タグ

アルゴリズムに関するtsu-neraのブックマーク (2)

  • アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena

    この記事で、アルゴリズムの勉強はアルゴリズムカタログを覚えることじゃないよということを書きました。 プログラムの理論とはなにか アルゴリズムの勉強というのは、スポーツで言えば腕立て伏せや走り込みみたいな基礎体力を養うようなもので、「ソートなんか実際に自分で書くことないだろう」とかいうのは「サッカーは腕つかわないのに腕立ていらないだろう」とか「野球で1kmも走ることなんかないのに長距離の走り込みいらないだろう」とか言うようなものです。 Twitterでアルゴリズムの勉強とはなにかと尋ねられて、「アルゴリズムの基的なパターンを知って、それらの性質の分析のしかたをしって、いろいろなアルゴリズムでどのように応用されているか知って、自分が組むアルゴリズムの性質を判断できるようになることだと思います。 」と答えたのですが、じゃあ実際どういうで勉強すればいいか、ぼくの知ってるからまとめてみました。

    アルゴリズムの勉強のしかた - きしだのHatena
  • プロコンをはじめたので今後の対策方法について考えた

    休職中でひまですることもないし、プログラミングにも興味がなくなってしまったので、競技プログラミングの勉強をはじめた. 対策についてまとめる. 以前、モチベーションについてはまとめた. プログラミングコンテストのモチベーションをあげる良記事まとめ | Futurismo プロコンの動機について# 理由は、以下の通りだ. 素早くコーディングする技術を身につけることができる. プログラミングの基礎体力を身につけることができる. TOEIC のように点数があるので自分の成長を実感できる. 転職活動に利用できる. プロダクトのクソコードから離れて自分の美学を貫いたコードがかける. それから、Python でプログラミングをしている. 理由は、美しくコードがかけるからだ. C++という選択肢は捨てがたいが、C++は汚い. しかし、Python でプロコンをするのはまだ少数派のため、解答例を見つけるのが

    プロコンをはじめたので今後の対策方法について考えた
  • 1