2017年11月9日のブックマーク (5件)

  • 「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    私たちは普段、お店でものを買う際には必ず「お金を払う」ということを行っています。現金やクレジットカード、交通系電子マネーに加え、最近ではApple Payなどのスマートフォンによる電子決済サービスも登場しています。そのような新しい決済サービスを使ったことがあるという方も増えてきているのではないでしょうか。 このブログでも度々注目されているお金とデザインのこと。先日起こった私の実体験を通して、このような「お金を払う」という体験のデザインについて考えてみたいと思います。 とあるコーヒーショップでの体験談:フィードバックの勘違い これは、とあるコーヒーショップでバーコード決済アプリを利用した際に体験した実話です。 さて、3コマ目で私はなぜ「会計が終わったな」と勘違いしてしまったのでしょう? 振り返ってみると、会計時に私はこんなことを考えていました。 1コマ目:「電子決済アプリで支払いたい」 2コ

    「お金を払った感」はどのようにデザインすればよいのか|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    trashtoy
    trashtoy 2017/11/09
  • 新語・流行語大賞 「インスタ映え」などノミネート | NHKニュース

    ことし話題になった言葉に贈られる「新語・流行語大賞」の候補が9日に発表され、「インスタ映え」や「働き方改革」「藤井フィーバー」など30の言葉がノミネートされました。 このうち社会現象や時事問題に関連して、SNSのインスタグラムに投稿するためスマートフォンなどで写真を見栄えよく撮影する「インスタ映え」、睡眠不足の蓄積が認知症などの発症リスクになる「睡眠負債」、長時間労働の是正などを目指す「働き方改革」、うそやでっち上げをニュース記事のように仕立ててインターネット上に流す「フェイクニュース」などが選ばれました。 また、他人の気持ちを推し量るという意味で、国有地の払い下げなどをきっかけにさまざまな場面で使われた「忖度(そんたく)」や、豊田真由子元衆議院議員が車内で秘書を罵倒した言葉「ちーがーうーだーろー!」なども選ばれています。 文化や芸能の分野では、地球の人口の半分が男性であることを表現した、

    新語・流行語大賞 「インスタ映え」などノミネート | NHKニュース
    trashtoy
    trashtoy 2017/11/09
    そこそこ納得のいく項目が
  • トランプ氏、中国からツイート 「万里のファイアウオール」迂回

    中国・北京の故宮(紫禁城)を訪れたドナルド・トランプ米大統領(右)とのメラニア夫人(2017年11月8日撮影)。(c)AFP/Jim WATSON 【11月9日 AFP】中国を訪問中のドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は8日、「万里のファイアウオール(Great Firewall)」と呼ばれる同国のインターネット閲覧規制を迂回(うかい)し、使用が禁じられているツイッター(Twitter)を使って投稿を行った。 中国では、国家安全保障の名の下で、ツイッターやフェイスブック(Facebook)、インスタグラム(Instagram)といった多数の欧米産ウェブサイトの閲覧が禁じられている。 だがトランプ氏は今回の訪中で、自身のために用意された高度な規制迂回技術を使用するものとみられていた。米当局者らは、規制迂回を実現する「装備」を中国に持ち込んだと説明している。 同大統領は中

    トランプ氏、中国からツイート 「万里のファイアウオール」迂回
    trashtoy
    trashtoy 2017/11/09
  • Switch『Cave Story+』2018年2月8日発売。2人でのローカルマルチプレイに対応 - 電撃オンライン

    Pikiiは、Nintendo Switch用ソフト『Cave Story+』を2018年2月8日に発売します。価格はパッケージ、ダウンロード版ともに3,700円+税です。 ストーリー 目を覚ますとそこは暗い洞窟の中。少年は、自分が誰なのか、どこから来たのか、なぜここに1人取り残されているのか、何も思い出せない。 探索するうちに、少年はウサギに似た種族“ミミガー”と呼ばれる生物が生活している村へ辿り着く。 住人たちとの会話の中でミミガーたちが危険な状態にいると知る。“ドクター”と呼ばれる人間が私利私欲の為にミミガーたちを利用しようと企んでいるのだ。 その脅威によってミミガーたちの命、そしては種族の存続さえも危うい状態であった。 そしてまた1匹のミミガーがさらわれた。次第に巻き込まれていく少年。ミミガーたちを救うため、そしてこの洞窟から脱出するため、失われた自分の記憶を取り戻すべく、独り彷徨

    Switch『Cave Story+』2018年2月8日発売。2人でのローカルマルチプレイに対応 - 電撃オンライン
    trashtoy
    trashtoy 2017/11/09
  • 「感情」が認知に及ぼす影響:朝日新聞デジタル

    「放射性物質」と「タバコ」の「がん発生リスク」について、皆さんは、どう感じますか?東日大震災後に話題となった放射性物質よりも、実際にはタバコの方が発がんリスクは圧倒的に高いことがわかっています。ですが、タバコよりも放射性物質に対する不安や恐怖を強く感じている人は多いのではないでしょうか。今回は、人の感情が認知(解釈や判断の仕方)へ与える影響について考えてみたいと思います。 ▼人は情報を受け取る際、恐怖・不安など「感情」の影響を受ける ▼感情の影響を悪用した「極論」には注意が必要 ▼リスクを過大視してしまうケースによる認知の歪みにも気をつける必要がある いきなりですが、質問です。 次に挙げる品による窒息のリスクは、どちらが高いでしょうか? 皆さん、どう考えますか。 講演会や学生への講義でこの質問をすると、「こんにゃくゼリー」の方が窒息のリスクが高いと思っている人が多いようです。では、実際

    「感情」が認知に及ぼす影響:朝日新聞デジタル
    trashtoy
    trashtoy 2017/11/09