タグ

programmingとuserInterfaceに関するtsupoのブックマーク (5)

  • Dino Esposito による jQuery を使用したリッチ ユーザー インターフェイスの構築に関するコラム

    Cutting Edge jQuery を使用してリッチ ユーザー インターフェイスを構築する Dino Esposito 目次 jQuery UI ライブラリ サンプル シナリオ タブ付きペインを準備する ダイアログ ボックスを準備する ダイアログ ボックスを読み込む 表示前の初期化 データをコントローラにポストする Web をアップグレードする ダイアログ ボックスはグラフィカル ユーザー インターフェイスの基要素です。おそらくご存知でしょうが、ダイアログ ボックスにはモーダルとモードレスがあります。モーダルの場合、ユーザーがダイアログ ボックスの問いに答えるまで次の操作に進めません。ユーザーが単純にダイアログ ボックスを閉じると、ダイアログ ボックスによってトリガされる動作は何も発生しません。 Windows 開発では、ダイアログ ボックスはユーザーとアプリケーションとの対話型イン

    Dino Esposito による jQuery を使用したリッチ ユーザー インターフェイスの構築に関するコラム
    tsupo
    tsupo 2009/09/03
    jQuery を使用してリッチ ユーザー インターフェイスを構築する → jQuery による各種ユーザインターフェースの作り方。MSDN に jQuery の解説があるのが感慨深い
  • jQuery UI .dialog() method failing silently in IE6

    tsupo
    tsupo 2009/09/03
    jQuery を使って、yes/no ダイアログを実現する方法
  • Web 2.0エフェクトとリッチクライアントアプリケーション:CodeZine

    ケーススタディ: グラスシャドウエフェクト 「グラスシャドウエフェクト」(または「曇りガラス効果」)は、Yahoo、Kayak.com、DealOgre.comなど、いくつかの人気サイトで導入されています。このエフェクトの背景にあるアイデアは、ページの残りの部分へのアクセスを不能にして、ユーザーに何かの情報を表示するというものです。このエフェクトには多くのバリエーションがありますが、いずれの実装でもメッセージと共にダイアログが表示され、その背後でページの残りの部分がぼかされたり暗くなったりします。 これはユーザーの注意を即座にダイアログに引き付けて、ダイアログとの対話を促す、かなり印象的なエフェクトです。このエフェクトを実現するためのテクノロジとツールキットはいくつかありますが、稿ではもっぱらJavaScriptとDHTMLというソリューションを考察します。このアイデアは、現在のページU

    tsupo
    tsupo 2008/02/15
    グラスシャドウエフェクト / 現在のページUIをいくつかの層に分離して、Z軸上の最も手前にダイアログを置き、最も奥にページコンテンツ層を置く // Fidelity Labs / Kayak / DealOgre.com / Yahoo!.com
  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
    tsupo
    tsupo 2007/11/13
    実は「とほほ」がヒント → そうだったのか / 割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ / 大量に読むことで、コミュニケーションのヒント / 特化しなくては生き延びれない / APIを公開せよ
  • http://blog.jolt.jp/2006/06/post_38.html

    tsupo
    tsupo 2006/06/13
    「Prototype Window class 便利だよ」という話
  • 1