タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとlibraryとcrossBrowserに関するtsupoのブックマーク (2)

  • pushuptheweb.com

    So let’s start here. To get to this figure, you have to have a methodology and base that on a whole list of assumptions. When I challenged Professor McDonald (I am sure for the first time) for the “methodology you used for your figures and also the underlying assumptions you based them on” he suggested I google “behavioural equilibrium exchange rate”. This is the approach he has taken. https://res

    tsupo
    tsupo 2008/07/30
    popup ならぬ pushup / クリックしてから指定時間経過後に pushup 表示を開始したり、消したりできる / いわゆる Lighthouse 系 JavaScript ライブラリ / MIT License
  • [ThinkIT] 第6回:自作ライブラリの公開とJavaScriptライブラリの今後 (2/2)

    2005年4月の初回リリースで、ちょうど「Ajax」という言葉が同年2月に誕生した頃に開発を始めたライブラリです。プロパティでなくメソッドを多用するなど、今から見るとあまりJavaScriptらしくない設計で、コードの内部構造もあまり洗練されていません。 Ajaxアプリケーションを構築していると、クロスブラウザーの対応やXMLデータを展開する際の面倒なDOM操作が気になります。クロスブラウザー対応のXMLHttpRequest(XHR)ラッパー機能と、XMLデータを扱いやすいJavaScriptオブジェクト形式へ展開する機能を搭載したJKL.ParseXMLライブラリを、2005年5月にリリースしました。 たった数行のJavaScriptコードを書くだけで、XMLデータを利用したAjaxアプリケーションを手軽に構築できます。JSON形式やCSV形式のデータの受信にも対応しています。 XHR

    tsupo
    tsupo 2007/04/12
    Kawa.net の人だったのか。「JKL.ParseXMLライブラリ」は使えるライブラリだと思います。
  • 1