タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

rspecとrubyに関するtricknotesのブックマーク (2)

  • Rakefileをrspec1.3仕様から2.x仕様に書き直す - ぱろっと・すたじお

    Rails以外使ってない・使う気がないって方は、 そもそもRSpecのためにRakefileなんて書かないと思うので、 さくっとスルーしてもらう方向で Rails3のRakefileは元々RSpec2.x用に作られているのでいいのですが、 別の古いプロジェクトでRakefileを使っていた場合、RSpecを2.x系にして1.3系を消してしまうと、 "rake spec"が実行できなくなります(´・ω・`) *1 もちろん、1.3系と2.x系は共存可能なのですが、 できれば新しい仕組みである2.x系に統一しておいた方が、混在リスクを回避できます というわけで今回は、先日rdgc-dm0.2.2をリリースしたRDGCの例を元に、 RSpecの移行でどこを書き換えたのかをメモしておきます...φ(・ω・`) なお、RDGCのソースはこちらで http://sourceforge.jp/proje

    Rakefileをrspec1.3仕様から2.x仕様に書き直す - ぱろっと・すたじお
  • Ruby on Railsアプリ以外でも Selenium RC を使えば RSpec でテストが書ける! - yuumi3のお仕事日記

    RSpec のテストを記述するDSLとしては素晴らしさは、 Selenium RC と組み合わせる事で Ruby on Railsアプリ以外でも使えます。 Selenium は Javascriptを使いWebアプリのテストを行うツールとして有名ですが、Selenium RC を使うと RSpecで書いたテストを Webブラウザー上で走らせる事が出来ます。 準備 Seleniumのページから Selenium IDE 、 Selenium RC (Remote Control) をダウンロードします。 Selenium IDEは Firefox上で動きますので Firefox を使っていない方は ダウンロード して下さい。最近 Firefox4.0がリリースされましたが、2011/3/28日現在は、旧版の 3.6 の方が良いかもしれません、Firefox3.6はここからダウンロードできます

  • 1