タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Pythonとprogrammingとcomputerに関するtsupoのブックマーク (5)

  • Pwytter

    Thanks to Alexey Dokuchaev, there is now a Pwytter 0.8 port on FreeBSD : http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net-im/pwytter/ Thanks to Jean-Etienne, here are the detailed instructions: I found Pwytter via an article from Linux.com  and found it very interesting to try. I’m trying to install source of version 0.8 on a Linux Fedora 11. Here is how to install it on Fedora 11 from the command

    tsupo
    tsupo 2007/07/20
    Python で書かれた Twitter クライアント
  • トーテムポーる X11用twitter clientをつくろう 2

    とりあえず現在のコードを載せておきます。 置き場所ないんでtxtで。 一般user向けのリリースではないです。 動作条件 Python 2.4 以降 External Python librarys: bsddb, pygtk GTK 2.0 以降 現在、bsddbは動作には必須ではありません。 そのため、twitturn.py のimport bsddbとその次の行は消してもかまいません。 ただし、bsddbには今後 icon caching のために依存する予定です。 他に pygtkに依存しています。 それ以外はpython2.4標準ライブラリです。 ソフトウェアはtwitturn.py, mylib.py, twitturn.glade の三つのファイルから構成されています。 #!/usr/bin/env python #coding:

    tsupo
    tsupo 2007/07/18
    Python で書かれた Twitter クライアント twitturn (ついったん)
  • Pythonのround関数の議論を読んでみた - hnwの日記

    さて、round関数の続きの記事を周囲からも催促されている気がするんですが、まだまとめ切れずにいて僕自身困っていたりします。PHPを擁護するような方向の話をしようかと考えているんですが、なかなか難しくて正直気が重いです*1。PHPの中の人の意図も一回はわかったような気がしたんですが、またわからなくなりました。 そんなわけで、横道にそれるわけではありませんが、今回は少し気楽な話題でいきたいと思います。 PHPのroundの件と似た話題を調べていたら、偶然PythonのMLの議論を見つけました。以下のURLとその続きを読んでもらえればわかりますが、質問者は0.0225を小数点以下第3位までに丸めようとして、Python2.3.5だと0.023に、Python2.4.1だと0.022になることに気づきました。 http://mail.python.org/pipermail/python-lis

    Pythonのround関数の議論を読んでみた - hnwの日記
    tsupo
    tsupo 2007/06/06
    この辺は実装する人のポリシー次第
  • Python開発統合環境の決定版!

    Python開発統合環境の決定版! PyScripter(for Windows)の紹介 tags:

    tsupo
    tsupo 2007/03/22
    このあたりに Delphian のこだわりが感じられますね。(PyScripterは Delphi 製です!) → Delphi で作成してるんだ。
  • 西尾泰和のブログ: 言語融合の時代

    おととい寝るときに布団の中で思いついて、忘れないうちにメモした文章です。 プログラミングシンポジウムで「LLってなんなのよ」という話題になったのがきっかけです。 Jythonに入れるとしたらどこがいいでしょうね。第1章のJythonを使うメリットとかの所でしょうかね。に使うかどうかはさておき、実質的にはただのアジテーションなので、ブログで公開してみました(笑) 反論は大歓迎です。 __ かつてプログラミングとは 機械語を人間が直接書くことでした。 その後、いろいろなプログラミング言語が発明されました。 抽象化能力の高い言語を使うと、 「ハードウェアに密着した、ごちゃごちゃした細かいこと」 を気にせずに済むようになりました。 同じ機能が短いコードで実装できるようになり、 生産性が高まりました。 抽象化能力こそが言語のパワーでした。 こうして、プログラミング言語はどんどん抽象化能力を高めて

    tsupo
    tsupo 2007/01/16
    複数の言語を組み合わせて使う、というのは結構前からやってるなぁ。
  • 1