントを紹介。 米アップルは2014年6月2日、米サンフランシスコで開いた「WWDC 2014」で、iOSとOS X向けの新しいオブジェクト指向プログラミング言語「Swift」を発表した。 Swiftは「Cocoa」「Cocoa Touch」フレームワーク向けに設計され、「コンパイラー言語の持つパフォーマンスや効率性、スクリプト言語の持つ簡易性を組み合わせた」言語と説明されている。 Objective-Cとの共存が可能で、既存のアプリにSwiftを統合することもできる。同時に発表された開発環境「Xcode 6」(現在ベータ版

    アップル、新プログラミング言語「Swift」「iOS 8 SDK」「Xcode 6」のベータ版を発表
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    RLOなどを使ってソースコード内にギミックを仕込みたくなるw
  • かっこいい黒のリアルなカーテンっぽい背景画像をSVG描画できる「waterpipe.js」:phpspot開発日誌

    Smoky Backgrounds Generator - waterpipe.js かっこいい黒のリアルなカーテンっぽい背景画像をSVG描画できる「waterpipe.js」。 次のような超カッコいい背景画像をパラメータをカスタマイズしてリアルに描画できます。 なんかCMっぽいですが、これをjsでやっちゃってるのがいいですね。 関連エントリ フラットデザインがクールな円グラフ描画jQueryプラグイン「Pie Chart」 水量・温度・メーター等、産業用のグラフを描画できるjQueryプラグイン「Industrial.js」 ベクターでレスポンシブな地図を描画できる「jQuery-Mapael」 フライトインジケータ表示用jQueryプラグイン「Flight Indicators」

    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    そこはかとなくエロティック
  • 「お前はもう死んでいる」「坊やだからさ」――学術書なのにアニメネタ満載「実証分析入門」 その意図は?

    章タイトルには、「こんなの絶対おかしいよ」(魔法少女まどか☆マギカ)、「お前はもう死んでいる」(北斗の拳)、「坊やだからさ」(機動戦士ガンダム)、「私が死んでも代わりはいるもの」(新世紀エヴァンゲリオン)などアニメネタを中心に、「劇的(?)ビフォーアフター」などテレビネタ、「あなたとは違うんです」など時事ネタまで織り交ぜている。 タイトルは「必死に考えて作った」が、うまく考えついたものと、そうでないものがあるという。気に入っているタイトルの1つは「ベイズ統計:ベイジアンは滅びぬ、何度でもよみがえるさ!」(元ネタは「天空の城ラピュタ」)だ。ベイズ統計は、批判にあって沈み、その後再発見され、また埋もれ、再評価され――と毀誉褒貶が繰り返されてきたという。まさに「何度でもよみがえった」のだ。 「LATEと構造推定:なんでもは知らないわよ、知ってることだけ」(元ネタは「化物語」)も、うまく付けられた

    「お前はもう死んでいる」「坊やだからさ」――学術書なのにアニメネタ満載「実証分析入門」 その意図は?
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    Slideshareでは一昔前にやたら見かけたなあ。大手IT企業所属エンジニアのプレゼンでもしれっと使われてたり。
  • Swiftことはじめ:String?のクエスチョンマークって何? - Shoichi Matsuda's diary

    Swift出ましたね! WWDCで突然の言語発表で驚きです。 無料のドキュメントが提供されており、ざっと読んでみた限り最近の言語のエッセンスを色々と取り込んだ良い意味で特徴のない(かなり書きやすそうな!)言語という印象を受けました。 今回はそんなSwiftの中のoptional valueなどと呼ばれている言語仕様について取り上げていきます。 どれのこと? ドキュメント中に出てくる以下の様な記述です。 var optionalString: String? = "hello" optionalString = nil println(optionalString) このString?、なんのことだかわかりますか? このクエスチョンマーク、どうやって使うの? 使い方を見ていきましょう。 まず普通の変数宣言で以下の様に書いてみましょう。 var normalString = "aaa" nor

    Swiftことはじめ:String?のクエスチョンマークって何? - Shoichi Matsuda's diary
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    言語仕様で Maybe
  • 文章を区切る句読点である「、」を、「,」にしている文章って正しいの?調べてみたら読点にカンマを利用しても正解のようです。 - クレジットカードの読みもの

    この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

    文章を区切る句読点である「、」を、「,」にしている文章って正しいの?調べてみたら読点にカンマを利用しても正解のようです。 - クレジットカードの読みもの
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    大学のレポートの書き方でそのように習った
  • バランスなんて、とる必要ないです - Chikirinの日記

