タグ

dddに関するtshimbaのブックマーク (4)

  • マイクロサービスとドメイン駆動設計に関するVaughn Vernon氏の意見

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    マイクロサービスとドメイン駆動設計に関するVaughn Vernon氏の意見
  • マイクロサービスとドメイン駆動設計の設計思想のメモ - プログラマの思索

    @yusuke_arclamp さん、@sugimoto_keiさんが、マイクロサービスとドメイン駆動設計の設計思想に語っているつぶやきが参考になったのでメモ。 以下は、疲れた頭で思いついたことを書き殴り。 間違っていたら後で直す。 【元ネタ】 マイクロサービスとドメイン駆動設計の設計思想のTwiiter拾い - Togetterまとめ Martin Fowler氏がマイクロサービスの特徴について語る マイクロサービス移行の代償 マイクロサービスとSOA マイクロサービスアーキテクチャとは何か - arclamp SOAとマイクロサービスを複合設計に当てはめると見えるもの: ソフトウェアさかば マイクロサービスはコア資産 - Martin FowlerのMonolithFirstを読んで -: ソフトウェアさかば さかばさんはTwitterを使っています: ".@akipii こんなのもあ

    マイクロサービスとドメイン駆動設計の設計思想のメモ - プログラマの思索
  • CQRSの和訳

    DDDとCQRSについて DDD (Domain Driven Design = ドメイン駆動設計)が世間に知られるようになってきましたが、今度はDDDをさらにスケーラビリティにするCQRS (Command Query Responsibility Segregation = コマンドクエリ責務分離)が出てきました。 DDD提唱者の英語の和訳版「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」がAmazonにありますが、非常に分厚く高価です。概要をまとめた資料が「Domain Driven Design(ドメイン駆動設計) Quickly 日語版 - InfoQ」から入手できます。 CQRSはデータベース設計とイベントソーシングも含めた壮大なWebアプリケーションのアーキテクチャですが、日語の資料がまだ少ないです。CQRSを適用したアプリケーションを構築できるインフラがWindows Az

  • DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita

    タイトルに書かれていることで全てなのですが、DDDとCQRSの併用について強調している日語の情報が少ないので、軽くまとめておきます。 CQRS+DDD CQRS(コマンドクエリ責務分離)とは、サーバの機能を「コマンド」(副作用あり)と「クエリ」(副作用なし)で完全に分けちゃおう、という考え方です。そもそも「コマンド」と「クエリ」ではあらゆる要件が異なります。 一貫性: 「コマンド」は整合性のある処理が必要、「クエリ」はあまり気にする必要なし ストレージ: 「コマンド」側は正規化してデータを保存したい、「クエリ」側は非正規な方が効率的 スケーラビリティ: 「コマンド」は全体の負荷の中で占める割合が少ない、「クエリ」は負荷が大きい なので分けちゃうわけですが、 コマンド側 複雑なビジネスロジックが絡むので、ドメイン駆動が活躍 クエリ側 複雑なビジネスロジックがないので、ドメイン層はスキップ

    DDDで設計するならCQRSの利用を検討すべき - Qiita
  • 1