タグ

ブックマーク / irorio.jp (163)

  • 息子の泣き顔を集めたパパのブログ「うちの子が泣いてるワケ」が海外で話題沸騰中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    幼い我が子の泣き顔を集めたパパのブログが、海外で話題を呼んでいる。 「The Reason My Son Is Crying(息子が泣いているワケ)」と題されたこのTumblrのブログでは、グレッグ・ペンブロークさんが、2人の息子、ウィリアムくん(3歳半)とチャーリーくん(1歳9ヶ月)の号泣写真を紹介。それぞれの写真には、子どもたちが“なぜ泣いてしまったのか”が皮肉たっぷりに記されており、大人では到底理解できない涙の理由の数々に、子を持つ親たちから共感の声が上がっている。 些細なことですぐに泣き出してしまうウィリアムくんとチャーリーくん。子どもの涙を見るのは心苦しくときにはストレスに感じてしまうこともあるが、こんな風に涙さえも笑いに変えることができれば、子育てもより楽しくなるのかもしれない。 息子が泣いているワケ、それは… 1. お風呂のお湯を飲ませてあげなかったから。 2. お兄ちゃんの

    息子の泣き顔を集めたパパのブログ「うちの子が泣いてるワケ」が海外で話題沸騰中 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    trini
    trini 2013/04/12
  • フランス企業が優秀なポケモントレーナーを募集!冗談ではなく真面目な採用活動 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    フランスでも旋風を巻き起こしているポケモン GO。ある企業が、先週の金曜日、より良い人材確保のため、大真面目に「ポケモントレーナー」の募集に踏み切った。「求むポケモントレーナー男女不問」募集広告を出したのは、フランス北西部の地方都市ナントの人材紹介会社Persuadersだ。 事業拡張のため、同社のナントの「ポケモンセンター」にて、リクルーター兼経験豊かなポケモントレーナーを募集、とのこと。ポケモンバトルへの参加がミッション他のポケモントレーナーの採用を担当するリクルーターとして、トレーナーとその環境のニーズの調査、ポケモントレーナーへのアプローチ戦略、ポケモンバトルへの参加、採用されたトレーナーのフォローなどが主なミッションとなる。 応募資格は、新たな刺激的な環境を追求するモチベーションに加え、大卒以上の学歴ポケモントレーナーとしての経験、ジムでの勝利があればなお良い。採用されれば、8

    フランス企業が優秀なポケモントレーナーを募集!冗談ではなく真面目な採用活動 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    trini
    trini 2013/04/12
  • 二日酔いに効く食べ物ナンバー1は“肉うどん”と判明!科学的な根拠もアリ - IRORIO(イロリオ)

    飲み過ぎた次の日の朝は、水をたくさん飲むといいとか、味噌汁が効くとか、さまざまな言い伝えがあるが、一体何が一番効くのか。新たな研究により、日で言う「肉うどん」のようなべ物が、二日酔い治療には最も効果的であることが科学的に証明された。 一口べれば二日酔いがたちまち改善されるというこのミラクルフードは、“ヤカメン(Yaka Mein)”と呼ばれる中国料理の一種。ビーフまたはチキンブイヨンを醤油で味付けしたスープに、ヌードル、牛肉(または鶏肉、エビなど)、ネギ、ゆで卵が入っている、いわば肉うどんのような料理で、米ニューオーリンズでは、古くから二日酔いの治療薬として、「パーティーの後のヤカメン」が親しまれているという。 カリフォルニア大学デービス校のアリソン・ミッチェル教授いわく、ヤカメンには、二日酔い治療に必要な塩分、たんぱく質、炭水化物、その他の微量栄養素が完璧な割合で含まれているそう。

