タグ

technologyとSQLinjectionに関するtsupoのブックマーク (2)

  • GSX、データベースに特化した脆弱性検査サービス − @IT

    2008/08/11 グローバルセキュリティエキスパート(GSX)は7月より、データベースに特化した脆弱性診断サービス「データベース脆弱性検査サービス」の提供を開始した。セキュリティパッチが適用されているかどうかだけでなく、データベースへのアクセス権限やアカウントが適切に運用されているかどうかをチェックし、改善策を提示する。 データベース脆弱性検査サービスは、商用ツールを用いた機械的な検査に加え、同社のセキュリティコンサルティング専門チーム「タイガーチーム」による手動の侵入検査と、ID、パスワードの運用などに関するヒアリングから構成される。ツールによる自動検査だけでは洗い出しきれない脆弱性を検出できる点が特徴という。また、内部監査の観点からも重要な、ログの管理体制についてもチェックする。 国内でも大きな被害が生じていることから、SQLインジェクションをはじめとする外部からの攻撃へのセキュリ

    tsupo
    tsupo 2008/08/12
    データベース脆弱性検査サービスの対象は、Oracle DatabaseやIBM DB2、Microsoft SQL Serverなどで、料金は1インスタンス当たり100万円から / 内部監査の観点からも重要な、ログの管理体制についてもチェック
  • 徳丸浩の日記 - そろそろSQLエスケープに関して一言いっとくか - SQLのエスケープ再考

    補足 この記事は旧徳丸浩の日記からの転載です。元URL、アーカイブはてなブックマーク1、はてなブックマーク2。 備忘のため転載いたしますが、この記事は2007年11月26日に公開されたもので、当時の徳丸の考えを示すものを、基的に内容を変更せずにそのまま転載するものです。 補足終わり 稿ではSQLインジェクション対策として、SQLのエスケープ処理の方法について検討する。 最近SQLインジェクション攻撃が猛威を振るっていることもあり、SQLインジェクションに対する解説記事が増えてきたようだが、対策方法については十分に書かれていないように感じる。非常に稀なケースの対応が不十分だと言っているのではない。ごく基的なことが十分書かれていないと思うのだ。 SQLインジェクション対策には二通りある。バインド機構を使うものと、SQLのエスケープによるものだ。このうち、SQLのエスケープについて、十分

    tsupo
    tsupo 2008/06/03
    SQLインジェクションの解説
  • 1