タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/saito (39)

  • mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ 7月18日に、2011年6月度のニールセン・インターネット視聴率が発表された。6月は、Facebookのみ堅調に利用者を増加されたが、mixi、Twitterは微減。ソーシャルネットワークの普及が停滞した一ヶ月となった。データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「Neilsen/NetRatings NetView」サービス。対象は「一般家庭および職場のPCユーザー」としている。 利用者数でいくと、mixiは1243万人(前月比97%)と微減、Twitterは1452万人(同99%)と減少、Facebookは872万人(前月比106%)と増加となった。ただし、ペーシビューや利用時間では、引き続きmixiが他を圧倒している。 Twitter訪問者数

    mixi, Twitter, Facebook 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/07/19
    twitterの数値は気になるな。3月度のユーザーは想定で約1860万人、2000万人前後で停滞している状況。まさにキャズムだな。 RT 2011年6月最新ニールセン調査、Facebook利用者872万人へ
  • mixi × Nike ソーシャルバナーの広告効果速報、訪問者213万人、CTR10倍超に:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャルバナー広告第一弾として5月31日に開始された「mixi × NIKEiD」キャンペーンが6/20に終了した。その広告効果の速報値をmixiより入手したので、さっそくご紹介したい。まずは簡単に「mixi × NIKEiD」の概要を。 ■ mixi ソーシャルバナー広告 第一弾 「mixi × NIKEiD」 ソーシャルバナー広告、第一弾として採用されたのは、ナイキジャパンの「NIKEiD」。同社製シューズやバッグなどを自由にカスタマイズできるサービスで、今回のキャンペーンでは、オリジナルシューズを作成できるアプリをmixi上に用意している。 ■ STEP1: シューズのモデルを選択する ■ STEP2: 各パーツのカラーを選択する ■ STEP3: シューズにタイトルをつける ここまででオリジナルシューズは完成。ここからさらにアプリ内でバナーを制作するステップに入る。 ■ STEP

    mixi × Nike ソーシャルバナーの広告効果速報、訪問者213万人、CTR10倍超に:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/06/24
    ま~そら高まるでしょ。昨年の「mixi Xmas 2010」よりもさらに効果よかったんだね。 RT mixi × Nike ソーシャルバナーの広告効果速報、訪問者213万人、CTR10倍超に
  • 【2011年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内4大ソーシャルアプリ・プラットフォーム、mixi、GREE、Mobage、Amebaの2011年1-3月期の四半期決算発表が出揃った。現在、4社の外部環境は、多機能携帯の成熟やスマートフォンの急成長、さらにFacebookなど海外勢の急追などで激変期にある。それらを踏まえ、今回の調査では、現業績やサービス比較に加え、各社の戦略などもあわせて分析してゆきたい。 なお,この分析レポートは,各社が投資家向けに公表している最新の決算報告,および広告代理店・クライアント向けに発行している媒体資料を主要な情報ソースとしている。あわせて、ネットレイティングス社「Neilsen/NetRatings NetView」およびビデオリサーチインタラクティブ社「Mobile Media Mesurement」による視聴データ調査、関係者ヒアリングもあわせ、多面的な考察を試みた。 また、当記事においては,それ

    【2011年5月最新版】直近決算発表に基づくmixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/05/23
    メモ:SAP市場規模:Mobageで約50億。GREEで約30億といったところ。スマフォのPV比較よりMobageが一番PVが多い模様。 RT mixi、GREE、Mobage、Amebaの業績比較
  • ソーシャルグラフの進化と新興サービスがとるべき戦略:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ソーシャル・ネットワークにおける人間関係の情報は「ソーシャルグラフ」と呼ばれ、その重要性ゆえ、日増しに注目が高まっている。過去に「ソーシャルグラフってなんだろう?」という記事で多面的な解説を試みたが、それ以降、新しいサービスの台頭でソーシャルグラフはさらに進化を続けている。 そこで当記事では、その続編として、ソーシャルグラフの種類、それぞれをベースとしたサービス、最後にソーシャルグラフをめぐるサービス戦略について、それぞれ考察を加えてみたい。なお、この内容は、前回の「LooopsTV」にて口頭説明した内容をブラッシュアップしたものだ。 ■ ソーシャルグラフの種類について まず、シンプルなソーシャルグラフを考えてみよう。人と人の関係性について、ベーシックな理論として引用されることの多いのは、社会学の権威であるマーク・グラノヴェッター氏による「The strength of weak ties