    trini
    trini 2013/04/11
  • 都内でここだけ!ショコラティエが作るパンケーキを食べてきた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    「ショコラティエが作るパンケーキ」をべられる、都内で唯一のお店「デリーモ」。パンケーキ以外にも種類豊富な「ケーキ」や、パンケーキ同様人気の高い「パフェ」も楽しめます。そんなスペシャルなスイーツをべに、赤坂見附にある「デリーモ」さんに潜入してきました。オレンジを基調とした店内がオシャレ!「デリーモ」さんの店内はオレンジ色を基調としています。スッキリとしたさわやかな印象の店内です。テーブル席だけではなく、ソファ席もありますのでゆっくりとくつろげます。ケーキも焼き菓子も種類が豊富!ショーケースにはショコラティエのお店らしく、チョコレートを使用したケーキが沢山並べられています。どれも美味しそうで迷ってしまいます。焼き菓子も種類豊富に揃っています。ショコラティエのお店なので、チョコレートを使用した焼き菓子が多いですね。箱に入れた焼き菓子の詰め合わせセットもあるので、手土産にも最適です。ランチでも

    都内でここだけ!ショコラティエが作るパンケーキを食べてきた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    trini
    trini 2013/04/11
  • ゾウが子守唄を歌ってくれる飼育員を鼻でハグ…美しい光景に感動の声 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    まるで子どもと寝かしつけている母親のように見えてくる光景だ。▼動画全編はこちらからhttps://www.youtube.com/watch?v=c3Rah9hgseA驚きと感動の声この動画は5月23日に公開されると、2日ほどで26万回以上再生された。コメント欄には「優しくて愛情深い動物なのね!」、「象にハグされたい」、「なんて素晴らしい絆なんだ」、「もっと長い動画が見たい」、「元気が出た」など多くのコメントが投稿されている。また、Lekさんがシャツで撫でるように象を叩いているのは、虫が寄ってこないようにするためだともコメント欄で解説されている。また、Lekさんは5月18日に象と一緒に横たわる、こんな動画をフェイスブックに投稿している。動画には「子どもが眠るときには、リラックスして欲しいし安全だって思ってもらいたいでしょ。象だってそれが必要なのよ」と、象に子守唄を歌う理由が添えられている。

    ゾウが子守唄を歌ってくれる飼育員を鼻でハグ…美しい光景に感動の声 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    trini
    trini 2013/04/09
  • 【動画】音波で液体のしずくを宙に浮かべる実験装置が神秘的!! - IRORIO(イロリオ)

    液体が宙に浮く?宇宙空間でもないのにそんなことがあるのかと疑いたくなるが、この動画を見ればあなたも驚くこと間違いない。 これはマジックではない。こちらの映像は、アメリカのアルゴンヌ国立研究所が行った、液体を空中に浮かべる装置「Acoustic levitation(音響浮揚)」を使った実験の様子だ。下にこぼれ落ちてしまうはずの液体が、この装置の間ではしずくとなって宙に浮かんでいる様子が見てとれる。 この装置には、上下に小型スピーカーが設置されており、そのスピーカーから出力される人間の可聴範囲内ギリギリの、22キロヘルツの低音が音響放射圧となって、音波が振動しない場所が「定常波」となり、液体を浮揚させるという。言ってみれば、磁石が抵抗するホットスポットのような状態だ。 何度見ても目を奪われてしまう神秘的な光景はこちら。

    【動画】音波で液体のしずくを宙に浮かべる実験装置が神秘的!! - IRORIO(イロリオ)
    trini
    trini 2013/04/08
  • 【これはスゴイ】着けて寝るだけで老眼が回復するコンタクトレンズが近々登場 - IRORIO(イロリオ)

