タグ

2016年4月21日のブックマーク (6件)

  • 自作ゲームをゲームマーケットで売って来た

    アナログゲームの良いところは、アイデアさえあれば自作が容易にできてしまうところで、そうした自分で考えたゲームを自分で売る、いわゆる「同人ゲーム」ブームが、今ひそかに来ている。 ブームの中心となっているのは、年3回東京と関西方面で開かれているゲームマーケット。コミケ(コミックマーケット)のアナログゲーム版で、出展者数・来場者数ともに年々増加するなど盛り上がっている。 そこに私も自作のゲームを引っ提げ参戦してきたのでレポートしたいと思います。

    自作ゲームをゲームマーケットで売って来た
  • 「ジュンク堂書店」ブックカバーの謎デザインは何を意味しているのか - エキサイトニュース

    先日、「ジュンク堂書店」のブックカバーがふと気になった。ローマ字で斜めに印刷された「JUNKUDO」の文字の上にあるデザインをいつも目にしているのに、そういえばこれが何なのかよくわからない。 一体誰の作品なのか。そして、これは字なのか、それとも絵なのか……。丸善ジュンク堂書店広報に問い合わせてみた。 正体は兵庫県西宮市の芸術家である津高和一氏の抽象画だった。兵庫県神戸市で創業したジュンク堂書店の幹部が津高氏と面識があったのがきっかけで、1986年に新しいブックカバーを作る際にデザインを依頼したという。津高氏からは計6点のデザイン案が提示され、検討の結果現在のものが採用された(当時はカバー全体に大きく印刷されていていた)。 「JUNKU」の文字を有名人のサインのように繋げて書いたものではと筆者は考えていたが、「特にモチーフはありません」とのことだ。 津高氏人にも詳しく話をお聞きしたかったが

    「ジュンク堂書店」ブックカバーの謎デザインは何を意味しているのか - エキサイトニュース
    tskk
    tskk 2016/04/21
    兵庫県西宮市の芸術家である津高和一氏の抽象画
  • 家庭菜園の連作障害は「牛ふん」で解決できる - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 連作障害が発生した 連作障害とは何か 連作障害の原因 どうやって解決したのか 連作障害にはどう対処すればよいのか どのくらい間隔で連作障害にならないのか 接ぎ木苗なら連作に強い。 土壌改良が重要 畑の主からのプレゼント「牛ふん堆肥」 家庭菜園の野菜たち まとめ 連作障害が発生した 今の家に入居した年から、庭の隅っこにある家庭菜園に、野菜を栽培しています。 最初の年はナス、トマトなどの実がしっかりなりました。 ここの宅地はもともと畑でしたから、土が良かったのでしょう。 ところが次の年になると、野菜は以前のような元気がありません。特にナスは苗の勢いがなくて駄目。連作障害です。 連作障害とは何か 連作に起因する何らかの理由(主として土壌に関係する理由)により、次第に生育不良となっていく現象を、連作障害(れんさくしょうがい)という。(Wikipedia「連作:連作障害」より) 連作障害の原因

    家庭菜園の連作障害は「牛ふん」で解決できる - シロッコの青空ぶろぐ
    tskk
    tskk 2016/04/21
    ぬか漬けいいですね
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    tskk
    tskk 2016/04/21
    覚えとく
  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
    tskk
    tskk 2016/04/21
    この話が広まった方が(物理的には)手を出されにくくなる気がするので、広めたい
  • 熊本は地震の「安全地帯」 県の「企業立地ガイド」削除 「内容1から見直す」

    企業立地ガイドKUMAMOTOは、県への企業誘致のため、県内の工業用地や補助金、県の魅力などを案内していたWebサイト。 サイト内の「熊の立地メリット」のページでは、地下水に恵まれていることなどと並び、「低い大規模地震発生」という項目で、大規模な地震が少ないことをアピールしていた。 日地図上に、過去110年間(1885年~95年)にマグニチュード(M)7以上の地震があった点をプロットし、「熊地域では過去120年間、M7以上の地震は発生していない」ため「安全地帯」と強調。東北から北海道にかけての太平洋側を「日の大型地震最多発地帯」とし、「危険地帯」と示していた。 また、熊県の地震保険の保険料は全国最低ランクで、「立地企業に安全・快適な操業環境を提供できる」ともアピールしていた。 このページは19日ごろからネット掲示板で話題に。20日夜までに削除された。 サイトを管理する県企業立地課

    熊本は地震の「安全地帯」 県の「企業立地ガイド」削除 「内容1から見直す」
    tskk
    tskk 2016/04/21
    「「熊本地域では過去120年間、M7以上の地震は発生していない」ため「安全地帯」と強調。東北から北海道にかけての太平洋側を「日本の大型地震最多発地帯」とし、「危険地帯」と示していた」