    ソーシャルグラフの進化と新興サービスがとるべき戦略:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/05/10
    切口、視点、まとめ方流石です。勉強になるね。 RT ソーシャルグラフの進化と新興サービスがとるべき戦略
  • Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年3月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年3月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します In the looopでは、PCおよび携帯とわけて、それぞれ月1回、ソーシャルメディア最新視聴率をご紹介している。 PCベースの最新視聴率データ ・ mixi, Twitter, Facebook 2011年3月最新ニールセン調査 (2011/4) 携帯(Docomo多機能携帯)ベースの最新視聴率データ ・ GREE, Ameba, Mobage, mixi 2011年2月最新VRI調査 (2011/4) 視聴率データは、それぞれPCはネットレイティングス社「Netview」、携帯はビデオリサーチ・インタラクティブ社の「Mobile Media Measurement for i-mode」から提供をいただいている。ただし、携帯視聴率の方は、対象キャリアが国内約50%のシ

    Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年3月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/05/05
    Mobageの接触者数が減少+よりコアに。コアユーザー=経済的余裕のある職業人+時間的余裕のある無職者がメイン RT Ameba, GREE, Mobage, mixi 2011年3月最新VRI調査
  • Appleの最新製品別売上チャート、iPhone4が絶好調:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Appleが発表した1〜3月期の決算は、売上高が246億ドル(前年同期比83%増)、純利益60億ドル(前年同期比95%増)。その企業規模からすると信じられないような急成長を続けていることがわかった。 次のグラフは、製品別の売上高をあらわしたもの。 【出所: Sillion Alley Insider 元記事】 特にiPhoneの貢献が顕著で、最新四半期では売上の約50%をカバー。特にこの伸びを見ると、リデザインされたiPhone4(2010年6月発売)により再加速した様子が伺える。 なお、米国においては、独占契約が続いていたAT&Tに加え、2月10日からVerizonがCDMA対応のiPhone4を販売しはじめた。1〜3月期の新規ユーザー数(Activate数)では、AT&Tが360万台(前年同期比23%)、Verizonが220万台、販売期間を考えるとほぼ互角の結果となっている。悪評高か

    Appleの最新製品別売上チャート、iPhone4が絶好調:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Facebook、最新アクティブ会員数、300万人を突破:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Facebookのアクティブ会員数(月1回以上訪問した会員数)が、300万人を突破した。 In the looop読者にはお馴染み、情報元はSocialBakersだ。 映画「ソーシャルネットワーク」が上映されはじめたのは1月15日、その前後から書籍ラッシュ、テレビや雑誌での特集が続き、Facebookの知名度は一気に高まった。 SocialBakersのデータ更新タイミングの数値で見ると、 ・映画以前の3ヶ月平均増加数 3,000人/日 ・映画以降の3ヶ月平均増加数 13,800人/日 と、4.6倍のベースで増加し、震災以降も含めて、ハイペースを維持していることがわかる。 仮にこのペースが続くと、2011年末までにアクティブ会員数は660万人となり、横ばい状態が続くmixiの1500万人に対して、44%の規模となる。 なお、非会員のFacebookページ訪問等も含めた、PCベースの月次訪

    Facebook、最新アクティブ会員数、300万人を突破:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/04/06
    RT Facebook、最新アクティブ会員数、300万人を突破:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • GREE, Ameba, Mobage, mixi 2011年2月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    GREE, Ameba, Mobage, mixi 2011年2月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します In the looopでは、PCおよび携帯とわけて、それぞれ月1回、ソーシャルメディア最新視聴率をご紹介している。 PCベースの最新視聴率データ ・ mixi, Twitter, Facebook 2011年2月最新ニールセン調査 (2011/3/22) 携帯(Docomo多機能携帯)ベースの最新視聴率データ ・ GREE, Ameba, Mobage, mixi 2011年1月最新VRI調査 (2011/3/4) 視聴率データは、それぞれPCはネットレイティングス社「Netview」、携帯はビデオリサーチ・インタラクティブ社の「Mobile Media Measurement for i-mode」から提供をいただいている。ただし、携帯視聴率の方は、対象キャリアが国内約