    夜着けて寝ることで、老眼が改善される視力矯正用のコンタクトレンズが開発された。 老眼は、加齢により水晶体の弾力が失われ、調節力が弱まるため近くのものに焦点を合わせられなくなる現象。しかし、このコンタクトを夜寝る前に装着すれば、寝ている間に優しく眼球を圧迫し、正常な視力の形に復元してくれるという。 実験では、老眼の患者に1週間片目だけ同コンタクトを着けてもらったところ、すべての患者の近見視力が改善されたそう。しかも、効果はコンタクトを着けた初日からすぐに現れ、日を追うごとに格段に良くなっていったとのこと。ただし、しばらくすると角膜は元の形に戻ってしまうので、同コンタクトを毎晩着ける必要があるという。 まるで歯並びの矯正器具のようなこのコンタクトレンズ。毎日忘れずに着けなくてはならないのは少々面倒だが、新聞やを読むときに老眼鏡をかけなくてもよいのは便利なのでは?実用化が楽しみな製品だ。

    trini
    trini 2013/04/05
  • エコ都市を目指す米サンフランシスコ市が新築ビルのすべてにソーラーパネル設置を義務化 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    エコな都市を目指す米国サンフランシスコ市は、今月19日、新築されるビルに太陽光発電用ソーラーパネル設置を義務化する市条例を制定した。これは米国の主要都市では初めてのこと。同市は、2020年までに再生可能エネルギーだけで市を運営しようと計画している。全会一致で決定この市条例は、同市の市政委員会の全会一致によって採択された。実際には2017年1月から効力を発する。これによって、今後新築されるすべてのビルは、屋上面積の15%をソーラーパネル設置用に確保しなければならなくなった。ソーラーパネル設置が当たり前にこの市条例は、けっして上からの押しつけではないようだ。サンフランシスコ市ではソーラーパネルの設置が当たり前になっている。同市の太陽光発電会社の社長は次のように言う。『条例がなくとも、誰でもソーラーパネルを付けると思いますよ。その方が環境のためにいいし、なにより経済的に理にかなっているから』温室

    エコ都市を目指す米サンフランシスコ市が新築ビルのすべてにソーラーパネル設置を義務化 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    trini
    trini 2013/04/05
  • 子どもも泣き出す超ゆるキャラ「オカざえもん」が岡崎市のアート広報大臣に就任 - IRORIO(イロリオ)

    岡崎市のご当地ゆるキャラ「オカざえもん」が話題となっている。 あまりの不気味さに、見た瞬間子ども達が泣き出す程、強烈なインパクトを放っているのは、顔が「岡」、胸には「崎」の文字をつけた岡崎市の非公式キャラクター「オカざえもん」だ。「オカざえもん」は、作家の斉と公平太さんが、あいちトリエンナーレ事業の1つとして開催された「岡崎アート&ジャズ2012」に出品した作品。会期中から人気を呼び、この4月にはなんと、岡崎市のアート広報大臣に任命されたという。 ゆるキャラだけに、かなり濃厚でシュールなインパクトを放つ「オカざえもん」だが、、街には「岡ギャル」と呼ばれる、「オカざえもん」の顔を真似た「岡」の字をもじったマスクを装着した女性が出没したり、SNSでは、ネットユーザー達がオリジナルで作った「オカざえもん」を型どったケーキやオムライスの写真が投稿され、地元では盛り上がりを見せているようだ。 ただ、

    子どもも泣き出す超ゆるキャラ「オカざえもん」が岡崎市のアート広報大臣に就任 - IRORIO(イロリオ)
    trini
    trini 2013/04/05
  • 【衝撃的ジーニアス】アイザック・ニュートンが人類史上最高の天才であるワケ - IRORIO(イロリオ)

    いつの世にも世界を震撼させるジーニアスは存在するものだが、それでは人類史上最高の超天才は一体誰なのだろう? 「そりゃ、アイザック・ニュートンに決まってるさ」と、アメリカの科学番組でホストを務める、天文物理学者のニール・ドグラース・タイソン博士は即答する。「彼は宇宙と繋がっていたとしか思えないね。天才すぎて気味が悪いぐらいだよ」 では未曾有の大天才、アイザック・ニュートンの、とても同じ人間とは思えない偉業を紹介しよう。 まず最初に、ニュートンは光学の法則を発見した。白色光が色とりどりの光が組み合わさたものだと証明し、7色(厳密には7色以上だが)の虹色を纏めれば白色になると解いた。それは当時の芸術家たちを大いに困惑させたのだというが……無理もない。「赤、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫を組み合わせたら、白になるだって? そんな馬鹿げた話があるか!」と、タイソン博士はおどけてみせる。 次に彼が発見し

