タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (2,173)

  • 代替肉ならぬ代替野菜?--米Arby'sが肉製ニンジン「マロット」を発表

    「Impossible Burger」などの肉を一切使っていない肉が話題を集めている昨今、米ファストフード大手のArby'sはそれとは異なる、より流動的な道を進んでいる。同社は肉製のニンジン「マロット」(meatとcarrotをかけあわせた造語)を発表した。 Arby'sによると、まだ発売予定のないマロットは、1日のビタミンA摂取推奨値の70%以上を満たしているという。 「植物由来の肉は、米国人が当に求めているものに似た外見の野菜を具現化するという最新の試みで、素晴らしい、味の良い肉が実現している」とArby'sの最高マーケティング責任者(CMO)のJim Taylor氏は述べた。 「一般的に、人々は毎日野菜をべるべきだと理解している。だが米国人の90%は推奨される量の野菜を摂取していない。そこで当社は考えた、他社が野菜から肉を作れるのなら、肉から野菜だって作れないことはないと」(Ta

    代替肉ならぬ代替野菜?--米Arby'sが肉製ニンジン「マロット」を発表
    tsupo
    tsupo 2019/06/27
    「野菜から肉を作れるのなら、肉から野菜だって作れないことはない」
  • ブログ黎明期を支えた「はてなダイアリー」が2019年春に終了へ

    はてなは8月30日、ブログサービス「はてなダイアリー」のサービスを、2019年春をめどに終了すると発表した。 はてなダイアリーは、2003年にローンチしたブログサービス。あらかじめユーザーが登録した文中のキーワードが、同社のサービス「はてなキーワード」とリンクするのが特徴だ。はてな サービス・システム開発部長の大西康裕氏は、はてなダイアリー終了に関するブログを投稿し、「はてなキーワードを介して日記と日記が繋がるという新しい体験を提供し、日のブログサービスの黎明期を牽引してきたと自負している」とコメントしている。 今回のサービス終了に至った経緯について、大西氏は「はてなダイアリーを支えるシステムがレガシー化し、今後の継続的な運用がより困難になってきている」とする。同社は、2011年にブログサービス「はてなブログ」をリリースしており、ユーザー数もすでに、はてなブログがはてなダイアリーを上回

    ブログ黎明期を支えた「はてなダイアリー」が2019年春に終了へ
  • 写真共有サービスFlickr、ベライゾン傘下OathがSmugMugに売却--今後はどうなる?

    SmugMugがFlickrを買収する。SmugMugは、ユーザーが自分の写真を公開して販売できるサービスを提供している。一方のFlickrは、オンライン写真共有サービスのパイオニア的存在で、SmugMugの競合サービスだった。 Flickrは2005年、米Yahooに買収された。Yahooはその後、InstagramやFacebookなどのソーシャル関連サービスの台頭などに伴って失った栄光を取り戻すべく、最高経営責任者(CEO)だったMarissa Mayer氏の下でサイトの再興を目指した。2017年には、VerizonがYahooを44億8000万ドルで買収したが、同社は今回Flickrを売却し、今後の運営はSmugMugに委ねることにしたようだ。 SmugMugのCEOを務めるDon MacAskill氏は、「両社の統合により、写真家を中心とする世界最大のコミュニティーが構築される」

    写真共有サービスFlickr、ベライゾン傘下OathがSmugMugに売却--今後はどうなる?
    tsupo
    tsupo 2018/04/23
    Flickr からSmugMugにアカウントを引き継ぎたいなら5月28日までに手続きしろ、とかいうメールが来たのは、そういうことか
  • モジラ、「Firefox」に通知なく拡張機能をインストール--非難殺到で中止

    Mozillaが米国で実施した、テレビドラマ「MR. ROBOT」のハッカーが登場するオンラインゲームとのタイアップ計画は、ほぼ開始直後に逆効果になった。 「Firefox」のユーザーから、米国時間12月13日より、明確な許可の確認や機能の説明もなしに、「MY REALITY IS DIFFERENT THAN YOURS」(私の現実はあなたのものと違う)と書かれているだけの謎めいた拡張機能が同ブラウザにインストールされたと苦情が出るようになった。あるFirefoxユーザーがRedditに、「私にはそれ(拡張機能)が何か、どこから来たものかまったく分からない。怖くなって、すぐにアンインストールした」と書き込んだところ、Mozillaに非難が殺到した。 MozillaはMR. ROBOTとの提携を通じて、先週「Looking Glass」という拡張機能をリモートで米国のユーザーのマシンにイン