    GREE, Ameba, Mobage, mixi 2011年2月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/04/04
    mdj.jpってどこだ。。? RT GREE, Ameba, Mobage, mixi 2011年2月最新VRI調査 〜 携帯視聴率のデータを公開します
  • 国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter 僕がこのブログ、In the looopをはじめたのは2009年4月1日(開始記事)、なので、今日は In the looop 2才の誕生日です。これまで、特にソーシャルメディアの国内外動向に力点をおいて、最新情報を正確にお伝えすることを心がけ、続けてきました。その総括にもなるような内容を IT批評 次号 に掲載予定ですので、出版社の承諾をえて、ここに掲載させていただきます。テーマは、国内外の主要ソーシャル・ネットワークのビジネスモデル比較です。 ■ ソーシャル・ネットワーク、普及のあゆみ ソーシャル・ネットワーク(以下、国内ソーシャル・ネットワークはSNSと呼称)が人々をつなぎ、絶大な影響力で世界を動かしはじめた。チュニジアでは、FacebookとTwitterが先導した民主化革

    国内外主要SNSのビジネスモデル比較 〜 mixi、GREE、Mobage、Facebook、Twitter:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 2011年はソーシャルメディアバブルか? 1999年との時価総額比較チャート:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    The New York Times (元記事) が興味深いチャートをのせていたのでご紹介を。 これは、インターネット・バブル(米国ではドットコム・バブル)当時の1999年と、現在の、主要企業の株式時価総額計をあらわしたものだ。 1999年ではトップ24社で710億ドルだったのに対して、2011年時点ではトップ5社で713億ドルとなっている。しかも1999年は上場した企業だが、2011年の5社は未上場時点の時価総額であり、それぞれ上場すればこの額を上回るものことが予想される。また上場する企業数でも、1999年の308社から、現在は20社程度と大きく減少している。 ただし、1999年のグラフには、Google(1998年創業、2004年上場、現時価総額1864億ドル)やAmazon(1994年創業、1997年上場、現時価総額771億ドル)、eBay(1995年創業、1998年上場、現時価総額

    2011年はソーシャルメディアバブルか? 1999年との時価総額比較チャート:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/03/28
    見れば見るほど、今は面白くない市場状況じゃないか。。 RT 2011年はソーシャルメディアバブルか? 1999年との時価総額比較チャート:In the looops
  • 米国FacebookおよびTwitter、2013年までの普及予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    eMarketersが、米国におけるFacebookおよびTwitterの普及予測を発表したので紹介したい。 まずはFacebook(元記事)から。 2010年で1.17億人、2011年で1.32億人と推定している。参考まで、Facebook自身が公表している米国アクティブ会員数は現在1.52億人となっており、eMarkersの数字がこれより20%程度少ない点は注目に値する。 米国内におけるFacebook成長は、普及に伴い鈍化している。この保守的な統計でも、すでに米国ネット人口の60%近いレベルになっており、現在もっとも増加しているのは45才から65才のレンジだ。 続いてTwitterの普及予測(元記事)を。 TwitterはFacebookと異なり自社統計を公開していないので、この予測は貴重なデータだ。2010年で1640万人、2011年で2060万人と、日とほぼ同レベルの利用者数だ

    米国FacebookおよびTwitter、2013年までの普及予測:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/03/24
    Twitterは2011年で2060万人と、日本とほぼ同レベルの利用者数。そこまで伸びない。 RT 米国FacebookおよびTwitter、2013年までの普及予測
  • アプリ数でもAndroidがiPhoneを急追、年内に逆転か:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Androidは、アプリでもiPhoneを急追している。 今から一年前、2010年3月時点では、iPhone17万、Android3万と5倍以上あった。それが現在では、iPhone35万、Android25万と、少なくとも数の上では互角に近い状態になったことがわかった。 実際に、米国調査会社Canalys発表によると、2010年第4四半期のAndroid出荷台数は3330万台、全スマートフォンの33%を占め、16%のiPhoneを大きく逆転している。 特に驚くべきは成長率だ。スマートフォン全体の成長は前年比88.6%、iPhoneが85.9%であるに対して、Androidはなんと615.1%の伸びを示している。これは、多くの業界予測より1年以上も前倒しであり、想定を大きく上回る驚異的なペースと言ってよいだろう。 しかしながら、クオリティで考えるとAndroidアプリの課題点は多い。(1)機

