タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

monadに関するtsu-neraのブックマーク (1)

  • Haskell の sequence 関数 - foldr をイメージして

    「Haskell の mapM_ – foldr と (>>) を意識して」のつづき 1. mapM_ 関数を理解するには、sequence 関数の理解が不可欠 前回は、 mapM_ 関数 の動作について見た。しかし、どうも感覚的に全然身に付いていない。 mapM_ を使おうとすると、 「あれ?一体これ何してるんだっけ」 と考え込んでしまう。返り値に関心のある mapM にしても同じ。 多分、この関数のベースとなっている sequence 関数 をちゃんと理解してないために、頭の中にイメージを描けないと思う。 (+_+) Prelude には、 sequence :: Monad m => [m a] -> m [a] Evaluate each action in the sequence from left to right, and collect the results. 型を見れ

  • 1