タグ

sqlInjectionとIPAに関するtsupoのブックマーク (3)

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策 :「安全なSQLの呼び出し方」を公開

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:西垣 浩司)は、ウェブサイトを狙ったSQL(*1)インジェクション攻撃(*2)が継続していることから、ウェブアプリケーション(*3)の安全な実装方法を解説した資料「安全なSQLの呼び出し方」を2010年3月18日(木)からIPAのウェブサイトで公開しました。 URL:http://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html 近年、ウェブサイトを狙った攻撃が継続しています。攻撃の実例として、IPAが無償で公開している「SQLインジェクション検出ツールiLogScanner(*4)」で、「脆弱性対策情報データベースJVN iPedia(*5)」のアクセスログを解析した事例を図1に示します。 図1を見ると、2008年頃から急増しているSQLインジェクション攻撃が全体の45%、ウェブサーバのパスワードファイ

    tsupo
    tsupo 2010/03/18
    SQLインジェクション攻撃は、攻撃が成功した場合、ウェブサイトの改ざんや不正コードの設置、ウェブサイトからの情報漏えいなど、深刻な被害が発生する / 具体的な対策を解説した資料「安全なSQLの呼び出し方」
  • IPA/ISEC、サイトのSQLインジェクション検出ツール「iLogScanner」をバージョンアップ

    独立行政法人情報処理推進機構 セキュリティセンター(IPA/ISEC)は11月11日、ウェブサイトのSQLインジェクション検出ツール「iLogScanner」をバージョンアップした。このツールはブラウザ上で実行するJavaアプレット形式で、ブラウザ経由で利用できる。 今回のバージョンアップは、ウェブサイトを狙ったSQLインジェクション攻撃が急増し、ウェブサイトの情報の改ざんや、非公開情報が公開されるなど深刻な被害が発生していることから実施した。 新バージョンでは、SQLインジェクション攻撃として検出可能な攻撃パターンを従来の1.5倍に増やしたほか、脆弱性を狙った攻撃として検出可能なパターンに「OSコマンド・インジェクション」「ディレクトリトラバーサル」「クロスサイト・スクリプティング」「その他(IDS回避を目的とした攻撃)」の4種類を追加した。 また、検出対象のアクセスログとして、Apac

    IPA/ISEC、サイトのSQLインジェクション検出ツール「iLogScanner」をバージョンアップ
    tsupo
    tsupo 2008/11/17
    何回も書くけど、CNET Japan は、肝心のツールの URL をなぜ掲載しないのか // http://www.ipa.go.jp/security/vuln/iLogScanner/index.html
  • 「安全なウェブサイト運営入門」におけるOSコマンド・インジェクションの脆弱性:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    「安全なウェブサイト運営入門」にOSコマンド・インジェクションの脆弱性が存在することが判明しました。 この脆弱性を悪用された場合、悪意ある第三者の攻撃により「安全なウェブサイト運営入門」が動作しているコンピュータ上でOSコマンドが実行されてしまう危険性があります。 このことから「安全なウェブサイト運営入門」は使用しないでください。 脆弱性の説明 「安全なウェブサイト運営入門」が、細工されたセーブデータを読み込むことで任意の OSコマンドを実行される可能性があります。 脆弱性がもたらす脅威 悪意のある第三者によってコンピュータが任意に操作される可能性があります。 対策方法 「安全なウェブサイト運営入門」を使用しない。 「安全なウェブサイト運営入門」の開発およびサポートは終了いたしました。そのため、今後脆弱性の対策版を提供する予定はありません。「安全なウェブサイト運営入門」の使用を停止してく

    tsupo
    tsupo 2008/06/18
    IPA 謹製のロールプレイングゲーム / 「exeファイルをダウンロード、実行するとウィルスに感染 → このウィルスと戦うところからゲームが始まる」という展開が期待される (が、たぶん、この期待は裏切られる)
  • 1