    モジラ、「Firefox」に通知なく拡張機能をインストール--非難殺到で中止
    tsupo
    tsupo 2017/12/18
    勝手に拡張機能をインストールできてしまうのって、脆弱性じゃないの?
  • Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立

    Mozilla Japanは6月30日、7月より社名を「WebDINO Japan(ウェブディノ ジャパン)」に変更すると発表した。新社名は、WebのDiversity(多様性)、Internationalization(国際化)、Neutrality(中立性)、Openness(公開性)を表しているという。 同社は2004年に米国Mozilla Foundationの公式支部として発足。以来、日の独立した非営利法人として、ブラウザ「Firefox」の普及活動を通じ、オープンソースの啓発やウェブ標準技術の推進、OSSコミュニティ支援に努めてきた。 設立から13年を経て、ブラウザの選択肢やウェブ標準技術、OSSの利活用といった当初のミッションは日でも浸透し、現在では、より広い視野でのウェブ技術利用やオープンイノベーションの拡大に取り組む必要が出てきていると説明する。そうした中、同組織がM

    Mozilla Japan、組織名を「WebDINO Japan」に変更へ--米国から独立
  • 「マストドンはパソコン通信の再来」--さくらインターネット田中社長

    で驚異的な盛り上がりを見せるオープンソースの分散型SNSMastodon(マストドン)」。 ドイツ在住のEugen Rochko氏によって開発されたサービスで、Twitterに似たUIを採用している。ユーザーは、自分の好みにあったサーバ(インスタンスと呼ばれる)を選択してアカウントを作成・ログインすることで、インスタンス内のほかのユーザーとコミュニケーションできる。インスタンス同士も連携しており、他のインスタンスのユーザーともコミュニケーションが取れるのが特徴だ。 日では、世界最大のインスタンスでもある「mstdn.jp」と、ピクシブの「pawoo.net」を筆頭に、ドワンゴの「friends.nico」、家入一真氏の「kinugasa.me」、堀江貴文氏の「horiedon.com」など、個人・法人を問わずインスタンスが次々と立ち上がっている。また、ニッポン放送も「tuner.1

    「マストドンはパソコン通信の再来」--さくらインターネット田中社長
  • アドビ、オープンソース書体「源ノ明朝」を公開--グーグルが制作協力

    アドビシステムズは4月4日、新たなオープンソースPan-CJK書体「源ノ明朝」を発表した。同社のフォントライブラリ「Adobe Typekit」のほか、ソースコード管理サービス「GitHub」から無償ダウンロードできる。 源ノ明朝はグーグルの協力のもとに生まれた書体で、アドビ製フォントとしては源ノ角ゴシックに次いで2番目のPan-CJK書体ファミリとなる。東アジアで用いられている4つの言語(簡体中国語、繁体中国語、日語、韓国語)で必要な文字をサポート。各言語の多様性を尊重するとともに、共通化できる部分についてはデザインの一貫性を高めているという。 さらに、欧文の文字セットも内包しており、ラテン、ギリシアおよびキリル文字に対応する。この書体の開発には、日のイワタをはじめ、韓国のSandoll Communications、中国のChangzhou SinoTypeがパートナーとして参加し

    アドビ、オープンソース書体「源ノ明朝」を公開--グーグルが制作協力
    tsupo
    tsupo 2017/04/04
    『アドビでは4月10日を「フォントの日」と制定』
  • 「Googleマップ」、自分がいる場所をリアルタイムで共有可能に

    Googleは米国時間3月22日、「Googleマップ」の新機能を発表した。現在位置や、特定の目的地に向かっている場合はあとどれくらいで到達するかを、選択した他のユーザーに共有することができるという。 この新機能は世界中で「まもなく」提供されると、Googleはブログ記事で明らかにしている。 サイドメニューに行くか、自分の現在位置を表す青色の点をタップすると、「share location」(現在地の共有)が選択できる。共有するユーザーと、どれだけの時間この情報を共有するかが選択可能だ。特定の目的地にこれから向かおうとしている場合は、「share trip」(道程の共有)を選択すれば、共有相手は自分がどこまで来たか、いつ到着する予定かを追跡することができる。 現在位置を共有している間は、共有中であることがわかるようにアプリ上にアイコンが表示される。「Android」版と「iOS」版の両方の