    アプリ数でもAndroidがiPhoneを急追、年内に逆転か:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/03/10
    Android25万、RIM2万、WindowsMarket9千アプリ RT アプリ数でもAndroidがiPhoneを急追、年内に逆転か:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 2011年版「フォーチュン100社のソーシャルメディア活用実態調査」:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    米国大手広報エージェンシー、Burson-Marsteller社が、大手グローバル企業100社(2010 Fortune Global 100 List)のソーシャルメディア利用調査2011年版を発表した。詳細は、Slideshare からダウンロード可能。また2010年版サマリーは こちら で閲覧可能となっている。 対象企業の内訳は、米国系企業が32社、欧州系企業が47社、アジア系企業が18社、南米系企業が3社。また調査対象としたソーシャルメディアは、Faceook、Twitter、YouTube、企業ブログ、および各地域のローカルSNSだ。 ■ 2011年版 調査サマリー 1. 昨年に続き、Twitter(77%)がもっとも利用されているソーシャルメディアとなった。続いて、Facebook(62%)、YouTube(57%)、企業ブログ(36%)となった。Twitter人気の理由として

    2011年版「フォーチュン100社のソーシャルメディア活用実態調査」:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2011/02/22
    利用率Twitter:77%、Facebook:62%、YouTube:57%、企業ブログ:36% RT 2011年版「フォーチュン100社のソーシャルメディア活用実態調査」 #Data
  • Facebookの損益状況がリーク。2010年売上高は20億ドル、純利益4〜5億ドル:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ゴールドマンサックスによるFacebookへの増資で、それまでベールにつつまれていたFacebookの損益状況が少しずつリークされてきた。情報元はThe Wall Street Journal, Reuters, Dealbook, Gigaom Business Insider など。 WSJ系の情報によると、 2009年度 売上高 7.7億ドル 純利益 2億ドル (利益率26%) 2010年度 売上高 20億ドル 純利益 4億ドル (利益率20%) とのことだが、 Reuters系の情報によると、前述情報には誤りがあるとして、 2010年1月から9月 売上高 12億ドル 純利益 3.55億ドル としている。またこの数字から2010年の純利益は少なくとも5億ドルと達しているはずだと報じた。 仮に2010年の売上20億ドル、純利益5億ドルだとすると、2009年とほぼ利益率はかわらず25%ラ

    Facebookの損益状況がリーク。2010年売上高は20億ドル、純利益4〜5億ドル:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Twitterがついに1000万人超え。2010年8月度最新ニールセン調査:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    2010年8月度の最新ニールセン調査によると、ついにTwitterの国内利用者数(月次ユニーク訪問者数)が1000万人の大台を超えたことがわかった。 データ元は、ネットレイティングス社提供によるインターネット利用動向調査「ニールセンNetView」サービスで、対象は一般家庭および職場のPCユーザー。ただしTwitter訪問者には専用クライアント(TweetDeck, Hootsuite等)のアクセスは含まれていない。 2010年4月に、ついにTwitterとmixiの利用者数が逆転したというニュース(こちらも同調査)が流れたが、それ以降、実はTwitter, mixiとも1000万人ラインで停滞していた。 このラインは、日PCネット人口約6000万人に対して16%、ちょうどキャズムにあたる数字であり、ここを抜けて一般ユーザーが利用しはじめるかどうかが当面の焦点になるだろう。ただしTwi

    Twitterがついに1000万人超え。2010年8月度最新ニールセン調査:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • スーパーWebブランドの色使いが一目でわかるインフォグラフィック:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    印象的なインフォグラフィックを見つけたのでご紹介を。 その名も The Colors of the Web。Alexaにおけるアクセストップ100のWebブランドが、ロゴにどんなカラーを使用しているかを俯瞰するチャート。情報元は COLOURlovers だ。 やはり青系と赤系は王道だ。ソーシャル系はFacebookやTwitterがあるので青が優勢のよう。またGoogleやMSN, eBayなどトッププランドでは多色使いも多い感じだ。 このロゴを、アクセスの大きさに比例させ、カラーで分類したチャートはこちら。情報元は別で、NMAP.ORG だ。 ペースにしているのは、やはりAlexa2010年アクセスデータ。そして、なんとこの中には30万ほどのロゴが含まれているという超大作だ。 最大のアイコン、多色使いのグーグルがなぜか赤サイドによっていることもあり、これを見るといくぶん赤系のほうがアク

