タグ

2006年10月28日のブックマーク (11件)

  • ちょっとしたメモ - HTMLの再構築?

    GRDDL仕様の最初の公開草案が出ていよいよXHTMLの出番だと思っていた矢先に、バーナーズ=リーからReinventing HTMLなどという話が出てきてびっくり。W3CのHTMLに対する取り組みへの不満は各地で書かれているし、WHATなんていう分派がHTML 5を起草したりしているから、家としても何とかしなければならんということだろう。しかし、新しいHTML部会を設立する(to charter a completely new HTML group)と個人ウェブログでいきなり宣言するのは異例で、かなり唐突な感じがする。 もちろんこれは、XHTMLに向かう動きを逆流させようということではない。新しいHTML部会は、現在のHTML WGを置き換えるのではなく、並行して設置されるのだという。XMLの方向へ一度に切り替えようとしたのでものごとが動かなかった(The attempt to ge

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    新しいHTML部会を設立する(to charter a completely new HTML group)と個人ウェブログでいきなり宣言するのは異例で、かなり唐突な感じがする → html と xhtml の間の中間のものを作るのかな?
  • Firefox 2 でフィードの XSLT を有効にする: Days on the Moon

    各地で話題になっている、Firefox 2 が RSS フィードの製作者スタイルシートを無視する問題だが、「あの不定記 Firefox 2 のフィードプレビューで XSLT が無視されてしまう」にてフィードプレビュー自体を無効にする方法が載っている。しかし、そもそもスタイルシートが結び付けられてないフィードも多いわけで、そういったフィードにはフィードプレビューを使いたいところ。 そこで、上記記事をヒントに、XML がフィードかどうかを判別する XPCOM コンポーネントを置き換えてやればいいのではと思い立って、xml-stylesheet 処理命令が含まれる場合はフィードとみなさないコンポーネントを JavaScript で書いてみたのだが、C++ で書かれたコンポーネントを JavaScript で書いたコンポーネントで置き換える方法がわからずに挫折。 仕方なく処理の流れを追っていたら、

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    たった1行書き換えるだけで、XSLT が有効になる(が、MIME タイプの関係で、必ずしも XSLT が適用されるとは限らない)
  • asahi.com:赤のギネスビール、近く試験販売 英ディアジオ - ビジネス

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    「レッド」は、ばいせん処理を軽減し、苦みと甘さのバランスが取れた味わい / 海外も含めて本格展開するかどうかは未定 → 飲んでみたいなぁ
  • ブログちゃんねる:ソーシャルブックマークサービス利用してる人いる?

    ああ、確かになってるね。 特にはてなバー入れてたら数字も出るし、数が多いサイトで「↑B」ボタン押すと まるで2chのようにコメントでつっこんだり会話してたりする。

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    コメントなしのブックマークってお気に入りに入れる気しない → これは同意できるな
  • 例のアルファクリッパー関連の話についてのツッコミと雑感

    はてなブックマークで話題になるブログとならないブログの違い」という記事が注目を集めていたようなので、遅まきながら言及してみる。 先ずは周辺記事から目についたものをピックアップ。 なつみかん@はてな - アルファクリッパー アルファクリッパーの影響力なんてそんなに大したものではないんじゃないか、という話なのだが、その根拠が「アルファクリッパーがブクマした記事が全てホッテントリになるわけではない」というもので、元記事とかみ合っていない。 元記事をよく読めば分かるが、元記事は別にアルファクリッパーがブクマしたら必ず話題になるなんて主張しているわけではない。 例えば、あるブログの記事をアルファクリッパーが十回ブクマしたとして、そのうち九回までが1userのままだったとしても、残りの一回でブクマ数が伸びて話題になれば、それは十分「話題になるブログ」なのだ。 そして、そのようなブログはそうした機会す

    例のアルファクリッパー関連の話についてのツッコミと雑感
    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    「はてな匿名ダイアリー」が議論の場として機能し始めてる雰囲気。
  • ココログPingサーバー運営終了について: お知らせココログ:@nifty

    日頃よりココログをご利用いただき誠にありがとうございます。 ココログ開始当初より運営して参りましたココログPingサーバーですが、誠に勝手ながら2006年10月31日(火)午前10時にココログ管理画面から削除を行い、2006年11月21日(火)午前10時に終了させていただきます。 ------------------------------------------------------- <ココログPingサーバー終了スケジュール> ●2006年10月31日(火)午前10:00 ココログ管理画面からココログPingサーバー選択機能を削除。 ●2006年11月21日(火)午前10:00 ココログPingサーバー稼動終了(完全終了)。 ※Pingサーバー終了後もココログの新着には反映されます。 -------------------------------------------------

