タグ

2018年2月24日のブックマーク (5件)

  • 裁量労働制と長時間労働 - remcat: 研究資料集

    厚生労働省「労働時間等総合実態調査」(2013) について、さまざまな疑念が指摘されているところである。しかし一方で、この調査は全国から抽出された1万以上の数の事業場で労働基準監督署の監督官が賃金台帳などの根拠資料を参照して記録をとったという、貴重なものである。単なる平均値や産業別のクロス表などだけをみて特定の政策にお墨付きをあたえるというような使いかたで終わらせるのはもったいない。そこで、目下の議論の焦点である裁量労働制と長時間労働の関係について分析を試みた。 データ 使用したデータは、「働き方改革虚偽データ疑惑」野党6党合同ヒアリング第4回 において厚生労働省から提示された、「労働時間等総合実態調査」(2013) の素データの一部である。全ケース (11,575事業場) がふくまれているが、変数はつぎのものだけである: 業種 (大分類、中分類、小分類の3変数) 事業場規模 (人) 企業

    裁量労働制と長時間労働 - remcat: 研究資料集
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2018/02/24
    そもそも長時間労働の促進が目的じゃないの?労働時間の削減をしたいなら法定時間を8時間から引き下げれば良いだけだし。
  • スマホゲーム「妖怪惑星クラリス」、「今日サービス終了させていただきます」との言葉を残し突然死 ゲームも公式サイトも接続不能に

    スマートフォン用ゲーム「妖怪惑星クラリス」が突然サービス終了を発表し、ゲームファンの間に混乱が広がっています。公式Twitterでの告知が2月23日20時27分で、その数分後にはゲームにログインできなくなり、20分ほどで公式サイトにもつながらない状態に。Android版のリリースから数えて、サービス期間はわずか75日でした。 公式サイトは早くもつながらない状態に 終了告知は「いつもご応援ありがとうございます!残念ながら、今日サービス終了させていただきます!」というシンプルなもので、サービス終了の理由などは一切不明なまま。また有料アイテムの扱いなどについての案内もなく、告知からわずか数分でプレイすら不可能になるというのはかなり異例といえます。最近では新機能開発のためのクラウドファンディングも行っており、現在までに13万3000円を集めていましたが(※)、その使途などについても不明です。 ※プ

    スマホゲーム「妖怪惑星クラリス」、「今日サービス終了させていただきます」との言葉を残し突然死 ゲームも公式サイトも接続不能に
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2018/02/24
  • *は苦い

    良薬は口に苦し。 つまり*は良薬。

    *は苦い
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2018/02/24
    あーなる
  • ハーバード出、何の技も披露しないハーフパイプ選手の謎:朝日新聞デジタル

    エリザベス・スウェイニー(スキー女子ハーフパイプ) ためらいはあった。この欄で果たして取り上げる価値があるのか。一流のアスリートが競い合う五輪の夢舞台を汚していないか。 しかし、彼女が平昌の雪面に残した奇異な爪痕は、SNSの拡散力で、瞬く間に世界を駆けめぐった。 フリースタイルスキー女子ハーフパイプに出場したエリザベス・スウェイニー、33歳。19日の予選で24人中、最下位に終わった。 当然だ。ほかの選手が半円筒状のコースで空中に飛び出し、その高さや回転技を競う中、彼女はほとんど何の技も披露しなかった。おそらく、出来なかった。スキー歴8年。高さ約7メートルとビルの2階ほどの雪の壁を滑り上がり、空中に飛び出すなんて、ある程度のスキー経験者でも恐怖だ。 そもそも、彼女はなぜ、出場権を得られたのか。 前回のソチ大会から採用されたこの種目は選手層が薄い。W杯で30位以内などの基準(1カ国・地域最大4

    ハーバード出、何の技も披露しないハーフパイプ選手の謎:朝日新聞デジタル
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2018/02/24
    ポエムは増田でどうぞ
  • 裁量労働制を日本で定着させるには何が必要か?|松井博

    今、裁量労働制が話題になっている。 僕はアップルでずっとこの裁量労働制で働いてきたので、ちょっとこの制度について思うことをいくつか書いてみたい。 「裁量労働制」ってなに? 裁量労働制というのは具体的にどういうことかというと、実際の労働時間が1日4時間だろうが16時間だろうが、あらかじめ取り決めた時間だけ働いたものとみなす、一種の「みなし労働時間制度」だ。まあ、固定年俸制と考えてもいい。 欧米諸国では広く普及している制度で、時間で成果を測るのにあまり適していない専門職などは、大抵この形で賃金が支払われている。デザイナーとかエンジニアとかをイメージするとわかりやすいかもしれない。新米のエンジニアが100時間費やして書いたコードでも、ベテランがやれば10時間でより優れたものができてしまうことは少なくない。それなら時間に対しではなく、成果に対して賃金を払ったほうが理に叶っているというわけだ。 なお

    裁量労働制を日本で定着させるには何が必要か?|松井博
    tsu_nyan
    tsu_nyan 2018/02/24
    奴隷を造るための法律なんか受け入れられるはずがない。仮に労働時間を減らすことが目的ならば、8時間から下げれば良いだけのこと。