第10回 GoogleもOutlookもPlaxoでカレンダーを同期する:“PCで仕事”を速くする(1/2 ページ) Outlook、携帯電話、Googleカレンダー、そしてMacのiCal……。これらの各種カレンダーアプリケーションのデータを同期して、一元管理できるオンラインサービス「Plaxo 3.0」が登場。 それなりの規模の企業にはグループウェアと呼ばれるイントラネット内で動作するカレンダーが導入されている。これはこれで生産性向上に大きな効果をもたらすサービスなのだが、問題が1つ。ほとんどの場合、予定のデータはそのグループウェア独自のもので、同期(シンクロナイズ)できてもMicrosoft Outlook──だということだ。 ビジネスニーズのカレンダーソフトはOutlookを軸に同期、一方でGoogleカレンダーやYahoo!カレンダーなどのオンラインカレンダー陣営は、Outloo
今回はデザインという分野の作業を極力省く為のジェネレータを多く収録。 有料のソフト等と同様の力を持つオープンソースのフリーソフトもプラスしてあります。 WEB制作環境 aptana 優れたWEBページの作成支援ソフトであるDreamweaverと同等の機能を持つオープンソースアプリケーション。 レビュー記事はGIGAGINEで CSSVista CSSVistaというフリーソフト。 InternetExplorerとfirefoxの両方のCSSを同時にチェックできるツール。 画像作成・編集(インストール型) GIMP 言わずと知れたオープンソースの画像編集ソフト。 非常に高機能。多言語対応で、日本語に対応済み。 日本語がきちんと表現されていないという不満から、日本語ローカライズパッチを配布しているサイトもある。 ・GIMP日本語ローカライズ さらにフォトショップと同じ名称に直すパッチもある
私をPHPが組める人間に育ててくれたのは1冊の書籍だった 私がPHPプログラムを始めたのが3年前。 実際問題以前からVBやベーシックは出来ました。 でもWEBアプリとなれば、CGI。 触ることは出来ても、1から全て作りこむなんて事は出来なかったんです。 そこでPHPのお話を始めて聞いて、簡単だというのでやってみましたが、やっぱりわからない。 なんせプログラムといえばベーシックやVBの考えを強く持っていた為、ページが変わってデータの受け渡し云々の意味そのものがわからなかったからです。 そんな私がとりあえず3年という月日でSQL、APIまでわかり、自社で提供しているXoopsのようなCMSを開発できるようになった経緯をお話しておきます。 はっきり申し上げてまだまだ『出来る』人からみれば半人前以下ですが、これからPHPを始めようとか、難しくて前に進めないという方の為に参考になればと思います。 あ
最近、MacBook Proを買いました。 本当は、最新OSのLeopardが登場してからにしようなどと考えて買い控えていたのですが、それも10月まで延期になってしまったので、このへんで踏ん切りをつけたという感じ。 セットアップは一瞬で終了。最近のマックは快適すぎる。ずっとマック信者だったぼくなんかは、あまりに快適すぎて最近マックにスイッチした人はずるいとさえ思ってしまいます。 せっかくなので、今回インストールしたアプリを一覧にしてみましょう。ほとんどが定番モノで、標準添付のもの以外で敢えてインストールする数は年々減ってきています。 これは、ほとんどのアプリがウェブで動く時代になってきたことの何よりの証。このシンプルさからくる身軽さ、快適さといったら、何とも筆舌に尽くしがたいものがありますね。 以下、個人的基準で「インストール必須」「おすすめ」「開発者向け」の順で紹介していきます。 (*)
●ご注意ください! 現在、「日本在宅介護協会」または「在宅協」の名前を騙ったフィッシング(詐欺)メールが確認されています。 不審なメールを受信した場合は、添付ファイルを開かず速やかにメールを削除くださいますようお願いいたします。
局方品では定評のある 吉田製薬 ですが、この度在宅ケアにおける感染情報対策サイトをオープンしたとのことです。 感染情報対策サイト Y's Homecare 在宅ケアにおける必要な感染対策について説明されています。かなりボリュームもあり、Webで閲覧するにはちょっと大変な部分もあるかもしれません。 冊子としてまとめられているものもあるといいなと思いました。自分で印刷しろって話ですが(笑 療養病床が減らされ、今後在宅医療にシフトしていくと言われています。そういった中で私たち薬局の薬剤師が、薬学的な管理だけで終わりにしてしまっては十分な役割を果たしているとは言えません。 消毒薬、感染症については知っていて当然の知識として、常日頃勉強していきたいものです。 ちょっと話は変わりますが、吉田製薬のサイト、 更新情報をRSS配信 していますね。こういったサイトは今後ますます増えていくでしょうね。 (関連
消毒薬テキスト 感染制御において消毒薬が果たすべき役割を科学的な見地から見直して解説し、医療関係者が消毒薬の適切な使用を進めて行く上で参考となるように基本的事項についてまとめた解説書です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く