2015年2月15日のブックマーク (3件)

  • バレンタイン恒例の「ちゆ12歳」更新されず 14年目に何があったのかと心配する声も

    2月14日の恒例といえば「バーチャルネットアイドル ちゆ12歳」が更新される日。しかし、今年はなぜか更新されていません(2月15日午前11時現在)。はたして「ちゆ12歳」に何があったのでしょうか? ネットには心配することもあがっています。 ちゆ12歳も14歳 「バーチャルネットアイドル ちゆ12歳」は、「ちゆ12歳」を名乗るバーチャルアイドルが管理人を務めるテキストサイト。2001年に開設されるやファンに支持され、一躍人気テキストサイトへ。最近はほとんど更新されることはなくなりましたが、サイト開設日である2月14日にはここ数年新作記事の更新が恒例となっていました(関連記事:今年も「ちゆ12歳」が更新 13年目を迎え「ちゆ12歳13歳」に)。 最新は昨年4月1日に更新されたエイプリルフール記事で、「ちゆ12歳はアイドルを卒業して、薄い専門サイト『うすうす』に生まれ変わりました」というもの。

    バレンタイン恒例の「ちゆ12歳」更新されず 14年目に何があったのかと心配する声も
    tsugupon
    tsugupon 2015/02/15
    心配だ…ちゆちゃんに何かあったんだろうか…。
  • 戦闘でハーレムでシャキーン!チョコレート・カカオは通貨で薬だった

    貴族や王族が口にし、通貨としても用いられていたチョコレートの原料はカカオ豆です。 紀元前2000年ごろから、中央アメリカやメキシコ南部で栽培され、当時は大変貴重なものだったので『通貨』としても用いられておりました。 16世紀アステカ族の記録に とあるので1粒50~100円くらいの感覚でしょうか。あるいは、もっと? ともかく通貨になるくらい貴重ですから、それを口にできたのは王族や貴族、大商人などの特権階級でした。 今のチョコレートは固形が主流ですが、アステカ族やマヤ族は、カカオ豆から作った泡状の飲みものにスパイスを加えて常飲。 当時はお菓子ではなく『目を覚まさせ、滋養強壮に良い薬』として愛飲されていたのです。 また、興奮作用を期待してアステカでは兵士にチョコレートを飲ませていたそうで……。 そうそう、アステカの皇帝の中にはチョコレートを媚薬と信じ、ハーレムに行く前には必ず飲んでいた人もいたよ

    戦闘でハーレムでシャキーン!チョコレート・カカオは通貨で薬だった
    tsugupon
    tsugupon 2015/02/15
    こんなに昔の人も食べてるのに、昨日の俺ときたら…
  • 愛すべき“クソゲー”ファミコンソフトランキング

    「クソゲー」と呼ばれるゲームをご存知でしょうか。それはもはやゲームというより、プレイヤーの精神力を試す苦行の扉です。しかし中には、畳みかけるような試練と独自性が評価され、愛着をもって語り継がれるまでになった「愛すべきクソゲー」もあります。今回はそんなクソゲーの中でも「元祖」とも呼ぶべき、ファミリーコンピューターソフトの名作について探ってみました。 ■愛すべき“クソゲー”ファミコンソフトランキング 1位: たけしの挑戦状 2位: スペランカー 3位: いっき ⇒4位以降のランキング結果はこちら! 1位にランク・インしたのは、1986年に現スクウェア・エニックスから発売された《たけしの挑戦状》でした。子持ちのサラリーマンが宝探しをするというストーリーですが「ゲームオーバー画面は主人公のお葬式」「通行人に殴りかかることができる」「会社のへそくりを盗める」など、独創的すぎるゲーム性が話題になりま

    愛すべき“クソゲー”ファミコンソフトランキング
    tsugupon
    tsugupon 2015/02/15
    クソゲーじゃないだろうw