    「Googleマップ」、自分がいる場所をリアルタイムで共有可能に
    tsupo
    tsupo 2017/03/23
    これ、新機能じゃなくて、Google latitudeの再実装だよね?
  • アマゾン、容量無制限のフォトストレージ「プライム・フォト」--プライム会員は無料

    アマゾンジャパンは、容量無制限のフォトストレージサービス「プライム・フォト」を開始した。デジタルカメラや携帯端末で撮った写真を、同社のオンラインストレージサービス「Amazon Cloud Drive」に保存し、スマートフォンやPCなどから閲覧できる。年会費税込3900円の「Amazonプライム」会員向けの特典の1つであり、会員であれば追加料金なしで利用できる。 無料のAmazon Photosモバイルアプリを利用すれば、スマートフォン内の写真データを自動保存できるほか、撮ったその場でFacebookやTwitterLINEを介して家族や友人と共有できるという。 これまでもAmazonプライムでは、お急ぎ便やお届け日時指定便による対象商品の無料配送、毎月好きなを1冊無料で楽しめる「Kindle オーナーライブラリー」、会員先行タイムセール、100万曲以上が聴き放題となる「Prime M

    アマゾン、容量無制限のフォトストレージ「プライム・フォト」--プライム会員は無料
  • Ingressの影の主役が表舞台に--村井社長のナイアンティック日本法人戦略

    Ingress」を開発するNianticは12月3日、日法人である「株式会社ナイアンティック」を設立し、同社代表取締役社長に村井説人氏が12月1日付で就任したことを正式に発表した。 村井説人氏は、ナイアンティック入社前、Googleで「Google マップ」のパートナーシップ日統括部長を務めていた人物。2008~2015年にかけてGoogle マップで提供されたすべての新機能に関わり、データの戦略的パートナーシップを構築するとともに、航空写真、インドアマップ、経路検索、Google Ocean、Google Moonなどさまざまな新サービスを日市場に送り出してきた。 キャリアをスタートさせたのは日電信電話(NTT)。以降、NTT-Xで通信を切り口とした都市開発を担ったほか、NTTレゾナントではプロダクトマネージャーとして、ブログサービスの立ち上げやRSS検索エンジンを開発。その後

    Ingressの影の主役が表舞台に--村井社長のナイアンティック日本法人戦略
    tsupo
    tsupo 2015/12/09
    EndGameは延期……
  • 「Ingress」のNiantic、最大3000万ドル調達--ポケモン、Google、任天堂が出資

    Ingress」を運営しており、9月にスマートフォンゲーム「Pokémon GO」の開発を発表したNianticは10月16日、ポケモンとその米国子会社であるThe Pokémon Company International(ポケモングループ)、米Google、任天堂から、シリーズAの資金調達を実施したことを発表した。 3社はNianticに対して、最大3000万ドルの投資を予定。初回投資は2000万ドル、マイルストーン達成後の追加投資は1000万ドルを予定しているという。Nianticは、今回の投資および戦略的パートナーシップを、Pokémon GOの開発、グローバルで成長するIngressコミュニティへの支援、プラットフォームの拡充、新ゲームの市場投入に活用する。 NianticのCEOであるジョン・ハンケ氏は「ポケモンGoogle、そして任天堂は、Nianticを次のステージに押

    「Ingress」のNiantic、最大3000万ドル調達--ポケモン、Google、任天堂が出資
  • 大日本印刷、O2O施策で「Ingress」とコラボ--丸善などの書店がポータルに

    大日印刷は10月16日、Nianticが提供している位置情報を活用したスマートフォン用ゲームアプリ「Ingress(イングレス)」とコラボレーションを発表。大日印刷グループの書店である丸善、ジュンク堂書店、文教堂の281店舗が、Ingressのポータルとして11月初旬からゲーム中に登場する。 大日印刷ではグループの書店店舗と「honto.jp」を連携させたハイブリッド型総合書店を運営。今回のコラボレーションはO2Oマーケティングの一環として展開するもので、書店をポータルとしてゲーム内に登場させることで来店促進を図り、hontoサービスのさらなる普及を目指すという。 コラボレーションに合わせ、Ingress初の公式小説である「イングレス ザ・ナイアンティック・プロジェクト」の発刊を記念した、honto会員のみが参加できるイベントを11月1日に東京と大阪で開催予定。また「honto×