    trini
    trini 2013/04/04
  • 温泉街が金色に!雪降る中の「銀山温泉」が幻想的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    山形県の尾花沢市にある「銀山温泉」の雪景色が美しすぎると、Twitterで話題になっています。金色に染まる「銀山温泉」この画像を投稿しているのは、よっしー@写心垢(@yossy_photo)さん。"雪降る銀山" 秋保で撮る予定が雪まったく無くて勢いで銀山行ってきました! 念願の雪降る中の銀山温泉を撮ることができて幸せ♪ #東北が美しい pic.twitter.com/gR2OzvRAiw — よっしー@写心垢 (@yossy_photo) 2016, 1月 25画像には、金色に輝く「銀山温泉」の雪景色が写っています。

    温泉街が金色に!雪降る中の「銀山温泉」が幻想的 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    trini
    trini 2013/03/29
  • 長時間のネットサーフィンは麻薬常習者と同じ症状に陥ると判明:英大学調査

    ネット中毒という言葉があるが、その心理や症状から言ってそれはまさしく薬物中毒と大差ないことがわかった。英スウォンジ大学では平均年齢25歳のボランティア60人を募り調査を行った。心理学部のPhil Reed教授によると「被験者の約半数が想像以上にネットにハマっており、それが彼らの今後の人生に好ましくない影響を与えるのは必至」と眉をひそめている。 というのも長時間のネットサーフィンの後、ネットから離れると人はネガティブな気持ちになり、その様子は違法薬物によるハイな状態から覚めたときの症状と酷似しているとか。再びテンションを上げたくてまたネットにかじりつく…という中毒者特有の悪循環に陥っているという。 被験者にはインターネットの使用頻度や現在の心理状態、不安レベルやうつレベルに関する聞き取りを行い、15分間ネットサーフィンに興じてもらった。その後再び心理状態や不安レベルをはかるテストを受けてもら

    長時間のネットサーフィンは麻薬常習者と同じ症状に陥ると判明:英大学調査
    trini
    trini 2013/02/20
  • 楽器を習ってるから頭が良くなるのではなく、要するに家庭環境如何と断定:カナダ大学教授 - IRORIO(イロリオ)

    先週、早い時期から楽器を習っている子どもは頭と運動神経が良くなるというニュースをお伝えしたが、これを真っ向から否定する論文が発表され波紋が広がっている。 カナダ・トロント大学の心理学者Glenn Schellenberg教授いわく「早くから楽器を習っているから成績が伸びるのではなく、小さいうちから楽器を習えるくらい、その子の家庭が環境的にも経済的にも恵まれているから成績が良いのだ」という。 同氏はピアノなど楽器を習っている子ども167人を対象に性格診断を行い、その子の性格から今後も楽器を続けていくかどうか、ある程度予測が可能だとしている。社交的で根気強い子どもは将来的にも音楽を続けていく可能性が高いので、月謝も無駄にはなるまいとのこと。一方で楽器を習っていて且つ学校の成績も良い子どもについて、社会的背景を鑑みても確たる因果関係はないらしい。頭が良いのは要は両親の教育のたま物だと結論付け「成

