2015年4月24日のブックマーク (2件)

  • 『これは「帰れ」ではなく「追放」です。山梨生まれのタイ国籍高校生 退去強制令書の取消訴訟 意見陳述』

    当事務所の児玉が担当している「故郷は日。日しか知らない」 山梨生まれのタイ人少年 退去処分の撤回求め提訴として共同通信で紹介された事件、第一回口頭弁論期日が日開かれました。 入国管理局職員が彼に「帰れ」と言ったそうですが、タイに行ったことすらない彼にとって、タイに行けというのは「帰る」のではなく、追放です。 裁判は続きます。是非注目をお願いします。 以下、人が述べた意見陳述です。堂々と述べ、傍聴席に詰めかけた支援者の中には涙を浮かべている方もいました。 直筆の画像も末尾に貼り付けます。 ============================ 僕は平成12年1月21日に、甲府で生まれました。お父さんの記憶も、甲府に居たという記憶もありません。お母さんと一緒にあちらこちらで暮らし、11歳になる少し前に甲府に引っ越して来ました。甲府ではオアシスというボランティアの団体がやっている「子ど

    『これは「帰れ」ではなく「追放」です。山梨生まれのタイ国籍高校生 退去強制令書の取消訴訟 意見陳述』
    true_liberal
    true_liberal 2015/04/24
    アメリカのように国籍出生地主義とするのは反対だけど、こういった場合の在留許可はぜひ出して欲しい。
  • (社説)70年談話へ 未来への土台を崩すな:朝日新聞デジタル

    「未来への土台は、過去と断絶したものではありえない」。安倍首相は、自らのこの言葉を忘れるべきではない。 アジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年首脳会議での安倍首相のきのうの演説は、肩すかしに終わった。 首相は、60年前に採択された「平和10原則」の一つである「侵略行為の抑制」を引用し、「… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (社説)70年談話へ 未来への土台を崩すな:朝日新聞デジタル
    true_liberal
    true_liberal 2015/04/24
    お詫びし続けないと、平和は守れないのかね?朝日さん。お詫びし続けないと、他国を侵略してしまうほどバカなのかね、我々は?もはや君たちの言葉は国民に響かない。