    大日本印刷、O2O施策で「Ingress」とコラボ--丸善などの書店がポータルに
    tsupo
    tsupo 2015/10/16
    丸善、ジュンク堂、文教堂の281店舗がポータルに。
  • Twitter、140文字制限を新製品では廃止か

    マイクロブログサービスTwitterは、ツイートの長さが140文字までとなっているが、この特徴的な制限を開発中の新製品では廃止する可能性があるとRe/codeが報じた。この製品は、同ソーシャルメディアプラットフォームに「長い形式のコンテンツ」を投稿できるようにする可能性があるとRe/codeは同社の消息筋の話として伝えている。 Twitter広報担当者はコメントを拒否している。 文字数制限をなくすことは、Twitterがより主流のユーザーにリーチし、その結果として広告主を引きつけるために同社が実施するより広範囲な取り組みの一部である可能性がある。Twitterの暫定最高経営責任者(CEO)Jack Dorsey氏は、同社サービスが主流のユーザーを引きつけるには複雑すぎることを認識している。また、同サービスは、乱雑なインターフェース、そして、ともすれば粗雑ともとれるユーザーベースによって困惑

    Twitter、140文字制限を新製品では廃止か
    tsupo
    tsupo 2015/09/30
    140文字制限撤廃したら、もはや、それはTwitterではない
  • 新生Nianticが「Ingress」をベースに挑むアドベンチャー--川島氏、須賀氏インタビュー

    Googleの社内ベンチャーとして位置情報を利用した仮想現実ゲームIngress(イングレス)」を開発、運営してきたNiantic Labsは、Niantic, Inc.としてGoogleから独立した。9月10日には任天堂、ポケモンと組んだプロジェクト「Pokemon GO」を発表し、新たな取り組みも始まった。 Nianticはこれまで日で、Ingressユーザーコミュニティのサポートをはじめ、ローソンやソフトバンクとコラボレーションしたり、地域活性化を目的とした地方自治体によるIngress活用を支援したりしてきた。独立することで何が変わり、Ingressはどこに向かうのか。Nianticのアジア統括部長である川島優志氏、アジア統括マーケティングマネージャーである須賀健人氏に聞いた。 --Nianticの現状と独立について、基的なことを教えてください。 川島氏:新会社はまだ正式に

    新生Nianticが「Ingress」をベースに挑むアドベンチャー--川島氏、須賀氏インタビュー
  • 「Ingress」運営のNiantic LabsがGoogleから独立へ

    Google内で位置情報連動型の陣取りゲームIngress」を運営しているNiantic Labsチームが、Googleから独立して別会社になる。同チームがGoogle+公式アカウントを通じて発表したもの。 独立後の会社名など詳細情報は明らかにしておらず、公式ウェブサイトなどで順次発表していく模様。なお、Googleは同社の各種サービス運営グループを独立させ、全体の持ち株会社Alphabetを設立するという大規模な組織再編計画を発表したばかり。 Niantic Labs独立を知らせるGoogle+の投稿によると、これまでにIngressアプリケーションのダウンロード回数は1200万回を超えており、世界各地でさまざまに開催されるIngressのイベントには25万人以上が参加しているという。全エージェントの歩いた距離は、合計すると地球から太陽に到達できるほど(約1億5000万km)だそうだ。

    「Ingress」運営のNiantic LabsがGoogleから独立へ
  • ヤフー、「Yahoo!検索」をSSLで暗号化--検索キーワード解析が不可能に

    ヤフーは8月12日、「Yahoo!検索」の検索結果をSSL(HTTPS)で暗号化すると発表した。8月18日から段階的に反映させる計画。ヤフーによれば、ウェブサイトを運用する企業や個人は、ウェブサイトのアクセス解析時に、Yahoo!検索から流入したユーザーの検索キーワードなどが解析できなくなる。 検索結果のアドレスは「http://search.yahoo.co.jp/*」から「https://search.yahoo.co.jp/*」に変わる。 SSL化にともない、利用中のOSによっては、エラーメッセージが表示されるなど検索結果が正常に閲覧できない可能性がある。ヤフーでは、Windows XP利用者向けに、その対応方法などの説明ページを公開している。 Googleはウェブ検索で、2011年10月にSSL化を進めることを発表していた。