    楽器を習ってるから頭が良くなるのではなく、要するに家庭環境如何と断定:カナダ大学教授 - IRORIO(イロリオ)
    trini
    trini 2013/02/20
  • 22歳の時点で風邪を引きやすい人は、その後も病気に罹りやすいと判明:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    風邪を引きやすい人というのは確かに存在するが、アメリカのカーネギーメロン大学は、DNAの研究からそのメカニズムを一部解明した。 注目したのはDNA中のテロメアと呼ばれる部分。ひもの先端にあるプラスチックでコーティングされた箇所のように、細胞分裂する際にDNAがほどけてしまわないよう働く。これは加齢によって短くなることが判っている。 実験では、18歳から55歳までの健康なボランティア152名の白血球を調べ、テロメアの長さを測定した。次に一般的な風邪を引き起こすライノウィルス下に晒し、5日間隔離。その後に感染症に罹ったかどうかを調べた。 その結果、テロメアが短い人はウィルスに感染する率が高いと判明。また、22歳の時点でテロメアが短いと、今後もずっと風邪をひきやすい虚弱体質から抜け出せないことも明らかになった。 研究を主導したシェルダン・コーエン教授は、テロメアを調べることで、青年期から病気へ

    22歳の時点で風邪を引きやすい人は、その後も病気に罹りやすいと判明:米大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    trini
    trini 2013/02/20
  • 学校の成績は伸びるも落ちるも友だち次第と判明:米調査 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    受験シーズンまっただ中の今、高校時代の成績に関する興味深い調査結果をお伝えしよう。最近の研究によれば、高校での成績が伸びるも落ちるも周りの友だち次第だということが明らかになった。 Binghamton UniversityとMaine-Endwell High Schoolは高校2年の学生たちを対象に、学校の成績と仲良くしている友達との関係について調査を行った。 その結果、成績優秀な友だちを持つ学生は自分の成績も上昇しており、一方で、成績が落ちこぼれ気味の友だちと仲良くしている学生は自分の成績も下がる傾向にあったそうだ。 過去にも、交友関係が肥満、感情、生活態度に影響を及ぼすという研究結果が示されている。自分の子どもの友だちづきあいについてとやかく言う親もいるだろうが、その指摘はあながち間違っていないのかもしれない。

    trini
    trini 2013/02/18
    確かに!
  • どんなに酔っ払っても一瞬でシラフに戻れる“アルコール解毒剤”が近々誕生!?:MIT研究 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    お酒が大好きな大人たちに朗報だ。どんなに酔っ払っても、口に入れればすぐにシラフに戻れる薬がもうすぐ誕生するかもしれない。 マサチューセッツ工科大学の研究チームが開発したのは、血中アルコールの代謝を促す2つの酵素をナノカプセルに入れこんだ、“アルコール解毒剤”。これを飲めば、どれだけお酒を飲んでいても、一瞬にしてシラフに戻ることが可能になるとか。マウスを使った実験では、同解毒剤を投与したのとしていないのでは、酔いが覚めるまでにかかる時間に明らかな違いがみられたという。ただし、2つの酵素のうちの1つであるオキシダーゼは人体に有害な過酸化水素を発生させるため、人間に使用するには、この過酸化水素を分解するほかの酵素とさらに組み合わせる必要があるそうだ。 アルコールの解毒剤なるものが誕生すれば、お酒を飲みたいだけ飲んでも、二度と二日酔いの辛さを味わわずに済むようになるかも!?また、血中からアルコール

    trini
    trini 2013/02/18
  • 「傷口には砂糖!」英国の病院でアフリカの民間療法が抗生物質よりも傷の治癒に効果を発揮している件 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    「傷口に塩を塗る」という言い方がある。では、砂糖を塗ったらどうなるのか? こと健康に関しては何かと悪者扱いされる砂糖だが、英国ウェストミッドランド州の病院では、砂糖を用いるアフリカの民間療法が、床ずれや下腿の潰瘍、切断による傷の治療に絶大な効果を発揮している。バクテリアの成長には水分が必要となるが、傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、バクテリアの増殖がい止められ、傷の治癒が促されるのだ。 この民間療法の導入に力を入れているのは、英国ウェストミッドランド州ウルヴァーハンプトン大学で成人看護学の上級講師をしているMoses Murandu氏(47)だ。出身地のジンバブエでは、家庭で当たり前のように行われている傷の治療法がイギリスではまったく見られないことに驚いたのがきっかけだったとか。 潰瘍のせいで片脚を切断し、血管も1除去することになった62歳の男性は、抗生物質による治療を

    trini
    trini 2013/02/17
  • 最も愛がある国ランキング発表!日本は136カ国中107位 - IRORIO(イロリオ)