    世の中には、やたらとバランスをとりたがる人がいる。 べるものや時間の使い方について、偏ることを嫌い、常にすべてをちょっとずつ盛り込もうとする。得意科目と不得意科目があると、不得意科目の克服に時間をかけ、全科目、バランス良くできるようになろうとする。 でもあたしは、「バランスとるなんてロクなことないよね。そんなもん気にせず、どんどん偏った方がいいよ」って思ってます。 不得意科目なんて切り捨てて、得意なコト、大好きなコトに集中的に人生の時間を振り向けたほうが、よほど豊かだろうと思ってる。 他にもたとえば、 毎日、朝 9時から 6時まで働き、夕方以降と土日は、個人の時間としてきちんと確保する。夏休みと年末はそれぞれ一週間の休暇を取る より、 毎日、夜中まで働き、土日も仕事で潰れることもある。でも、1年に 1ヶ月は休みを取り、海外を回って長期休暇を楽しむ! の方が圧倒的に好きだし、実際にそういう

    バランスなんて、とる必要ないです - Chikirinの日記
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    よくある例が、イチローとダルビッシュの違い
  • おやつカンパニー、過半の役員が辞めていた!

    「ベビースターラーメン」で知られる菓子メーカー・おやつカンパニー(三重県・津市)が5月29日、意外な業務・資提携を発表した。手を組む相手は、米投資ファンドのカーライル・グループで、日企業向け投資を行う「第3号ファンド」から資を仰ぐ。提携に伴うカーライルからの出資金額や株式保有比率は非開示だが、200億円前後とも報じられている。 提携の目的について、おやつカンパニーはプレスリリースで、カーライルが持つネットワークを最大限に活用することで、「グローバル・スナックカンパニーへの飛躍に向け、事業基盤の強化、海外展開を加速していく」としている。 海外展開の拡大を見据え、買収や出資する品メーカーが多い中、同社がとった戦略は大きく異なる。なぜ、このタイミングで業務・資提携をしたのか。改めて狙いを両者に聞くと、「リリース以上のことは何もお答えできない」という。 8名のうち5名が辞任 そのリリース

    おやつカンパニー、過半の役員が辞めていた!
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    「(出資)します、(提携)させます、(拒否)させません」みたいな
  • 小学生の頃(天敵の先生がいた) - ドキドキしちゃう

    小学校の6年生のときの担任は今思っても天敵だった。 ふくよかで、いつも優しい笑顔を湛えた、まるでみんなのお母さんのような存在だった。 生徒からも保護者からも評判のよい先生が、私は大嫌いだった。 ■■■ 当時から全然可愛くない子供だった私は、クラスカーストの下から五の指の中で上位をキープしていた。 一番下のカーストでいじめの標的になっていたのは学校を休みがちでよく言えば気の強い、まあ悪目立ちしてしまう女の子で、その母親がクラスに泣き落としや怒鳴り込みに来る度に教室は大喜びで炎上していた。私を含めた大多数は冷めた目でそれを見ていた(ように見えていたのだが、それにしてもだ)のにどうして空気の中ではみんな対ひとりの図が構成されるのか不思議でたまらなかった。なんとか菌がつくつかない、一斉に無視するなど、オリジナリティも他愛もない、ないないづくしの一般論でその組織的いじめは行われていた。思い出してみ

    小学生の頃(天敵の先生がいた) - ドキドキしちゃう
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
  • ラノベに流行がない時代がやってきました

    ラノベやばい はい、いきなりはじまりましたが、一応ラノベ業界人です。エロゲ業界にもちょっと関わってたり知り合いが多かったりもします。 で、どうやばいのかというと、何がヒットするのか完全に手探りすぎてやばい。 それでも面白けりゃヒットすんだろ。だなんて仰られる方ももいらっしゃるでしょうが、面白いのにヒットしない作品もゴロゴロしててやばい。 何年か前、プロ野球史に名前を残したある大打者が、その年打撃好調だった若手に対して、「打ててる根拠がない」と苦言を呈したのと同じで、いまヒットしてるラノベの大半が、「売れている根拠がない」状態でよくわからないまま数字を伸ばしている。 もっともらしいヒット要因を挙げようと思えば挙げられはするけど、それってヒットしなかった作品にもあてはまるからややこしい。 近年のラノベ業界は、完全な手探り状態が続いている。 流行らしい流行が存在しなくなって久しい。 学園ラブコメ

    ラノベに流行がない時代がやってきました
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    別にどんなジャンルがウケるかという法則性があるわけじゃなく、作者の力量による部分が一番大きいと思うけど。その次にマーケティング・プロモーションとか。
  • CPUの歓声

    shi3z @shi3z Swiftの関数はHaskell風。これはいい。マシン語が透けて見える。CPUの歓声が聞こえてきそうだ pic.twitter.com/tfWwKe5e03 2014-06-03 09:51:01

    CPUの歓声
    trashtoy
    trashtoy 2014/06/04
    じわじわ来る。「君からはコードの匂いがしない」的なアレ。