    スーパーWebブランドの色使いが一目でわかるインフォグラフィック:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 「怪盗ロワイヤル」成功のノウハウと今後の戦略は? - DeNA大塚氏インタビュー後編 【ループス岡村健】:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    「怪盗ロワイヤル」成功のノウハウと今後の戦略は? - DeNA大塚氏インタビュー後編 【ループス岡村健】 この記事は,「突撃インタビューの健」ことループス岡村健右(けんすけ)の投稿記事です。昨日好評をいただいた前編に続き,「怪盗ロワイヤル」産みの親,DeNA大塚さんへのインタビュー(後編)をお届けします。(前編記事は こちら) 大塚 剛司氏 プロフィール 2005 年に東京大学を卒業後、事業家を目指してDeNAに新卒入社。当初は営業企画として活躍するが、ビジネスとシステムの両方を理解してサービスを提供できる ようになることを目指し、エンジニアに転向。同社の最初のソーシャルゲームである「怪盗ロワイヤル」の企画・開発を全て担当した。現在はプラットフォーム 統括部長として活躍中。 ■ 継続率が大事です ---重要視している指標(KPI)は何ですか? 私たちが重要視しているのは継続率で、1日後、2

    「怪盗ロワイヤル」成功のノウハウと今後の戦略は? - DeNA大塚氏インタビュー後編 【ループス岡村健】:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 国内外スマートフォンの最新動向を総まとめ - iPhone vs Android の先に見えるもの:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    iPhone 3GSは絶好調だ。MM総研によると2009年度の国内スマートフォン出荷台数でiPhoneシェアはなんと7割超とのこと。そしてこの4月,ドコモXperiaを皮切りに格的なAndroid攻勢も始まった。独自に成長してきた日の携帯シーンに,グローバルの波が容赦なく押し寄せている。 スマートフォンの急激な普及は,我々のビジネスにも大きな影響を及ぼすことは間違いない。「ゲームのルール」が変わるからだ。モバイルの覇者がAppleになるのかGoogleになるのか。それによってモバイル業界の景色は大きく異なるものになるだろう。180度の差といってよいかも知れない。そしてそこにはHTML5の普及という読みづらいパラメータも密接に関係している。 当エントリーは,そのようなビジネス背景を睨み,今まで断片的に記事化していた国内外のスマートフォンに関する最新市場動向を集約したものだ。現時点で把握で

    国内外スマートフォンの最新動向を総まとめ - iPhone vs Android の先に見えるもの:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    trendism
    trendism 2010/04/27
    B! RT 国内外スマートフォンの最新動向を総まとめ – iPhone vs Android の先に見えるもの B!: [*data]
  • TwitterとFacebook,どちらが世界最大のソーシャル・ネットワークになるのか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    TwitterとFacebook,どちらが世界最大のソーシャル・ネットワークになるのだろうか? 2009年におけるネットメディアの論調は,ほぼ一貫して「Facebookの一人勝ち」だった。その背景には,Twitterアクセスの75%がAPI経由という特殊事情のため,統計情報が1/4程度に過小算出されていた点などがある。 しかし,4月14日にTwitter社が公表した数値は従来の予測を大きく上回るものだった。そこで気になってくるのが,FacebookとTwitterのアクセス規模は現在どうなっているのか?,そして今後はどうなっていくのか?という点だ。 参考記事:Twitterのトラフィック規模は従来想定よりはるかに大きいのかもしれない (TechCrunch) 特にTwitterが浸透しはじめている日にとって,TwitterがFacebookを世界的にも凌駕する可能性があるのか気になるとこ

    TwitterとFacebook,どちらが世界最大のソーシャル・ネットワークになるのか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • TwitterとFacebook,自社公表された最新統計値のまとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    4月14日,Twitterデベロッパー・コンファレンス「Chirp」がサンフランシスコで開催された。 共同創業者であるBiz Stone氏,Evan Williams氏などが登壇し,開発者向けの様々な試みとともに,今までベールに包まれていたTwitterに関する各種統計値が発表され,話題になっている。 【共同創業者,Biz Stone氏】 【共同創業者,Evan Williams氏】 ■ Twitter社が自社発表した統計数値 このカンファレンスで一挙に公開された統計数値は次のようなものだ。 登録アカウント数は1億600万,毎日30万人増加 月間訪問者(ユニークビジター)数は1億8000万人 うち,37%の訪問者はモバイル経由 ツイート数は毎日5500万 トラフィックの75%はAPI経由(Twitter.com以外の)アクセス APIからのリクエスト数は毎日30億件,対前年成長率は1500

    TwitterとFacebook,自社公表された最新統計値のまとめ:In the looop:オルタナティブ・ブログ