タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとASP.NETとmobileに関するtsupoのブックマーク (3)

  • ASP.NET MVCのクラスの作り方を考えてみた(4)

    前回のブログエントリーでUnityでのインターフェースと型のマッピングがC#には書けず、設定ファイルに書かなければならないという内容を書きましたが、実はC#にもマッピングの設定を記述することができます。あまりに自分が無知ですみません。このブログエントリーを見て気づきました。 IoCフレームワーク、クラスとConfigファイルの両方から設定する (miso_soup3さん) 設定方法は、UnityContainer.ResisterTypeでインターフェースと型を登録します。C#で設定を行うのでintellisenseが効いてタイプミスを防ぐことができます。Global.asax.csのApplication_Startにはこのように記述します。UnityContainer.LoadConfigurationをコメントアウトしているのは、設定ファイルを作成しているとこのメソッドを呼び出した際

    ASP.NET MVCのクラスの作り方を考えてみた(4)
    tsupo
    tsupo 2013/01/25
    この記事を見て、「Global.asax.csのApplication_Start」で振り分けた方がスマートでいいじゃん、と思ったけど、MVC ではないただの ASP.NET には Global.asax はあっても Global.asax.cs は存在しないのであった
  • ASP.NET MVC 4 の新機能、Display Modes を使う - しばやん雑記

    ロードマップにあったビューにサフィックスを付けるあれです。 機能自体は非常にシンプルで DisplayModes クラスを使うだけですが、名前空間が System.Web.WebPages となっているので注意してください。WebPages にあるということは WebMatrix でも使えるのかもしれないですが未確認です。 とりあえず使う 例としてチャックさんの @IT 記事で紹介されている、携帯キャリア毎にビューを分ける機能を実装してみます。 ASP.NET MVCのビュー・エンジンと、柔軟なHTMLマークアップ − @IT的に DisplayModes の定義は Global.asax.cs の Application_Start に書きます。今まではビューエンジンを拡張する必要がありましたが、MVC 4 では以下のような定義を書くだけです。 DisplayModes.Modes

    ASP.NET MVC 4 の新機能、Display Modes を使う - しばやん雑記
    tsupo
    tsupo 2013/01/25
    機能自体は非常にシンプルで DisplayModes クラスを使うだけ / 今回は UserAgent を見て判別していますが、UserHostAddress を使えば携帯ゲートウェイのアドレスを使って振り分けることもできる
  • ASP.NETで端末振り分け - y-kawazの日記

    Windowsの公開サーバを立てるとか普段やらないんだけど、ASP.NETで端末振り分けをしたいって言う要望があったので一応メモ。 default.aspx <%@ Page Language="C#" %> <%@ Import Namespace="System.Text.RegularExpressions" %> <script runat="server"> private void Page_Load(object sender, System.EventArgs e) { string ua = Request.ServerVariables["HTTP_USER_AGENT"]; string url = "index_pc.html"; if(new Regex(@"^DoCoMo").IsMatch(ua)) { url = "index_d.html"; } else

    ASP.NETで端末振り分け - y-kawazの日記
    tsupo
    tsupo 2013/01/25
    Page_Load() 内で振り分ける
  • 1