    ヤフー、「Yahoo!検索」をSSLで暗号化--検索キーワード解析が不可能に
    tsupo
    tsupo 2015/08/12
    ウェブサイトを運用する企業や個人は、ウェブサイトのアクセス解析時に、Yahoo!検索から流入したユーザーの検索キーワードなどが解析できなくなる // アクセス解析やりにくくなるねw
  • 「Ingress」の生みの親、ジョン・ハンケ氏が日本のエージェントに“ミッション”

    「世界を良くするために必要なのは、人が外に出ることだ」。 先日掲載した川島優志氏へのインタビューで、Niantic Labs(ナイアンティック・ラボ)の創業者でGoogleの副社長であるJohn Hanke(ジョン・ハンケ)氏が「Ingress」に寄せる思いが語られた。 “世界を良くするため”に、Hanke氏は今後、Ingressをどのように進化させようとしているのか。いま世界で起きているムーブメント、Android Wearへの対応、3月28日の京都でのイベントなどへの思いを交えて、人に聞いた。 ――先日川島さんから、Ingressの始まりから現在までの詳しい話をお聞きしました。Hankeさんに直接お聞きしたいのは、いま世界で起きているさまざまなムーブメントに対してどのように考えているかということです。 Hanke:こういうムーブメントはポジティブだと思っています。各国にいろいろなコミ

    「Ingress」の生みの親、ジョン・ハンケ氏が日本のエージェントに“ミッション”
  • Ingressの新機能と今後のプラットフォーム展開--川島優志氏インタビュー(後編)

    Ingressを運営しているNiantic Labsの川島優志氏に、前編ではIngressの軌跡や現在起きているさまざまなムーブメントについて聞いたが、後編ではIngressは今後どのように進化していくのか、また新機能搭載の予定や3月28日に京都で開催されるイベントへの期待などについて聞いた。 ――もう1つの大きなムーブメントとしては、企業がIngressに参加してきています。アクサ生命、ローソン。これはどういう方針なんですか。 川島:どこかの時点でIngressというかNiantic Labsは収益を上げなければいけないでしょう。将来的にはIngressのプラットフォーム……いまIngressにあるポータルの情報というのは、世界の中でも非常に重要なデータベースになっていると思うんです。 今までにあったデータベースは、たとえば地域の特に有名な観光名所や、料理のおいしいお店を集めたものしかあ

    Ingressの新機能と今後のプラットフォーム展開--川島優志氏インタビュー(後編)
    tsupo
    tsupo 2015/03/02
    「よく見るとキモいぱんだ」(略)がたくさん、世界規模でデータベースになっています
  • Ingressの核心は「世界をよくするためには外に出ること」--川島優志氏インタビュー(前編)

    Ingressは「陣取りゲーム」と表現されることが多いが、現在起きているさまざまなムーブメントを考えると、これまで抱いてきた「ゲーム」とは一線を画すように思える。 不審者扱いを受けていた深夜に歩き回るプレイヤー(Ingressではエージェントと呼ぶ)が、発想を逆転させてその地域の防犯ボランティアに登録したり、Ingressプレイヤーには割り引きや特典をつけるお店が続々登場したり、自治体が街おこしでIngressを活用し実際に効果を上げたり、企業が集客や認知向上のために活用したり……。いずれにせよ、大小さまざまな現象を挙げるには枚挙に暇がない。 こうしたさまざまなムーブメントが世界中で起きているIngressは、どのようにして生み出されたのか。今起きている現象は当初どこまで想定していたのか。さらには、今後Ingressはどうなっていくのか。Ingressを運営しているGoogleの社内スター

    Ingressの核心は「世界をよくするためには外に出ること」--川島優志氏インタビュー(前編)
  • 6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題

    世界時を決定している国際機関で、パリに部を置く国際地球回転および基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service:IERS)は現地時間1月5日、6月の最後に1秒を追加すると発表した。 IERSのEarth Orientation Centerの責任者を務めるDaniel Gambis氏は、「時間の測定と配分に責任を有する当局」に宛てた書簡の中で、6月30日23時59分59秒の直後に「正のうるう秒」を挿入すると発表した。これにより、7月の始まりが一瞬遅れることになる。 うるう秒は、地球の自転によって定義される世界時(Universal Time:UT)と、世界各地の研究機関に約200台ある原子時計の加重平均である国際原子時(略称はフランス語表記のTemps Atomique Internationalの頭文

    6月末日にうるう秒を挿入へ--廃止の議論も課題
    tsupo
    tsupo 2015/01/08
    6月30日23時59分59秒の直後に「正のうるう秒」を挿入