    地球上で最もロマンティックな場所といえば、パリやローマなどが思い浮かぶのではないだろうか。ところが、米リサーチ会社ギャラップが世界136カ国を対象に実施した調査によると、世界で最も愛に満ち溢れている国は、意外にもフィリピンであることがわかった。 「昨日、愛を感じましたか?」という質問に答えてもらった同調査。「愛」の定義は年齢や国籍、収入、文化、宗教などによってさまざまだが、日々よりたくさんの愛情を感じながら人々が暮らしている国トップ10は、以下のようになった。(右の数字は「愛を感じた」と答えた人の割合、カッコ内はサンプルサイズ。) 1位 フィリピン 93%(2193) 2位 ルワンダ 92%(1495) 3位 プエルトリコ 90%(495) 4位 ハンガリー 89%(1002) 5位 キプロス 88%(988) 6位 トリニダード・トバゴ 88%(506) 7位 パラグアイ 87%(198

    最も愛がある国ランキング発表!日本は136カ国中107位 - IRORIO(イロリオ)
    trini
    trini 2013/02/15
  • 7歳前から楽器を習っている子は頭も運動神経も良くなると判明:カナダ大学調査 - IRORIO(イロリオ)

    ダメ元で小さな頃から子どもに楽器を習わせている方、月々の月謝は決して無駄にはならないだろう。カナダのコンコーディア大学その他の共同研究では、幼少期に音楽に触れることで脳は飛躍的に進化し、その子の生涯にわたり大きな財産となることがわかったという。 同大学は調査に際し36人の音楽家を募ったが、うち半数は7歳以前に楽器を習い始めた人たち、残りの半数はそれ以降に楽器に触れるようになった人々だったという。両者共に楽器の練習量や経験は同程度。この人たちと音楽にまったく触れたことのない人々を比較検証した調査では、脳内スキャンの他、運動神経テストを実施した。 楽器の演奏と運動神経は無関係と思われがちだが、早い時期に音楽を始めた人ほど、わずかな練習時間で初めての運動を正確に習得できたという。また脳内スキャンでも顕著な違いがあらわれ、小さいうちに楽器を習い始めた人ほど脳梁白質、つまり右脳と左脳のつなぎ目の部分

    7歳前から楽器を習っている子は頭も運動神経も良くなると判明:カナダ大学調査 - IRORIO(イロリオ)
    trini
    trini 2013/02/15
  • 開かずの間だった亡き父の物置部屋から行方不明になっていたカメを30年ぶりに発見!  - IRORIO(イロリオ)

    ブラジル、リオ・デ・ジャネイロで暮らすアルメイダ家が飼っていた雌のカメ、マニュエラは、今から約30年ほど前の1982年に行方不明になった。家族でさんさん探したのだが、結局見つからず、当時家の修理で出入りしていた業者がドアを開けたままにしていたので、そこから逃げてしまったのだろうということになった。 今年に入って父親が亡くなり、物置部屋を整理することになった。父親は捨ててある電化製品をやたら拾ってきてはそこにしまい込む癖があり、家族はその開かずの間に足を踏み入れたことがほとんどなかったのだとか。息子のレアンドロさんが古いレコードプレーヤーが入った段ボールを外のゴミ置き場に捨てようとしたとき、近所の人から「カメも一緒に捨てちゃうの?」と訊かれ、箱の中をあらためて見てみると、なんとカメが入っていた。しかもちゃんと生きている。それは紛れもなく、30年前に行方不明になったマニュエラだった。家族が皆、

    開かずの間だった亡き父の物置部屋から行方不明になっていたカメを30年ぶりに発見!  - IRORIO(イロリオ)
    trini
    trini 2013/01/28