ブックマーク / dennou-kurage.hatenablog.com (5)

  • 「ある企業がブラック企業かどうかは人それぞれ」という意見の危うさ - 脱社畜ブログ

    以前、ある企業がブラック企業かどうかの判断は、結局のところ人それぞれだという意見を聞いたことがある。 たとえば、激務で残業が非常に多い会社があったとする。この会社は、早く家に帰ってプライベートを充実させたい人にとってはブラック企業に見えるかもしれないが、仕事を通じて成長をしたいと思っている人にとっては「よい環境」であるためブラック企業ではない。「人それぞれ」論者はこういった理由で「ある企業を一方的にブラック企業だと決めつけてしまうのはいかがなものか」と懸念を表明する。 言いたいことはわからないでもない。おっしゃる通り、激務だがそのかわり仕事によって能力が飛躍的に身につくという会社は存在する。外資系コンサルティングファームやスタートアップにそういった見返りを求めて就職する人はたくさんいるし、この手の会社をブラック企業だと言ってしまうのはたしかに違和感がある。 しかし一方で、「ブラック企業かど

    「ある企業がブラック企業かどうかは人それぞれ」という意見の危うさ - 脱社畜ブログ
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2019/02/14
    そんな妄言吐く奴おる?労働基準法に則ってしっかり残上時間管理されてたり正しい意味で裁量労働制導入してたら「価値観は人それぞれ」なんて一切出てこないやろ.
  • ネットの揉め事のほとんどは片方がスルーすればそれで終わる - 脱社畜ブログ

    なんとなくネットを巡回していたら以下の記事を見つけた。 揉め事は外からウォッチャーとして見ると面白いが、当事者はたまったものではない - 感謝のプログラミング 10000時間 最近はそんなに熱心にはてブを見たりしていないので、はてなで揉め事があったと聞いてもあまりピンと来ないのだけど、別にこの件にかぎらずネットで揉め事っぽいやりとりをしている人はよく見かける。 僕も元記事の浅井さん同様、揉め事には基的に巻き込まれたくない。第一に、揉め事は疲れる。時間とエネルギーを失う。時には信用も失う。わざと揉め事を起こすことでPVを稼ぐいわゆる「炎上商法」という手口があるが、はっきり言って割に合う話ではないと思う。ネットは話題の消費スピードが異常に早いので、意図的に燃やしたところですぐ火は消える。あるいは、そのうち他所でもっと大きな火事が起こってそちらに人が移動してしまう。 ネットで揉め事に巻き込まれ

    ネットの揉め事のほとんどは片方がスルーすればそれで終わる - 脱社畜ブログ
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2014/03/12
    ほんとこの通りなんだけど,まあスルースキルない奴の多いこと.進んで揉めにいってるのかと思えば本気で悩んでたりしてそこんとこ不思議だったりするときはある.
  • 「大事なこと」と「どうでもいいこと」をどう区別するか - 脱社畜ブログ

    昨日、「飲み込みが早い人」は何が違うのかという記事を書いたが、今日は少しだけその補足を。 昨日の記事では、飲み込みが早い人は「上手に枝葉を捨てられる人」だと書いた。もっとも、「上手に枝葉を捨てる」と言うだけなら簡単だが、実際にそれをやるのは決して簡単ではない。何かを新たに学び始めた人の多くは、最初は何が枝葉で何が幹かわからない。上手に枝葉を捨てるには、前提としてすばやく「大事なこと」と「どうでもいいこと」を区別する必要がある。 方法はいくつかあるだろう。すぐに思いつくのは、そのスキルを身につけている人に直接聞くという方法だ。ただ、これは結構微妙なところもあって、人によって何を大事と考えるかにはバラつきがあり、時には初学者が気にしなくてよいことまで「大事だ」と説明されるかもしれない。熟練者の中には、知識をひけらかしたがるタイプの人も決して少なくなく、中にはいたずらに初学者を混乱させるだけの人

    「大事なこと」と「どうでもいいこと」をどう区別するか - 脱社畜ブログ
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2014/02/08
    タイトルだけ読んで某blogをディスってんのかと思った.
  • 「人に嫌われる」という才能について - 脱社畜ブログ

    嫌われれば嫌われるほど、一流の人たちに囲まれるようになる http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/21189 最初に、このエントリはイケダハヤトさんご人や、あるいは彼に対するネット上の反応について論評する趣旨のものではないことをお断りしておく。「ネットで誰かに嫌われること」という一般論について書くのが目的だ。 この記事を読んで、「アンチもファンのうち」という言葉を思い出した。当にその人のことが嫌いで嫌いで仕方がなくて、考えるのも嫌なのであればそもそも話題に出したくないと思うものであり、強烈な批判にせよ誹謗中傷にせよ、話題にせずにはいられないように思わせる、というのはある意味立派な「才能」である。誰かに猛烈に好かれるというのは難しいが、誰かに猛烈に嫌われるというのもなかなか簡単なことではない。どちらも、誰かの感心を強く引くという意味では

    「人に嫌われる」という才能について - 脱社畜ブログ
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2013/02/26
    妬み嫉みのアンチと馬鹿を馬鹿にするハイエナを一緒くたにして自身が馬鹿である事から目を背けるライフハック./「成功者」にも嫌われ者が居るという事実から「嫌われ者だから成功する」は導き出せないですよね.
  • なぜ日本の風邪薬は、無理することが前提になっているのだろうか - 脱社畜ブログ

    風邪の季節である。街を歩けば、マスクをしている人を見かける。電車やテレビで、風邪薬のCMを見にする機会も、とても多くなった。 テレビCMにせよ、電車の車内広告にせよ、僕が昔から日の風邪薬で「酷い」と思っているのは、どの風邪薬も「無理すること」が前提になっているという点である。「辛いけど、会社は休めない。だから、この風邪薬を飲んで、頑張って会社に行こう」というストーリーのものがほとんどだ。「この薬を飲んで、今日は会社を休んでぐっすり寝ましょう」という筋書きの風邪薬のCMや広告は、あまりない。 風邪薬に限らず、ドリンク剤のCMや広告も「辛いけど、これを飲んで頑張ろう、乗り切ろう」というものばかりだ。特に、アリナミンのCMは暑苦しくて朝から精気が削がれると個人的に思う。 ドリンク剤や風邪薬の例からわかるのは、多くの日人が「会社は、体の調子が悪くて多少辛くても、無理して行かなければならないもの

    なぜ日本の風邪薬は、無理することが前提になっているのだろうか - 脱社畜ブログ
    triggerhappysundaymorning
    triggerhappysundaymorning 2012/12/12
    本文に書いてあるとおり市販の風邪薬は症状緩和しかしてくれないのでそういう薬を売りつける事が出来るor買ってくれそうな客ってのが「無理してでも動かなきゃならない人」だからだろ?答え出てますやん.
  • 1