タグ

blogとmetaweblogに関するtsupoのブックマーク (6)

  • MetaWeblogAPI metaWeblog.getCategories メソッド

    注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 metaWeblog.getCategories メソッドは、ブログで使用されているカテゴリの一覧を返します。 構文 public struct[] metaWeblog.getCategories(string blogid, string username, string password); パラメータ blogid [in] 記事の作成先がユーザーのブログであることを示す "MyBlog" という文字列にする必要があります。 username [in] ユーザーのスペースの名前。 password [in] ユーザーの秘密のキーワード。 戻り値 struct[] [out] 構造体の

    MetaWeblogAPI metaWeblog.getCategories メソッド
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    Windows Live Spaces (およびウェブリブログ)では、オリジナルの metaWeblog.getCategories とは内容の違う struct が返ってくる (description のみオリジナルと共通)
  • MetaWeblogAPI metaWeblog.newPost メソッド

    注意 このページにアクセスするには、承認が必要です。 サインインまたはディレクトリの変更を試すことができます。 このページにアクセスするには、承認が必要です。 ディレクトリの変更を試すことができます。 metaWeblog.newPost メソッドは、ブログに新しい記事を投稿します。 構文 public string metaWeblog.newPost(string blogid, string username, string password, struct content, bool publish); パラメータ blogid [in] 記事の作成先がユーザーのブログであることを示す "MyBlog" という文字列にする必要があります。 username [in] ユーザーのスペースの名前。 password [in] ユーザーの秘密のキーワード。 content [in] 更新

    MetaWeblogAPI metaWeblog.newPost メソッド
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    従来の metaWeblog.newPost API に対し、Windows Live Spaces 向けに、カテゴリ指定ができるよう、第3引数 struct content が拡張(第4メンバが追加)されている。ウェブリブログでも、この拡張を使用している
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    tsupo
    tsupo 2009/03/16
    ウェブリブログ、2008年3月31日時点で、metaWeblog API に対応してたんだ。知らなかった
  • マイクロソフトのブログ投稿ツール「Windows Live Writer」

    Windows Live SpacesやRSD、Metaweblog API、Movable Type APIなどに対応している各種ブログを、ワープロソフトのノリで更新・編集できるフリーソフトWindows Live Writer」のベータ版がマイクロソフトから公開されました。 というわけで、早速使ってみました。ちゃんと日語も利用可能で、これといった不具合はさらっと利用した限りでは見あたりませんでした。 Introducing Windows Live Writer ダウンロードはこちらから(4.74MB) ダウンロードして実行したらまずは上にチェックを入れてから「Next」をクリック インストール中… チェックを外してから「Finish」をクリック、Windows Live Writerを起動します Windows Live Spacesのアカウントを持っていない場合はココをクリック

    マイクロソフトのブログ投稿ツール「Windows Live Writer」
    tsupo
    tsupo 2006/08/14
    マイクロソフト謹製のブログクライアント。Windows Live Spaces や metaWeblog API、Movable Type APIなどに対応。
  • Microsoft Word 2007 beta 2からの投稿テスト - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 25, 2006 04:56 PM | どいつもこいつもマクブクマクブク泡吹いててキニクワネエ、じゃなくて(!)、超重要なMicrosoft Office 2007のbeta 2が公開されたことにあまり言及していない。特にMicrosoft Word 2007 beta 2(Microsoft Office Word 2007 製品情報)には、AtomAPIやXMLRPC(MetaWebLog)で主要なブログシステムへの投稿ができるようになっているのに、試してみたという記事すら目にしないのはどうしたことだ。 …と思ったので、試してみた。 まず、ファイルメニューが見つからない…と思ったらこの左上のアイコンがファイルメニューらしい。ただの飾りかと思った…。というか、このホーム、挿入、ページレイアウトっていうのも従来のコマンドディレ

    tsupo
    tsupo 2006/05/25
    APIとして「Atom」を選択すると失敗するというか登録できない。bloggerだと問題なくアカウント登録・投稿できるのでMovable Typeの実装の問題だと思われる。「MetaWebBlog」を試してみるとすんなりうまく行った
  • Word 2007 Beta2 日本語版からブログの投稿が可能に - GIGAZINE

    標準でMSN Spaces、Blogger、SharePointなどのブログへの投稿がWord 2007 Beta2 日語版からできるようになります。つまり、ブログの原稿を書いて、書き上がったらそのまま印刷するような感じで更新できるブログエディタになる、というわけです。 また、MetaWebLog APIとAtom APIに対応していれば上記以外のブログサービスでも利用可能。代表的なものではMovable Type、TypePad、 livedoor Blog、Nucleus、Seesaa BLOGなどで利用可能。このあたりのリストやこのリストに掲載されているものはほとんど可能なようです。 使い方は以下の通り。 「発行」→「ブログ」を選べば投稿できるようになります 初回はブログの登録ができていないため、「Register Now」をクリックします 一覧から使いたいブログサービスを選びます

    tsupo
    tsupo 2006/05/25
    標準でMSN Spaces、Blogger、SharePointなどのブログへの投稿がWord 2007 Beta2 日本語版からできる/MetaWebLog APIとAtom APIに対応していれば上記以外のブログサービスでも利用可能
  • 1