タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (4)

  • 我が子のかんしゃくと向き合う:自分の感情をコントロールする方法を身につけさせるには | ライフハッカー・ジャパン

    4歳だろうと14歳だろうと、年齢は関係ありません。顔がしわくちゃになったら、爆発寸前のしるし。その子は今、とても悲しくて耐えがたい感情と戦うために、あなたの助けを必要としています。親として冷静を保ちつつ、手を差し伸べてあげましょう。先日公園に行ったとき、4歳の息子が、「お姉ちゃんだけバッグを持っている」という理由で泣き始めました。息子が苦しんでいるのは一目瞭然。表情に感情が鮮明に現れ、小さな体は悲しみで張りつめているようでした。 大人から見たらほんのささいな出来事です。そんなことで取り乱す我が子に対する不満を隠しつつ、何とか落ち着きを保ち、息子を抱きしめ、愛してやりました。 たまたまあったもうひとつのバッグを息子に渡し、その場はそれで解決したかのように思えました。でも、実はそうではなかったのです。 翌日、バッグは直接的な原因でなかったことが判明します。当の理由は、休暇明けの幼稚園がいやだ

    我が子のかんしゃくと向き合う:自分の感情をコントロールする方法を身につけさせるには | ライフハッカー・ジャパン
    trickcube
    trickcube 2015/06/25
  • ボスじゃなくても、チームを強化できる4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事を楽しめるか、キャリアを伸ばせるかは、チームの結束にかかっています。同僚に恵まれないと嘆いているそこのあなた! 自分で何とかしてみませんか。ボスじゃなくても、できることはありますよ。 チームを強化するには、たくさんのエネルギーが必要です。ですから、今の仕事が好きじゃない人には向きません。そのエネルギーを、転職や、個人的なレベルアップに注力したほうがいいでしょう。 自分が同僚に何を求めているのかを考える 主に必要な人材は、今のチームのやり方に合わせられる人です。たとえば、同僚と支え合う関係を築いているところに、ひとりでは何もできず、常に誰かが付いていなければならないような人が入ってきたら、チーム全体が悪影響を受けます。素晴らしい職場環境を作るために協力してくれる人なら、なお良いでしょう。チームと一緒に成長できる人材でなければ、いずれグループの足を引っ張る存在になります。 同僚に何を求める

    ボスじゃなくても、チームを強化できる4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    trickcube
    trickcube 2015/06/10
    これは参考になる。
  • 不安を減らすため、寝る前に頭のなかにあることを書き出す習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    現代社会は、多くのことが絶えず進行しています。いつもマルチタスクで、最短の時間でたくさんのことを仕上げています。その結果としてペースの早い社会が生まれ、不安障害と診断される人がどんどん増えています。不安が増えるということは睡眠が減るということです。睡眠が減ると、翌朝からその日1日をダメにしやすくなります。 しかし、そうなる必要はないのです。私は毎晩ベッドの横にノートパッドとペンを置いておきます。横になって瞑想して眠りにつきやすくする直前に、頭の中をからっぽにし、頭の中で繰り広げられていることをすべて書き出すのです。挫折、仕事の懸念、翌日何を着たいと思うかなど、全部頭の中から追い出して、腕をつたわせ、指先からペンと紙に流し込みます。これはおすすめの方法です。理由は以下の通りです。 1. 頭の中にあることを紙の上に落とし込むと、頭の中に余裕ができます。 あらゆる心配事が特定の場所に集められてい

    不安を減らすため、寝る前に頭のなかにあることを書き出す習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    trickcube
    trickcube 2014/12/06
    レコーディングダイエットのストレス対策版みたいなもん?
  • 子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン

    子どもの将来を考えると、金銭感覚を早めに養っておくことが大切です。小さい子でも基的な考え方は理解できますし、大きくなったら家族の予算計画に一緒に参加させることで良い習慣が身に付くでしょう。 私は子どものころ、予算について教わったことはありませんでした。もちろん予算の仕組みは後からでも学べるのですが、小さいうちに習慣化するチャンスを逃してしまったのです。ほかの習慣と同じように、始めるのが遅くなればなるほど、良い習慣を身に付けるのは困難になり、悪い習慣が根付きやすくなります。 予算計画には子どもを巻き込もう 我が家の子どもたち(現在17歳と14歳)がまだ小さかったころ、無意識のうちにお金に関して混乱させるようなメッセージを与えてしまっていました。ある日夫婦でフトコロ事情に対する不満を漏らしていたかと思えば、翌日には次の長期休暇の計画を立ててみたり。別のある日、ある物が高くて買えないと話してい

    子どもの金銭感覚を養うには定期的なお小遣いと4つのビンがカギ | ライフハッカー・ジャパン
    trickcube
    trickcube 2014/03/06
    あとで読もう
  • 1