タグ

2009に関するtrendismのブックマーク (2)

  • 2009年,数字で俯瞰するインターネット:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Pigdomブログに2009年インターネットを数字でまとめた良記事があった。 ブレゼンなどに使えるので,保存版として和訳した。(順番等は筆者がアレンジ) なお,特に()で記載のない限り,数字は2009年,ないし2009年末のものをあらわしている。 元記事はこちら。 ・ Internet 2009 in numbers (Pingdom, 2010/1/29) ■ Internet users 17.3億 – 全世界のインターネットユーザー数(2009/9) 3.1億 - 2009年の新規インターネットユーザー数 7.4億 – 内)アジア 4.2億 – 内)ヨーロッパ 2.5億 – 内)北米 1.8億 – 内)中南米 0.7億 – 内)アフリカ 0.6億 – 内)中東 0.2億 - 内)豪州含むオセアニア ■ Email 14億 – 全世界のメールユーザー数 1億 – 2009年の新規メール

    2009年,数字で俯瞰するインターネット:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち

    2009年は不況の影響だろうか、販売や提供を終了したサービス、製品が目立った年だった。特にインターネットサービスにおいては、これまでは無料サービスを提供することでトラフィックを集め、その後、広告での収益化を目指すという事業が多く見られたが、実際は厳しい選択を迫られているようだ。 選択と集中の岐路に立つSNS 2003年頃から乱立したソーシャルネットワーキングサービスが、少数の勝ち組を残して世を去っていった。paperboy&co.のSNS「キヌガサ」はGREEやmixiとほぼ同時期にできた老舗SNS。だがユーザー数が10月13日時点で約6万8000人と伸び悩んだことに加え、景気の悪化で広告出稿が減少したことから、サービス終了を決めたという。 NHN JapanのCURURUは、2005年6月にサービスを開始した、ブログとSNSを組み合わせたコミュニティサービス。こちらも経済状況の低迷により

    選択と集中が進むネットサービス--2009年に終了した事業たち
  • 1