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    2006年11月21日(火)午前10時に終了 / ココログ管理画面上からココログPingサーバーは削除されますが、10月31日より新たに選択できるPingサーバーが追加 → 終了しちゃうんだ。とりあえず、10月31日の情報待ち
  • Error! - Nizah Blog

    お探しのコンテンツは見つかりませんでした Blog記事をお探しの場合は、システム移行のためURLが変わってしまっています。 アクセス数の多いコンテンツは以下のものです 探しているページはありますか? 遅延再構築プラグイン - Nizah Blog FlashDevelop 3.0.0 Beta 4 でFlashアプリケーションを作る - Nizah Blog FlashDevelop でFlex、MXMLを使うの巻 - Nizah Blog proce55ing - Nizah Blog Amazonの汚いURLを整形するブックマークレット - Nizah Blog 見つからない場合、以下のフォームよりタイトル等で検索するか

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    そういう意味(ってどういう意味?)では、ネタ的には、縦読みプログラミング言語とかもありかも (笑)
  • 危険な航空券ジェネレータ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via BoingBoing ジェネレータは面白いけど、ノースウェスト航空の搭乗券を作るこのジェネレータはかなり踏み込んだものだ。サンプルでオサマ・ビンラディンとか入ってるし。こんな感じのチケットができる。 各エアラインも最近はeチケット化が進んで、自宅からオンラインチェックインもできたりする。どうも、搭乗券も自宅プリンターで出せる場合もあるらしい。 しかも、上記サイトの説明によると、アメリカにはプリペイドで偽名で買えるクレジットカードがあるということだし。書かれた手順を使うと、現在アメリカの空港で行なわれているセキュリティチェックを無効化できると言っている。 ようするに、このジェネレータ&サイトは、今の手順の問題を指摘することで、一般客を不便にしても実際にはセキュリティを守れない無意味なチェックを止めさせよう、という目的のようだ。どこをどう直すべきか、という提言もされている。 さて、危険

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    今の手順の問題を指摘することで、一般客を不便にしても実際にはセキュリティを守れない無意味なチェックを止めさせよう、という目的 → 搭乗券以外にも自分のプリンタで印刷して使えるのが増えてるみたいだし
  • 「YouTube人気動画リンク集」は合法か

    合法に「リンク集」を運営するには どうしてもYouTubeの人気動画リンク集を運営したい場合は、著作権侵害映像が入り込まないよう配慮する必要があるだろう。小倉弁護士は「ロボットで拾ってきてしまうのは仕方がないが、著作権侵害っぽいコンテンツにリンクを張ってしまっているのをスタッフが見かけたら、リンクを削除するようにスタッフに徹底しておいた方がよいと思う」とアドバイスする。 著作権侵害コンテンツのリンクを紹介するサービスを運営している事業者側が負う法的リスクとしては、(1)著作権法違反のほう助犯として刑事罰(懲役および罰金)に科せられる場合がある、(2)不法行為(著作権侵害)のほう助者として共同不法行為責任(連帯責任)を負わされるおそれがある――が考えられる。 「違法」と斬り捨てるだけでいいのか? 今の日の著作権法を適用すれば、YouTube上の人気コンテンツの多くは違法で、それに対するリン

    「YouTube人気動画リンク集」は合法か
    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    日本のテレビ局は、放送波が届く範囲を超えて番組が見られるということをとても嫌がる / 民放各社は、番組をタイムシフト視聴されることすら許せないとしている → ううむ。
  • API公開の前に - Vox

    Amazon.comが、Googleから要請されていた、書籍検索ツールの情報提供を拒否した。Googleは、著作権侵害訴訟でAmazonから提供された情報を利用する予定だった。 当たり前なんだけど、Web2.0とか言われている企業でも競合にはデータを出さないとかは普通にあるわけです。誰だったかな、GMOの熊谷さんだったかな、ちょっと忘れたけど、「APIを公開するのはいいけど、どこで儲けるか考えてからやれ」みたいなことをおっしゃってて、まさにそのとおりと思った。 ただ乗りされるためのAPI公開は意味がない。もちろんユーザーは喜ぶって言う人もいるけど、会社が潰れたら元も子もない。そういう人は一番大事な顧客への対応が「会社を存続させること」ということに気づいていない。昨日あったサービスが今日もある、それを続けることが一番大事なのに、そういうことを忘れてノリや勢いだけで潰れていく会社がいくつも

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    Googleにしても、Amazonにしても、大事なところは絶対見せない。特許で守りさえする。その上でのAPI公開なのでビジネスが成立するわけで、ただの露出狂ではない
  • Jack Slocum's Blog » 3 Easy Steps to Avoid JavaScript Memory Leaks

    tsupo
    tsupo 2006/10/28
    JavaScript でメモリリークを避ける方法、といいつつ、実は Yahoo! UI ライブラリを推奨しまくる記事。YAHOO.util.Connect がいいらしい。