2020年8月25日のブックマーク (3件)

  • なぜ現代医学は信用しないのに、怪しい擬似医学はすぐ信用する人が多いのかの話

    さとやん @ok95kzt マジレスすると、問題と向き合うことから逃避させてくれるのと、話をうんうん聞いて「あなたは悪くない」と言ってくれるから。 正直、この傾聴の丁寧さはむしろ“マトモ”な医学の方が見習うべき面はあると思います。保険制度上なかなか難しいですけどね。 twitter.com/michihikofujie… 2020-08-24 12:50:13 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 「これで治る!」と言い切ってくれる(かのような言葉を操る)代替医療が、治る目の無い終末医療への救いになったり、心因性の病気にプラセボ効果がバリバリ効いたりするの、確かに現代医療の抜け落ちの受け皿になってる部分が無いとは言い切れない所はまああるっぽいんですよね。 2020-08-24 21:53:17 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today で、その手のが

    なぜ現代医学は信用しないのに、怪しい擬似医学はすぐ信用する人が多いのかの話
    trashtoy
    trashtoy 2020/08/25
  • にじさんじとホロライブのスパチャに対する反応傾向の違い

    Vtuberに投げられるスパチャが話題だが、投げられたスパチャに配信者がどう反応するかということにも、業界内でトレンドの移り変わりがある。 ジャンル内部でだけわかる流行というものがあり、世間話のネタになるかもしれないのでまとめておく。 この「業界」を正確に言うと、Vtuber業界、いや、生配信系Vtuber業界、いや、二次元モデル中心生配信系Vtuber業界、いや、企業所属二次元モデル中心生配信系Vtuber業界か。 ていうか、スパチャの話題の時に世間でイメージされているのは概ねにじさんじホロライブのことである。774 inc.というところも強いが。 つーことで、2020年8月現在で有名な二大事務所であるにじさんじホロライブを軸に整理する。 ちなみにこの二事務所は所属タレントを「バーチャルライバー」と呼んでいる。 正確な意味は定義されていないが、仮想生配信者、もしくは仮想生命体くらいの

    にじさんじとホロライブのスパチャに対する反応傾向の違い
    trashtoy
    trashtoy 2020/08/25
    この記事では触れられていないけれど, コラボ枠の場合は原則として読まないという慣例もあったような
  • 某テーマパーク勤務で教わったこと『全員に出来ないサービスはやってはいけない』ホスピタリティのいろんな形を考えさせられる

    あやにー/加藤あやか @ayanie_jp テーマパーク勤務時代に「来園者全員に出来ないことはやってはいけない、それはサービスではなくただの特別扱い」と教わり そのルールの中でみんなに提供出来るけど、それを受け取った相手が特別だと感じるように提供するのがサービスだと学んだ。 サービスは提供する側も受け取る側もいつだって人と人 2020-08-22 14:13:53 あやにー/加藤あやか @ayanie_jp 良いサービスを受けてそれを「はいはいお金のためね、成績のためね、みんなにやってるよ」と受け取るのか 喜ばせよう、気持ちに寄り添おうと思ってやっていると受け取るのかでサービスは質が大きく変わる。 目に見えないものや付加価値をどう考えるのかってすごく人生のお得感が違うなと思います🙌 2020-08-22 14:20:30 あやにー/加藤あやか @ayanie_jp 働いていたのは10年以

    某テーマパーク勤務で教わったこと『全員に出来ないサービスはやってはいけない』ホスピタリティのいろんな形を考えさせられる
    trashtoy
    trashtoy 2020/08/25